第二種電気工事士筆記試験解答・解説【平成26年度上期 問31~40】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「平成26年度上期 問31~40」について解説する。

配線図

図は、木造1階建住宅の配線図である。

この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。

それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。

 

注意

  1. 屋内配線の工事は、動力回路及び特記のある場合を除き$600\mathrm{V}$ビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。
  2. 屋内配線等の電線の本数、電線の太さ、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
  3. 漏電遮断器は、定格感度電流$30\mathrm{mA}$,動作時間$0.1$秒以内のものを使用している。
  4. 選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C 0303:2000 構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
  5. ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
  6. 3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。

 

 

問31

①で示す図記号の名称は。

イ.白熱灯

ロ.熱線式自動スイッチ

ハ.確認表示灯

ニ.位置表示灯

 

解説

①の図記号は、点滅器と別置形のパイロットランプ(確認表示灯)である。

よって「ハ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問32

②で示す部分の接地工事の種類は。

イ.A種接地工事

ロ.B種接地工事

ハ.C種接地工事

ニ.D種接地工事

 

解説

$300\mathrm{V}$以下の低圧機器の鉄台等への接地工事に該当するので、D種接地工事となる。

よって「ニ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問33

③で示す部分の最少電線本数(心線数)は。

ただし、電源からの接地側電線は、スイッチを経由しないで照明器具に配線する。

イ.$2$  ロ.$3$  ハ.$4$  ニ.$5$

 

解説

③(および⑫⑬)の箇所を含む回路の複線結線図を示す。

 

 

複線図より、③で示す部分の最少電線本数(心線数)は$4$本である。

よって「ハ」が正解となる。

 

類題

 

問34

④で示す図記号の名称は。

イ.シーリング(天井直付)

ロ.埋込器具

ハ.シャンデリア

ニ.ペンダント

 

解説

④の示す図記号は埋込器具(ダウンライト)である。

 

 

よって「ロ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問35

⑤で示す引込口開閉器が省略できる場合の、住宅と車庫との間の電路の長さの最大値$[\mathrm{m}]$は。

イ.$5$  ロ.$10$  ハ.$15$  ニ.$20$

 

解説

⑤のように離れた車庫に電線を引込む場合、引込口開閉器が省略できる径間は$\boldsymbol{15\mathrm{m}}$以下である。

 

なお、解釈第147条より、省略できる条件は下記となる。

  • 使用電圧は$300\mathrm{V}$以下
  • 引込口に近い開閉できる場所に引込開閉器(開閉器と過電流遮断器)を設置。
  • 屋外配線が$15\mathrm{m}$以下。

 

よって「ハ」が正解となる。

 

類題

 

 

問36

⑥で示す部分の電路と大地問の絶縁抵抗として、許容される最小値$[\mathrm{M\Omega}]$は。

イ.$0.1$  ロ.$0.2$  ハ.$0.4$  ニ.$1.0$

 

解説

⑥で示す部分の接地工事は単相3線式$200\mathrm{V}$であるから、使用電圧$300\mathrm{V}$以下/対地電圧$150\mathrm{V}$以下に該当し、この部分の電路と大地間の絶縁抵抗値は$0.1\mathrm{M\Omega}$以上でなければならない。

よって「イ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問37

⑦の部分で施設する配線用遮断器は。

イ.$2$極$1$素子

ロ.$2$極$2$素子

ハ.$3$極$2$素子

ニ.$3$極$3$素子

 

解説

⑦の部分は単相3線式の$200\mathrm{V}$回線であり、接地側電線がないため、$2$極$2$素子の配線用遮断器を用いる。

よって「ロ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

調査中

 

問38

⑧で示す図記号の名称は。

イ.小型変圧器

ロ.タンプラスイッチ

ハ.遅延スイッチ

ニ.タイムスイッチ

 

解説

⑧の図記号はタイムスイッチである。

 

 

よって「ニ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

調査中

 

問39

⑨で示す部分の小勢力回路で使用できる電線(軟銅線)の導体の最小直径$[\mathrm{mm}]$は。

イ.$0.8$  ロ.$1.2$  ハ.$1.6$  ニ.$2.0$

 

解説

「小勢力回路」の規定は下記の通り。

  • 二次電圧は$60\mathrm{V}$以下。
  • 「屋内」では「直径$0.8\mathrm{mm}$以上」の軟銅線を使用すること。
  • 「架空施設」では、電線の太さは「直径$1.2\mathrm{mm}$以上」を使用すること。

 

上記の2番目の規定より「イ」が正解となる。

 

類題

 

問40

⑩で示す部分の工事方法で施工できない工事方法は。

イ.金属管工事

ロ.合成樹脂管工事

ハ.がいし引き工事

ニ.ケーブル工事

 

解説

引込口配線は次の工事法による。

  1. がいし引き工事(展開した場所に限る)
  2. 合成樹脂管工事
  3. 金属管工事(木造以外の造営物に施設する場合に限る)
  4. ケーブル工事(鉛被ケーブルなど金属製外被のあるものは木造以外の造営物に施設する場合に限る)
  5. バスダクト工事(木造以外の造営物で、点検できない隠ぺい場所以外)

 

選択肢のうち、木造の建物では金属管工事は除かれる。

(なお、ケーブル工事はVVFを用いるため、使用できる)

よって「イ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

調査中

 

この年度の他の問題

 

電工二種DB

技能試験 2023年度候補問題 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題No.1 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題No.2 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題N[…]

 

第二種電気工事士技能試験の練習用セットを販売している「電材館プロ」様より、本サイトの記事を参考に技能試験対策用のオリジナル冊子を作成していただいています。

こちらの技能試験練習セットをご購入の方に無料で配布しておりますので、ぜひチェックしてみてください!

 

著書・製品のご紹介

『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている!

電験戦士教本

※本ページはプロモーションが含まれています。―『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている― 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。[…]

 

この講座との出会いは、数学が苦手なあなたを救う!

一般社団法人 建設業教育協会

電験アカデミアにテキストを書き下ろしてもらい、電験どうでしょうの川尻将先生により動画解説を行ない、電験3種受験予定者が電…

 

すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました!

SAT二種講座

※本ページはプロモーションが含まれています。すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 当サイト「電気の神髄」をいつもご愛読ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 […]

 

初学者が躓きがちなギモンを、電験アカデミアがスッキリ解決します!

電験カフェ

※本ページはプロモーションが含まれています。 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2022年5月18日、オーム社より「電験カフェへようこそ[…]