本記事では、遮断器・開閉器の種類と用途をまとめる。
配線用遮断器(MCCB)
過電流などの大電流が流れた時に、自動的に電路を遮断する。
一般家庭やオフィス、工場など多くの電気設備で使用される。
漏電遮断器(ELB)
内蔵されている零相変流器で漏電を検知して、自動的に電路を遮断する。
テストボタンにより、動作確認をすることができる。
電動機保護兼用配線用遮断器(モーターブレーカ)
電動機の保護を目的とした配線用遮断器。電動機の始動電流で動作しないようになっている。
過負荷保護付漏電遮断器
過電流遮断器と漏電遮断器を組合せた遮断器。分電盤の主開閉器などで使用される。
交流電磁開閉器(MS)
電磁接触器と熱動継電器(サーマルリレー)を組み合わせたスイッチ。
電動機の運転制御と過負荷保護を行うことができる。
電流計付箱開閉器
ナイフスイッチとヒューズが入っており、電動機の手元開閉器として使用される。
負荷電流を確認できる電流計も付いている。
カバー付ナイフスイッチ(CKS)
レバーを操作することによって、電路の開閉を行うことができる。
内部にヒューズを入れることで、過電流保護ができる。
分電盤
電力会社の配電線や配電盤から送られてきた$100~200V$の電気を分け、電気使用場所へ電源を供給するための盤。
電力会社のサービスブレーカーや漏電遮断器・配線用遮断器などが収められている。
第二種電気工事士の筆記試験では、器具や工具などの写真や配線図記号を見て、名称や用途を選ぶ問題が出題される。特に配線図問題では、図記号で示す器具を写真の中から選ぶ問題が多く出題される。写真・名称・図記号・用途などをセットで覚え[…]
電気工事士向けコンテンツの一覧と、第二種電気工事試験について記載する。試験内容について第二種電気工事士の資格を取得するには、試験を受けて合格する方法と、所定の学校(経済産業大臣が指定した電気工事士養成施設)に通い定められた単位を取得[…]
著書・製品のご紹介
『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている!
※本ページはプロモーションが含まれています。―『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている― 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。[…]
この講座との出会いは、数学が苦手なあなたを救う!
電験アカデミアにテキストを書き下ろしてもらい、電験どうでしょうの川尻将先生により動画解説を行ない、電験3種受験予定者が電…
すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました!
※本ページはプロモーションが含まれています。すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 当サイト「電気の神髄」をいつもご愛読ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 […]
初学者が躓きがちなギモンを、電験アカデミアがスッキリ解決します!
※本ページはプロモーションが含まれています。 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2022年5月18日、オーム社より「電験カフェへようこそ[…]