第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和元年度上期 問11~20】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和元年度上期 問11~20」について解説する。

問11

アウトレットボックス(金属製)の使用方法として、不適切なものは。

イ.金属管工事で電線の引き入れを容易にするのに用いる。

ロ.金属管工事で電線相互を接続する部分に用いる。

ハ.配線用遮断器を集合して設置するのに用いる。

ニ.照明器具などを取り付ける部分で電線を引き出す場合に用いる。

 

解説

アウトレットボックス(金属製)は、金属管工事においても含め、電灯、コンセントの取付、電線の接続場所として使用する。

配線用遮断器を集合して設置するのは分電盤である。

よって「ハ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問12

使用電圧が$300\mathrm{V}$以下の屋内に施設する器具であって、付属する移動電線にビニルコードが使用できるものは。

イ.電気扇風機

ロ.電気こたつ

ハ.電気こんろ

ニ.電気トースター

 

解説

ビニルコードの被覆のビニルは熱に弱い。

ロ、ハ、ニは熱を発生する負荷(熱電負荷)なため不適切であり、イの電気扇風機にのみ使用できる。

よって「イ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問13

金属管(鋼製電線管)工事で切断及び曲げ作業に使用する工具の組合せとして、適切なものは。

イ.やすり パイプレンチ トーチランプ

ロ.リーマ 金切りのこ パイプベンダ

ハ.やすり 金切りのこ トーチランプ

ニ.リーマ パイプレンチ パイプベンダ

 

解説

金属管工事で切断に使用する工具は金切りのこである。

そして、金属管内側の面取りはリーマで行い、曲げにはパイプベンダを用いる。

 

なお、トーチランプは、合成樹脂管(硬質塩化ビニル電線管)を炎で熱して曲げる工具であるので、適切ではない。

また、パイプレンチは、金属管工事であるがカップリングなどを金属管に付ける際、管を回すときに使用するものである。

 

よって「ロ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問14

極数$6$の三相かご形誘導電動機を周波数$50\mathrm{Hz}$で使用するとき、最も近い回転速度$[\mathrm{min^{-1}}]$は。

イ.$500$  ロ.$1000$  ハ.$1500$  ニ.$3000$

 

解説

周波数を$f[\mathrm{Hz}]$,極数$p$とすると、回転速度$N[\mathrm{min^{-1}}]$を求める式は、

$$N=\frac{120f}{p}$$

であるから、 問題文の値を代入して、

$$N=\frac{120\times50}{6}=\boldsymbol{1000\mathrm{min^{-1}}}$$

 

よって「ロ」が正解となる。

 

類題

 

問15

系統連系型の小出力太陽光発電設備において、使用される機器は。

イ.調光器

ロ.低圧進相コンデンサ

ハ.自動点滅器

ニ.パワーコンディショナ

 

解説

小出力太陽光発電にて使用されるのは、下記の太陽光設備にて使用される設備となる。

  • 太陽電池
  • 架台
  • 接続箱
  • パワーコンディショナ
  • 直流交流開閉器
  • 電力メーター
  • 蓄電池

 

よって「ニ」が正解となる。

 

類題

 

 

問16

写真に示す材料の用途は。

(合成樹脂製)

 

イ.住宅でスイッチやコンセントを取り付けるのに用いる。

ロ.多数の金属管が集合する箇所に用いる。

ハ.フロアダクトが交差する箇所に用いる。

ニ.多数の遮断器を集合して設置するために用いる。

 

解説

写真に示す材料は、合成樹脂製のスイッチボックスである。

スイッチやコンセントを取り付けるために使用する。

 

よって「イ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問17

写真に示す器具の用途は。

 

イ.リモコン配線の操作電源変圧器として用いる。

ロ.リモコン配線のリレーとして用いる。

ハ.リモコンリレー操作用のセレクタスイッチとして用いる。

ニ.リモコン用調光スイッチとして用いる。

 

解説

写真に示す材料は、リモコン配線に用いるリレーである。

  • イは、リモコントランスである。
  • ハは、リモコンセレクタスイッチである
  • ニは、リモコン用調光スイッチである。

よって「ロ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問18

写真に示す工具の用途は。

 

イ.硬質塩化ピニル電線管の曲げ加工に用いる。

ロ.合成樹脂製可とう電線管の接続加工に用いる。

ハ.ライティングダクトの曲げ加工に用いる。

ニ.金属管(鋼製電線管)の曲げ加工に用いる。

 

解説

写真はガストーチランプである。

合成樹脂管(硬質塩化ビニル電線管)を加熱し、曲げるときに用いる。

 

よって「イ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

調査中

 

問19

単相$100\mathrm{V}$の屋内配線工事における絶縁電線相互の接続で、不適切なものは。

イ.絶縁電線の絶縁物と同等以上の絶縁効力のあるもので十分被覆した。

ロ.電線の引張強さが$15\%$減少した。

ハ.電線相互を指で強くねじり、その部分を絶縁テープで十分被覆した。

ニ.接続部の電気抵抗が増加しないように接続した。

 

解説

電気設備の技術基準の解釈第12条に、電線の接続条件が下記のように定められている。

  • 電線の電気抵抗を増加させないこと
  • 電線の引張強さを$20\%$以上減少させないこと
  • 接続部分には、リングスリーブや差込形コネクタを使用するか、またはろう付けすること
  • ビニルテープなどの絶縁効力のあるもので十分に被覆すること(差込形コネクタの場合は除く)
  • コード相互、ケーブル相互、またはこれらを相互接続するときはコード接続器、ジョイントボックス等を使用すること

 

選択肢のうち、イ、ロ、ニは適切である。

よって「ハ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問20

$100\mathrm{V}$の低圧屋内配線工事で、不適切なものは

イ.フロアダクト工事で、ダクトの長さが短いのでD種接地工事を省略した。

ロ.ケーブル工事で、ビニル外装ケーブルと弱電流電線が接触しないように施設した。

ハ.金属管工事で、ワイヤラス張りの貫通箇所のワイヤラスを十分に切り開き、貰通部分の金属管を合成樹脂管に収めた。

ニ.合成樹脂管工事で、その管の支持点間の距離を$1.5\mathrm{m}$とした。

 

解説

  • イのフロアダクト工事の記述は、ダクトの長さに関係なくD種接地工事をしなくてはならないので、不適切である。
  • ロのケーブル工事の記述は、ビニル外装ケーブルと弱電流電線が接触しないように施設するので、適切である。
  • ハの金属管工事の記述は、ワイヤラス張りの貫通箇所のワイヤラスを十分に切り開き貫通部分の金属管を合成樹脂管に収めているので、適切である。
  • ニの合成樹脂管工事の記述では、その間の支持点間の距離を$1.5\mathrm{m}$以下としているので適切である。

 

よって「イ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

この年度の他の問題

 

電工二種DB

技能試験 2023年度候補問題 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題No.1 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題No.2 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題N[…]

著書・製品のご紹介

『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている!

電験戦士教本

※本ページはプロモーションが含まれています。―『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている― 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。[…]

 

この講座との出会いは、数学が苦手なあなたを救う!

一般社団法人 建設業教育協会

電験アカデミアにテキストを書き下ろしてもらい、電験どうでしょうの川尻将先生により動画解説を行ない、電験3種受験予定者が電…

 

すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました!

SAT二種講座

※本ページはプロモーションが含まれています。すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 当サイト「電気の神髄」をいつもご愛読ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 […]

 

初学者が躓きがちなギモンを、電験アカデミアがスッキリ解決します!

電験カフェ

※本ページはプロモーションが含まれています。 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2022年5月18日、オーム社より「電験カフェへようこそ[…]