第二種電気工事士筆記試験解答・解説【平成29年度下期 問11~20】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「平成29年度下期 問11~20」について解説する。

問11

アウトレットボックス(金属製)の使用方法として、不適切なものは。

イ.金属管工事で電線の引き入れを容易にするのに用いる。

ロ.配線用遮断器を集合して設置するのに用いる。

ハ.金属管工事で電線相互を接続する部分に用いる。

ニ.照明器具などを取り付ける部分で電線を引き出す場合に用いる。

 

解説

配線用遮断器を集合して設置するのに使用されるのは分電盤や配電盤であるので、アウトレットボックスは使用されない。

よって「ロ」が不適切となる。

 

関連記事

 

類題

 

問12

組み合わせて使用する機器で、その組合せとして、明らかに誤っているものは。

イ.光電式自動点滅器と庭園灯

ロ.零相変流器と漏電警報器

ハ.ネオン変圧器と高圧水銀灯

ニ.スターデルタ始動器と一般用低圧三相かご形誘導電動機

 

解答

  • 「イ」は正しく、庭園灯には光電式自動点滅器を取りつける。
  • 「ロ」は正しく、漏電警報器は、零相変流器で地絡を検出する。
  • 「ハ」は誤りで、ネオン管灯にはネオン変圧器が用いられる(高圧水銀灯ではない)
  • 「ニ」は正しく、一般用低圧三相かご形誘導電動機の始動用には、スターデルタ始動器が用いられる。

 

よって「ハ」が不適切となる。

 

関連記事

 

類題

 

問13

三相誘導電動機が周波数$50\mathrm{Hz}$の電源で無負荷運転されている。

この電動機を周波数$60\mathrm{Hz}$の電源で無負荷運転した場合の回転の状態は。

イ.回転速度は変化しない。

ロ.回転しない。

ハ.回転速度が減少する。

ニ.回転速度が増加する。

 

解説

三相かご形誘導電動機の同期速度$N_\mathrm{s}[\mathrm{min^{-1}}]$は、周波数を$f[\mathrm{Hz}]$,極数を$p$とすると、$\displaystyle{N_\mathrm{s}=\frac{120f}{p}}$で表わされる。

また、無負荷運転時の回転速度$N$は同期速度$N_\mathrm{s}$にほぼ一致するため、周波数$f$に比例する。

したがって、電源の周波数が$50\mathrm{Hz}$から$60\mathrm{Hz}$に変わると、回転速度は増加する

よって「ニ」が正解となる。

 

類題

 

問14

電気工事の種類と、その工事で使用する工具の組合せとして、適切なものは。

イ.金属管工事とリーマ

ロ.合成樹脂管工事とパイプベンダ

ハ.金属線ぴ工事とボルトクリッパ

ニ.バスダクト工事とガストーチランプ

 

解説

金属管工事において、リーマはクリックボールに取り付けて、金属管内側の面取りをするときに使用される。

よって「イ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問15

白熱電球と比較して、電球形LEDランプ(制御装置内蔵形)の特徴として、正しいものは。

イ.寿命が短い。

ロ.発光効率が高い(同じ明るさでは消費電力が少ない)。

ハ.価格が安い。

ニ.力率が高い。

 

解説

白熱電球と比較したときのLEDランプの主な特徴は、

  • 寿命が長い
  • 価格が高い
  • 発光効率が高い
  • 力率が低い

よって「ロ」が正解となる。

 

類題

 

 

問16

写真に示す工具の用途は。

 

イ.金属管切り口の面取りに使用する。

ロ.木柱の穴あけに使用する。

ハ.鉄板、各種合金板の穴あけに使用する。

ニ.コンクリート壁の穴あけに使用する。

 

解説

写真で示す工具はホルソで、電動ドリルに取り付けて、金属板などに穴をあけるのに使用される。

よって「ハ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問17

写真に示す器具の〇で囲まれた部分の名称は。

 

イ.漏電遮断器

ロ.電磁接触器

ハ.熱動継電器

ニ.漏電警報器

 

解説

写真で示す器具は、電磁接触器と熱動継電器を組み合わせた電磁開閉器である。

〇で囲まれた器具は、電磁接触器である。

 

よって「ロ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問18

写真に示す材料の用途は。

 

イ.PF管を支持するのに用いる。

ロ.照明器具を固定するのに用いる。

ハ.ケーブルを束線するのに用いる。

ニ.金属線ぴを支持するのに用いる。

 

解説

写真で示す材料は、PF管を造営材に取り付ける際に使用されるPF管サドルである。

よって「イ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問19

低圧屋内配線の図記号と、それに対する施工方法の組合せとして、誤っているものは。

イ.
厚鋼電線管で天井隠ぺい配線工事。

ロ.
硬質塩化ビニル電線管で露出配線工事。

ハ.
合成樹脂製可とう電線管で天井隠ぺい配線工事。

ニ.
2種金属製可とう電線管で露出配線工事。

 

解説

配線および図記号の対応一覧を下記に示す。

 

 

図記号名称
E鋼製電線管(ねじなし電線管)
なし(数字だけ書く)鋼製電線管(薄鋼電線管)
F22種金属製可とう電線管
PF合成樹脂製可とう電線管(PF管)
CD合成樹脂製可とう電線管(CD管)
VE硬質塩化ビニル電線管(VE管)
HIVE耐衝撃性硬質塩化ビニル電線管
HIVP耐衝撃性硬質塩化ビニル管
FEP波付硬質合成樹脂管

 

選択肢のうち、「ロ」の図記号は、鋼製電線管ねじなし電線管)を使用した露出配線工事を表す。

よって「ロ」が誤っている。

 

関連記事

 

類題

 

問20

単相$100\mathrm{V}$の屋内配線工事における絶縁電線相互の接続で、不適切なものは。

イ.絶縁電線の絶縁物と同等以上の絶縁効力のあるもので十分被覆した。

ロ.電線の引張強さが$15\%$減少した。

ハ.差込形コネクタによる終端接続で、ビニルテープによる絶縁は行わなかった。

ニ.電線の電気抵抗が$5\%$増加した。

 

解説

電線を接続するときの条件は、

  • 電気抵抗を増加させない
  • 電線の引張強さを$20\%$以上減少させない
  • リングスリーブや差込形コネクタによる接続、または、ろう付け(はんだ付けする)
  • 絶縁電線の絶縁物と同等以上の絶縁効力のあるもので十分に被覆する

上記より、「ニ」の「電気抵抗が$5\%$増加した」は不適切である。

 

関連記事

 

類題

 

この年度の他の問題

 

電工二種DB

技能試験 2023年度候補問題 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題No.1 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題No.2 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題N[…]

著書・製品のご紹介

『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている!

電験戦士教本

※本ページはプロモーションが含まれています。―『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている― 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。[…]

 

この講座との出会いは、数学が苦手なあなたを救う!

一般社団法人 建設業教育協会

電験アカデミアにテキストを書き下ろしてもらい、電験どうでしょうの川尻将先生により動画解説を行ない、電験3種受験予定者が電…

 

すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました!

SAT二種講座

※本ページはプロモーションが含まれています。すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 当サイト「電気の神髄」をいつもご愛読ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 […]

 

初学者が躓きがちなギモンを、電験アカデミアがスッキリ解決します!

電験カフェ

※本ページはプロモーションが含まれています。 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2022年5月18日、オーム社より「電験カフェへようこそ[…]