本記事では、各配電方式の電圧降下および電力損失の式について記述する。
電圧降下と電力損失
電気回路において、受電端電圧が送電端電圧より低下することを電圧降下という。電圧降下は負荷電流と電線抵抗の積によって求められる。
また、電力損失は負荷電流の2乗と電線抵抗の積によって求められる。
これらの値が大きいほど電圧降下および電力損失は大きくなる。
各配電方式における式
単相2線式
図1に示す単相2線式の配電線に電流$I[\mathrm{A}]$が流れているとき、電圧降下$v$および電力損失$p$の式は次のようになる。
$$\begin{cases}
v=2rI[\mathrm{V}]\\\\
p=2rI^2[\mathrm{W}]\end{cases}$$
図1 単相2線式
ただし、$r$は電線1条当たりの抵抗を示す。
単相3線式
図2に示す単相3線式の配電線に電流$I[\mathrm{A}]$が流れており、かつ平衡負荷で中性線の電流がゼロの場合、電圧降下$v$および電力損失$p$の式は次のようになる。
$$\begin{cases}
v=rI[\mathrm{V}]\\\\
p=2rI^2[\mathrm{W}]\end{cases}$$
図2 単相3線式
ただし、$r$は電線1条当たりの抵抗を示す。
三相3線式
図3に示す三相3線式の配電線に電流$I[\mathrm{A}]$が流れているとき、電圧降下$v$および電力損失$p$の式は次のようになる。
$$\begin{cases}
v=\sqrt{3}rI[\mathrm{V}]\\\\
p=3rI^2[\mathrm{W}]\end{cases}$$
図3 三相3線式
ただし、$r$は電線1条当たりの抵抗を示す。
電気工事士向けコンテンツの一覧と、第二種電気工事試験について記載する。試験内容について第二種電気工事士の資格を取得するには、試験を受けて合格する方法と、所定の学校(経済産業大臣が指定した電気工事士養成施設)に通い定められた単位を取得[…]
第二種電気工事士技能試験の練習用セットを販売している「電材館プロ」様より、本サイトの記事を参考に技能試験対策用のオリジナル冊子を作成していただいています。
こちらの技能試験練習セットをご購入の方に無料で配布しておりますので、ぜひチェックしてみてください!
- 【1回練習分】第二種電気工事士技能試験練習用部品【解説動画&冊子付き】 全13問対応 器具+電線1回分セット
- 【2回練習分】第二種電気工事士技能試験練習用部品【解説動画&冊子付き】 全13問対応 器具+電線2回分セット
著書のご紹介
『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている!
―『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている― 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2023年1月18日、専用[…]
すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました!
すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 当サイト「電気の神髄」をいつもご愛読ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2021年9月1日、SA[…]
初学者が躓きがちなギモンを、電験アカデミアがスッキリ解決します!
当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2022年5月18日、オーム社より「電験カフェへようこそ 電験三種のギモン・お悩み解決します」が発売になりました。本書は[…]