第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和4年度上期(午前) 問1~10】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和4年度上期(午前) 問1~10」について解説する。

問1

図のような回路で、電流計Ⓐの値が1Aを示した。

このときの電圧計Ⓥの指示値[V]は。

 

 

イ.$16$  ロ.$32$  ハ.$40$  ニ.$48$

 

解説

問題の図の接続点として、点$\mathrm{a,\ b,\ c}$を下図のように定め、回路全体に流れる電流を$I[\mathrm{A}]$,回路の各電流を$I_1,\ I_2,\ I_3[\mathrm{A}]$とする。

 

 

点$\mathrm{a-b}$間の電圧$V_{\mathrm{ab}}[\mathrm{V}]$は、

$$V_{\mathrm{ab}}=8\times1=8\mathrm{V}$$

 

したがって、回路の各電流$I_1,\ I_2,\ I_3$は、

$$\begin{cases}
I_1&=\displaystyle{\frac{8}{4+4}}=1\mathrm{A}\\\\
I_2&=1\mathrm{A}\\\\
I_3&=\displaystyle{\frac{8}{4}}=2\mathrm{A}
\end{cases}$$

 

ゆえに、電流$I[\mathrm{A}]$は、

$$\begin{align*}
I&=I_1+I_2+I_3\\\\
&=1+1+2\\\\
&=4\mathrm{A}
\end{align*}$$

 

求める電圧計の指示値$V_{\mathrm{bc}}[\mathrm{V}]$は、

$$V_{\mathrm{bc}}=4\times4=\boldsymbol{16\mathrm{V}}$$

 

よって「イ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問2

ビニル絶縁電線(単線)の抵抗又は許容電流に関する記述として、誤っているものは。

イ.許容電流は、周囲の温度が上昇すると、大きくなる。

ロ.許容電流は、導体の直径が大きくなると、大きくなる。

ハ.電線の抵抗は、導体の長さに比例する。

ニ.電線の抵抗は、導体の直径の2乗に反比例する。

 

解説

電線の温度が上昇すると、電気抵抗が増加する。

電気抵抗が増加すると、許容電流は小さくなる。

よって「イ」が誤っている。

 

関連記事

 

類題

 

問3

抵抗器に$100\mathrm{V}$の電圧を印加したとき、$5\mathrm{A}$の電流が流れた。

1時間30分の間に抵抗器で発生する熱量$[\mathrm{kJ}]$は。

イ.$750$  ロ.$1800$  ハ.$2700$  ニ.$5400$

 

解説

抵抗器に印加する電圧を$V[\mathrm{V}]$,流れる電流を$I[\mathrm{A}]$,流れた時間を$t[\mathrm{s}]$とすると、抵抗器で発生する熱量は$W=VIt[\mathrm{J}]$で表される。

 

したがって、発生熱量$W$は、

$$W=100\times5\times1.5\times3600=2700000\mathrm{J}\rightarrow\boldsymbol{2700\mathrm{kJ}}$$

 

よって「ハ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問4

図のような交流回路において、抵抗$8\Omega$の両端の電圧$V[\mathrm{V}]$は。

イ.$43$  ロ.$57$  ハ.$60$  ニ.$80$

 

解説

図の交流回路において、合成インピーダンス$[\Omega]$は、

$$\sqrt{8^2+6^2}=\sqrt{100}=10\Omega$$

 

回路に流れる電流$[\mathrm{A}]$は、

$$\frac{100}{10}=10\mathrm{A}$$

 

したがって、抵抗$8\Omega$の両端にかかる電圧$[\mathrm{V}]$は、

$$8\times10=\boldsymbol{80\mathrm{V}}$$

 

よって「ニ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問5

図のような三相3線式回路の全消費電力$[\mathrm{kW}]$は。

 

イ.$2.4$  ロ.$4.8$  ハ.$7.2$  ニ.$9.6$

 

解説

図の交流回路において、合成インピーダンス$[\Omega]$は、

$$\sqrt{6^2+8^2}=\sqrt{100}=10\Omega$$

 

一相当たりの電流$[\mathrm{A}]$は、

$$\frac{200}{10}=20\mathrm{A}$$

 

1つの抵抗で消費する電力$[\mathrm{W}]$は、

$$6\times20^2=2400\mathrm{W}$$

 

したがって、三相回路での全消費電力は、

$$2400\times3=7200\mathrm{W}\rightarrow\boldsymbol{7.2\mathrm{kW}}$$

 

よって「ハ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

 

問6

図のような三相3線式回路で、電線1線当たりの抵抗値が$0.15\Omega$,線電流が$10\mathrm{A}$のとき、この電線路の電力損失$[\mathrm{W}]$は。

 

 

イ.$15$  ロ.$26$  ハ.$30$  ニ.$45$

 

解説

問題の図の三相3線式回路で、電線1線当たりの抵抗値を$r[\Omega]$,線電流を$I[\mathrm{A}]$とすると、電力損失$P[\mathrm{W}]$は、$P=3\times I^2r$であるから、

$$P=3\times10^2\times0.15=\boldsymbol{45\mathrm{W}}$$

 

よって「ニ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問7

図のような単相3線式回路において、消費電力$1000\mathrm{W}$,$200\mathrm{W}$の2つの負荷はともに抵抗負荷である。

図中の×印点で断線した場合、$\mathrm{a-b}$間の電圧$[\mathrm{V}]$は。

 

 

ただし、断線によって負荷の抵抗値は変化しないものとする。

イ.$17$  ロ.$33$  ハ.$100$  ニ.$167$

 

解説

×点で断線した場合、下図のような単相$200\mathrm{V}$回路となる。

 

$\mathrm{a-b}$間の電圧は分圧の式より、

$$V=\frac{10}{10+50}\times200=\frac{10}{60}\times200=\boldsymbol{33\mathrm{V}}$$

よって「ロ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問8

金属管による低圧屋内配線工事で、管内に直径$2.0\mathrm{mm}$の$600\mathrm{V}$ビニル絶縁電線(軟銅線)4本を収めて施設した場合、電線1本当たりの許容電流$[\mathrm{A}]$は。

ただし、周囲温度は$30^\circ\mathrm{C}$以下、電流減少係数は$0.63$とする。

イ.$22$  ロ.$31$  ハ.$36$  ニ.$38$

 

解説

直径$2.0\mathrm{mm}$の$600\mathrm{V}$ビニル絶縁電線(軟銅線)の許容電流は、表1より$35\mathrm{A}$である。

 

表1 絶縁電線の許容電流

電線の直径許容電流
$1.6\mathrm{mm}$$27\mathrm{A}$
$\boldsymbol{2.0\mathrm{mm}}$$\boldsymbol{35\mathrm{A}}$
$2.6\mathrm{mm}$$48\mathrm{A}$
$3.2\mathrm{mm}$$62\mathrm{A}$

 

そして表2より、管内の電線数が$4$本の場合の電流減少係数は$0.63$である。

表2 電流減少係数

管内の電線数電流減少係数
$3$本以下$0.7$
$\boldsymbol{4}$$\boldsymbol{0.63}$
$5\sim6$本$0.56$
$7\sim15$本$0.49$

 

以上より、電線1本当たりの許容電流$[\mathrm{A}]$は、

$$35\times0.63=22.05\mathrm{A}\rightarrow\boldsymbol{\underline{22\mathrm{A}}}$$

 

よって「イ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問9

定格電流$12\mathrm{A}$の電動機$5$台が接続された単相2線式の低圧屋内幹線がある。

この幹線の太さを決定するための根拠となる電流の最小値$[\mathrm{A}]$は。

ただし、需要率は$80\%$とする。

イ.$48$  ロ.$60$  ハ.$66$  ニ.$75$

 

解説

電動機の定格電流の合計$I_\mathrm{M}$は、

$$I_\mathrm{M}=12\times5=60\mathrm{A}$$

 

その他の負荷の定格電流の合計$I_\mathrm{H}$は、

$$I_\mathrm{H}=0\mathrm{A}$$

 

電技解釈第148条により、幹線の太さを決める根拠となる電流の最小値$I_\mathrm{W}$を求める式は、$I_\mathrm{H}<I_\mathrm{M}$で$I_\mathrm{M}\leq 50\mathrm{A}$の場合、$I_\mathrm{W}=1.25I_\mathrm{M}+I_\mathrm{H}$となる。

需要率が$80\%$であることも考慮すると、$I_\mathrm{W}$は、

$$I_W=0.8\left(1.25\times60+0\right)=60\mathrm{A}$$

 

よって「ロ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問10

定格電流$30\mathrm{A}$の配線用遮断器で保護される分岐回路の電線(軟銅線)の太さと、接続できるコンセントの図記号の組合せとして、適切なものは。

ただし、コンセントは兼用コンセントではないものとする。

 

イ.断面積$5.5\mathrm{mm^2}$

ロ.断面積$3.5\mathrm{mm^2}$

ハ.直径$2.0\mathrm{mm}$

ニ.断面積$5.5\mathrm{mm}$

解説

電技解釈第149条により、$20\mathrm{A}$分岐回路では、

  • 電線の太さ$1.6\mathrm{mm}$(または$2.0\mathrm{mm^2}$)以上
  • コンセントの定格電流は$20\mathrm{A}$以下

 

$30\mathrm{A}$分岐回路では、

  • 電線の太さ$2.6\mathrm{mm}$(または$5.5\mathrm{mm^2}$)以上
  • コンセントの定格電流は$20\mathrm{A}$以上$30\mathrm{A}$以下

でなければならない。

 

選択肢について検証すると、

  • イは定格電流$15\mathrm{A}$のコンセントなので、不適切である。
  • ロは電線の断面積が$5.5\mathrm{mm^2}$より小さいので、不適切である。
  • ハは電線の太さが$2.6\mathrm{mm}$より小さいので、不適切である。
  • ニは適切である。

 

よって「ニ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

この年度の他の問題

 

電工二種DB

技能試験 2023年度候補問題 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題No.1 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題No.2 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題N[…]

 

第二種電気工事士技能試験の練習用セットを販売している「電材館プロ」様より、本サイトの記事を参考に技能試験対策用のオリジナル冊子を作成していただいています。

こちらの技能試験練習セットをご購入の方に無料で配布しておりますので、ぜひチェックしてみてください!

 

著書・製品のご紹介

『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている!

電験戦士教本

※本ページはプロモーションが含まれています。―『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている― 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。[…]

 

この講座との出会いは、数学が苦手なあなたを救う!

一般社団法人 建設業教育協会

電験アカデミアにテキストを書き下ろしてもらい、電験どうでしょうの川尻将先生により動画解説を行ない、電験3種受験予定者が電…

 

すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました!

SAT二種講座

※本ページはプロモーションが含まれています。すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 当サイト「電気の神髄」をいつもご愛読ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 […]

 

初学者が躓きがちなギモンを、電験アカデミアがスッキリ解決します!

電験カフェ

※本ページはプロモーションが含まれています。 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2022年5月18日、オーム社より「電験カフェへようこそ[…]