電験一種二次試験「電力・管理」科目について、年度別過去問リストでまとめたものである。
電験過去問データベースのnotion版を作成しました。こちらもぜひご活用ください。
目次
- 1 令和5年度(2023年度)
- 2 令和4年度(2022年度)
- 3 令和3年度(2021年度)
- 4 令和2年度(2020年度)
- 5 令和元年度(2019年度)
- 6 平成30年度(2018年度)
- 7 平成29年度(2017年度)
- 8 平成28年度(2016年度)
- 9 平成27年度(2015年度)
- 10 平成26年度(2014年度)
- 11 平成25年度(2013年度)
- 12 平成24年度(2012年度)
- 13 平成23年度(2011年度)
- 14 平成22年度(2010年度)
- 15 平成21年度(2009年度)
- 16 平成20年度(2008年度)
- 17 平成19年度(2007年度)
- 18 平成18年度(2006年度)
- 19 平成17年度(2005年度)
- 20 平成16年度(2004年度)
- 21 平成15年度(2003年度)
- 22 平成14年度(2002年度)
- 23 平成13年度(2001年度)
- 24 平成12年度(2000年度)
- 25 平成11年度(1999年度)
- 26 平成10年度(1998年度)
- 27 平成9年度(1997年度)
- 28 平成8年度(1996年度)
- 29 平成7年度(1995年度)
令和5年度(2023年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 火力発電 | タービン発電機の水による直接冷却方式 | 論説 |
問2 | 変電 | $\mathrm{SF}_6$ガスを用いたガス絶縁変圧器 | 論説 |
問3 | 送電 | 電力円線図 | 計算 |
問4 | 送電 | 対称座標法による2相短絡故障の計算 | 計算 |
問5 | 配電 | 無限大母線に連系された分散型電源の運転 | 計算 |
問6 | 施設管理 | 電力系統の周波数制御 | 論説 |
令和4年度(2022年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 火力発電 | 火力発電所におけるタービン発電機の進相運転 | 論説 |
問2 | 送電 | 四端子定数を用いたフェランチ効果の検討 | 計算 |
問3 | 変電 | 変電所における効率的な運転 | 計算 |
問4 | 送電 | 1機無限大母線系統における過渡安定性とその向上対策 | 論説 |
問5 | 施設管理 | 高圧または特別高圧油入変圧器の絶縁劣化状態を診断するための試験 | 穴埋め |
問6 | 変電 | 単相変圧器2台を用いて単相負荷および三相負荷に電力を供給する回路 | 計算 |
令和3年度(2021年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 水力発電 | 反動水車におけるキャビテーション | 論説 |
問2 | 送電 | 保護リレーの誤動作の理由とその防止策 | 論説 |
問3 | 送電 | ニュートン・ラフソン法を用いた電力潮流計算 | 計算 |
問4 | 変電 | タップ付き変圧器の並行運転 | 計算 |
問5 | 送電 | 特別高圧送電線の装置 | 論説 |
問6 | 施設管理 | 高調波電流と力率改善コンデンサ設備 | 計算 |
令和2年度(2020年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 火力発電 | 汽力発電所の所内単独運転 | 論説 |
問2 | 送電 | 送電線の抵抗とリアクタンスを考慮した送電電力 | 計算 |
問3 | 送電 | 無限大母線から抵抗負荷への電力供給 | 計算 |
問4 | 送電 | 架空送電系統における三相短絡事故 | 計算 |
問5 | 変電 | 発電機を含む系統の各母線における三相短絡・一線地絡事故 | 計算 |
問6 | 変電 | がいし・ブッシングを有する屋外変電所の塩害対策 | 論説 |
令和元年度(2019年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 水力発電 | 水力発電機の負荷遮断時の特性 | 計算 |
問2 | 変電 | 油入変圧器の内部に発生する事故 | 論説 |
問3 | 送電 | 2回線送電線における母線至近端事故後の三相遮断時の過渡安定性 | 計算 論説 |
問4 | 送電 | 送電系統における電圧・電力計算 | 計算 |
問5 | 送電 | 無限大母線につながる系統から需要家への供給の切り換え | 計算 |
問6 | 送電 | 直流連系 | 論説 |
平成30年度(2018年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 火力発電 | 蒸気タービンとボイラの効率に影響する運転時の管理項目 | 論説 |
問2 | 送電 | 事故波及防止リレーシステム | 論説 |
問3 | 変電 | コンデンサ形計器用変圧器(CVT) | 計算 |
問4 | 送電 | 簡易法による潮流計算 | 計算 |
問5 | 施設管理 | 特高需要家における各種計算 (瞬時電圧低下/インピーダンス/正常時・事故時の受電電圧) | 論説 計算 |
問6 | 施設管理 | 変電所の接地抵抗測定/電技に基づく使用前自主検査 | 計算 論説 |
平成29年度(2017年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 水力発電 | 水力発電所の負荷遮断試験 | 計算 |
問2 | 変電 | 変圧器の絶縁材料 | 論説 |
問3 | 送電 | 超高圧系統における後備保護 | 論説 |
問4 | 発電機 | 高速再閉路がタービン発電機の軸に与える影響 | 計算 |
問5 | 施設管理 | 無効電力および静止型無効電力補償装置 | 計算 論説 |
問6 | 施設管理 | 電力系統における電力損失 | 論説 |
平成28年度(2016年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 火力発電 | コンバインドサイクル発電 | 論説 |
問2 | 送電 | 四端子回路の計算 | 計算 |
問3 | 発電機 | 同期発電機の過励磁制限機能動作時の系統状態 | 計算 |
問4 | 変電 | 内部異常電圧の種類/磁気がいし個数の決定法 | 論説 |
問5 | 施設管理 | 電線路の絶縁試験方法 | 論説 |
問6 | 施設管理 | 連系された各系統における周波数変動 | 計算 |
平成27年度(2015年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 水力発電 | 相似な水車の出力・水量・回転速度 | 計算 |
問2 | 変電 | 電力流通設備の絶縁協調 | 論説 |
問3 | 変電 | 変圧器タップ動作による電圧不安定現象 | 計算 |
問4 | 施設管理 | 高調波・フリッカへの対策 | 論説 |
問5 | 送電 | 保護リレーが具備すべき条件/主保護・後備保護 | 論説 |
問6 | 発電機 | 発電機の速度調定率 | 計算 |
平成26年度(2014年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 火力発電 | 火力発電所における燃料の燃焼 | 計算 |
問2 | 変電 | GISの異常診断方法 | 論説 |
問3 | 送電 | 1回線送電線の一線断線故障計算(「神髄」の記事はこちら) | 計算 |
問4 | 送電 | 事故波及防止リレーシステム | 論説 |
問5 | 配電 | 分布負荷の計算 | 計算 |
問6 | 施設管理 | 電磁障害の要因/電磁両立性 | 論説 |
平成25年度(2013年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 水力発電 | 自流式水力発電所を設置する場合の年開発電電力量/年開設備利用 | 計算 |
問2 | 送電 | 二相短絡事故発生時の保護リレー動作 | 計算 |
問3 | 送電 | 遮断器の電流協調/近距離線路故障遮断/等面積法 | 論説 |
問4 | 送電 | 送電線の送受電端の電圧・電力計算(「神髄」の記事はこちら) | 計算 |
問5 | 送電 | 電線の弛度 | 計算 論説 |
問6 | 送電 | ループ系統および放射状系統の特徴 | 論説 |
平成24年度(2012年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 火力発電 | 再生サイクル汽力発電プラントのエンタルピー | 計算 |
問2 | 変電 | 屋外気中絶縁変電所母線の磁束密度 | 計算 |
問3 | 送電 | 送電系統の一線地絡故障計算(「神髄」の記事はこちら) | 計算 |
問4 | 変電 | 大容量変圧器/大容量GISの信頼性確保 | 論説 |
問5 | 送電 | 直流連系の特徴 | 論説 |
問6 | 施設管理 | 系統の電力不足確率 | 計算 |
平成23年度(2011年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 水力発電 | ランナ出力と効率 | 計算 |
問2 | 火力発電 | 一軸形コンバインドサイクルの特徴 | 論説 |
問3 | 変電 | 三巻線変圧器のインピーダンスと二次母線電圧 | 計算 |
問4 | 変電 | 低圧制御回路の絶縁設計 | 論説 |
問5 | 送電 | 送電線保護装置の信頼度による供給支障確率 | 計算 |
問6 | 送電 | OFケーブルの異常診断法の測定 | 論説 |
平成22年度(2010年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 発電機 | 同期発電機の自己励磁現象 | 論説 |
問2 | 変電 | 各種調相設備の特徴 | 論説 |
問3 | 送電 | 一線地絡事故発生時のリレー動作 | 計算 |
問4 | 施設管理 | 電力系統と設備との協調 | 論説 |
問5 | 施設管理 | 電力系統の負荷周波数制御方式 | 論説 |
問6 | 送電 | 負荷の無効電力と系統の末端電圧 | 計算 |
平成21年度(2009年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 発電機 | タービン発電機における逆相電流の影響 | 論説 |
問2 | 変電 | 地下変電所の設計 | 論説 |
問3 | 変電 | 雷撃後のがいしにかかる電圧の最大値 | 計算 |
問4 | 送電 | 送電線の二相短絡事故 | 計算 |
問5 | 送電 | 風力発電所連系時の電圧変動 | 計算 |
問6 | 施設管理 | 電力需要に対する供給力の運用上の分類と供給予備力 | 論説 |
平成20年度(2008年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 火力発電 | 各事象発生時の汽力発電所の発電所設備への影響 | 論説 |
問2 | 変電 | 変電機器の耐震設計 | 論説 |
問3 | 送電 | 二相短絡事故発生時の逆電力リレーの動作 | 計算 |
問4 | 送電 | 四端子回路の計算 | 計算 |
問5 | 発電機 | 発電機の速度調定率 | 計算 |
問6 | 施設管理 | 各発電方式の特徴 | 論説 |
平成19年度(2007年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 水力発電 | 水力発電所のオイルレス化 | 論説 |
問2 | 変電 | 変電所の母線方式 | 論説 |
問3 | 送電 | 四端子回路で表される系統の計算 | 計算 |
問4 | 配電 | 配電系統に分散型電源を接続する場合に必要な保護装置 | 論説 |
問5 | 施設管理 | 電力供給計画の策定 | 論説 |
問6 | 施設管理 | 停電事故発生時の復旧手順と留意事項 | 論説 |
平成18年度(2006年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 発電機 | タービン発電機の可能出力曲線 | 論説 |
問2 | 変電 | 変電所における直列機器の電流協調 | 論説 |
問3 | 変電 | A-W理論に基づく変電所への直撃雷遮へいの考え方 | 論説 計算 |
問4 | 送電 | 送電端の電圧・電力計算 | 計算 |
問5 | 施設管理 | 系統の設備当たりの事故確率・平均事故継続時間 | 計算 |
問6 | 変電 | 地震時の変電所設備の応動概要 | 論説 |
平成17年度(2005年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 発電機 | タービン発電機の界磁喪失 | 論説 |
問2 | 変電 | GISの診断技術 | 論説 |
問3 | 送電 | 送電線の一線地絡事故 | 計算 |
問4 | 配電 | 電圧調整器が設置された配電系統 | 計算 |
問5 | 施設管理 | 使用前自主検査における測定・試験項目 | 論説 |
問6 | 発電機 | 超速応励磁装置と系統安定化装置 | 論説 |
平成16年度(2004年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 発電機 | 大容量タービン発電機の水車発電機との相違点 | 論説 |
問2 | 変電 | 遮断器における電流遮断条件 | 論説 |
問3 | 水力発電 | 反動水車の水力的振動 | 論説 |
問4 | 送電 | 短絡距離リレーの距離測定 | 計算 |
問5 | 変電 | 変電所の接地設計 | 論説 計算 |
問6 | 変電 | 部分放電試験 | 論説 |
平成15年度(2003年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 火力発電 | コンバインドサイクル発電の各方式の特徴 | 論説 |
問2 | 変電 | 避雷器による雷サージ保護 | 計算 |
問3 | 送電 | T形等価回路で表される送電線の電圧 | 計算 |
問4 | 施設管理 | 直列リアクトル接続前後の系統に流出する高調波電流 | 計算 |
問5 | 送電 | 送配電系統の中性点接地方式 | 論説 |
問6 | 施設管理 | 各発電方式の特徴 | 論説 |
平成14年度(2002年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 火力発電 | 固定子巻線水冷却方式の概要 | 論説 |
問2 | 水力発電 | ポンプ入力遮断試験の概要 | 論説 |
問3 | 変電 | 断路器/接地開閉器の電流遮断現象 | 論説 |
問4 | 配電 | 発電設備連系時の配電系統の二相短絡事故 | 計算 |
問5 | 送電 | 架空送電線路の電線が樹木と接近した場合 | 計算 |
問6 | 施設管理 | 連系された系統の電力不足確率 | 計算 |
平成13年度(2001年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 火力発電 | 所内電源停電時の設備の特徴 | 論説 |
問2 | 送電 | 系統の電圧不安定現象 | 論説 |
問3 | 変電 | 油入変圧器の重大事故防止対策 | 論説 |
問4 | 配電 | 非接地方式三相配電線における二線地絡事故 | 計算 |
問5 | 火力発電 | 石炭火力発電所における大気汚染物質の低減技術 | 論説 |
問6 | 施設管理 | 高調波抑制対策・設備の原理と特徴 | 論説 |
平成12年度(2000年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 火力発電 | 水素冷却方式の特徴 | 論説 |
問2 | 変電 | GISの輸送/据付/現地試験 | 論説 |
問3 | 送電 | 静止形無効電力補償装置が接続された系統の最大送電電力 | 計算 |
問4 | 施設管理 | 三相配電線に高調波発生負荷が接続された場合の末端相電圧のひずみ率 | 計算 |
問5 | 施設管理 | 電力系統を連系するメリット/短絡容量増大に対する仰制対策 | 論説 |
問6 | 施設管理 | 自家用変電所における事故発生時の電力供給 | 論説 |
平成11年度(1999年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 火力発電 | 石炭の完全燃焼に必要な理論空気量 | 計算 |
問2 | 発電機 | 軽水形原子力発電所における蒸気タービンおよび発電機の火力発電所との相違点 | 論説 |
問3 | 送電 | 無限大母線に接続される負荷の電力 | 計算 |
問4 | 配電 | 一線地絡故障発生時の検出装置における値 | 計算 |
問5 | 施設管理 | 電気供給面および使用面における地球温暖化防止対策 | 論説 |
問6 | 施設管理 | 揚水式水力発電所の経済運用効果 | 論説 |
平成10年度(1998年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 水力発電 | 水車発電機の負荷遮断特性 | 計算 |
問2 | 火力発電 | 一軸型/多軸型コンバインドサイクル発電方式の特徴 | 論説 |
問3 | 送電 | 事故波及防止リレーシステム | 論説 |
問4 | 送電 | 送電系統における変圧器のタップ比 | 計算 |
問5 | 変電 | GISの性能低下の監視・測定 | 論説 |
問6 | 施設管理 | 給電指令所の給電指令 | 論説 |
平成9年度(1997年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 変電 | 交流遮断器に必要な主要性能 | 論説 |
問2 | 送電 | 四端子回路で表される送電線に接続される調相設備容量 | 計算 |
問3 | 火力発電 | 再熱復水タービン発電所の$T-s$線図と効率 | 論説 計算 |
問4 | 変電 | 送変電設備の絶縁設計の合理化 | 論説 |
問5 | 変電 | 電力系統への襲雷の予測方法 | 論説 |
問6 | 施設管理 | 各発電方式の特徴 | 論説 |
平成8年度(1996年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 変電 | 送電線の単相再閉路の影響 | 論説 |
問2 | 変電 | 系統に発生する過電圧の種類 | 論説 |
問3 | 送電 | 架空送電線路の故障点標定が困難である理由 | 論説 |
問4 | 送電 | 送電線における一線地絡事故 | 計算 |
問5 | 施設管理 | 高調波による障害とその対策 | 論説 |
問6 | 施設管理 | 深夜の余剰電力の抑制対策とその有効活用対策 | 論説 |
平成7年度(1995年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 水力発電 | 水力発電所の各種試験 | 論説 |
問2 | 火力発電 | 火力発電所から発生する大気汚染物質の種類と防止策 | 論説 |
問3 | 送電 | 三相3線式送電線の4導体に発生する力 | 計算 |
問4 | 変電 | 雷撃後のがいしにかかる電圧の最大値 | 計算 |
問5 | 発電機 | 発電機の速度調定率 | 計算 |
問6 | 施設管理 | 電源設備および送変電設備の計画において供給支障に対して考慮すべき事項 | 論説 |
旧制度
電験一種筆記試験「発変電」科目(旧制度)について、年度別過去問リストでまとめたものである。平成6年度(1994年度)番号分野内容方式問1火力発電大容量石炭火力発[…]
旧制度
電験一種筆記試験「送配電」科目(旧制度)について、年度別過去問リストでまとめたものである。平成6年度(1994年度)番号分野内容方式問1送電基幹超高圧架空送電線の保護継[…]
電験一種データベース
現行制度(平成7年~)一次試験 電験一種一次試験「理論」 年度別出題一覧 電験一種一次試験「電力」 年度別出題一覧 電験一種一次試験「機械」 年度別出題一覧 電験一種一次試験「法規」 年度別出題一覧&[…]
著書・製品のご紹介『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている! この講座との出会いは、数学が苦手なあなたを救う! すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 初学者が躓きがちなギモンを、電験アカデミアがスッキリ解決します!
電験戦士教本
※本ページはプロモーションが含まれています。―『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている― 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。[…]
一般社団法人 建設業教育協会
電験アカデミアにテキストを書き下ろしてもらい、電験どうでしょうの川尻将先生により動画解説を行ない、電験3種受験予定者が電…
SAT二種講座
※本ページはプロモーションが含まれています。すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 当サイト「電気の神髄」をいつもご愛読ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 […]
電験カフェ
※本ページはプロモーションが含まれています。 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2022年5月18日、オーム社より「電験カフェへようこそ[…]