本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和3年度下期(午後) 問21~30」について解説する。
問21
単相3線式100/200Vの屋内配線工事で漏電遮断器を省略できないものは。
イ.乾燥した場所の天井に取り付ける照明器具に電気を供給する電路
ロ.小勢力回路の電路
ハ.簡易接触防護措置を施してない場所に施設するライティングダクトの電路
ニ.乾燥した場所に施設した、金属製外箱を有する使用電圧$200\mathrm{V}$の電動機に電気を供給する電路
解説
各選択肢について検討すると、次の通り。
- イ・ニ:単相$3$線式では対地電圧が$150\mathrm{V}$以下なので、乾燥した場所に機械器具を施設した場合は、漏電遮断器は省略可である。
- ロ:小勢力回路の使用電圧は$60\mathrm{V}$以下なので、省略可である。
- ハ:ライティングダクトの簡易接触防護措置を施していない電路には、漏電遮断器の施設は必要である。
よって「ハ」が正解となる。
関連記事
類題
問22
D種接地工事の施工方法として、不適切なものは。
イ.移動して使用する電気機械器具の金属製外箱の接地線として、多心キャブタイヤケーブルの断面積$0.75\mathrm{mm^2}$の1心を使用した。
ロ.低圧電路に地絡を生じた場合に$0.5$秒以内に自動的に電路を遮断する装置を設置し、接地抵抗値が$300\Omega$であった。
ハ.単相$100\mathrm{V}$の電動機を水気のある場所に設置し、定格感度電流$30\mathrm{mA}$,動作時間$0.1$秒の電流動作型漏電遮断器を取り付けたので、接地工事を省略した。
ニ.ルームエアコンの接地線として、直径$1.6\mathrm{mm}$の軟銅線を使用した。
解説
水気のある場所では、漏電遮断器が取り付けてあってもD種接地工事を省略することはできない。
よって「ハ」が正解となる。
関連記事
類題
問23
低圧屋内配線の合成樹脂管工事で、合成樹脂管(合成樹脂製可とう電線管及びCD管を除く)を造営材の面に沿って取り付ける場合、管の支持点間の距離の最大値$[\mathrm{m}]$は。
イ.$1$ ロ.$1.5$ ハ.$2$ ニ.$2.5$
解説
合成樹脂管工事にて、造営材に沿って取り付ける場合の支持点間の距離は「$1.5\mathrm{m}$以下」である。
よって「ロ」が正解となる。
関連記事
類題
問24
低圧電路で使用する測定器とその用途の組合せとして、正しいものは。
イ.電力計 と 消費電力量の測定
ロ.検電器 と 電路の充電の有無の確認
ハ.回転計 と 三相回路の相順(相回転)の確認
ニ.回路計(テスタ) と 絶縁抵抗の測定
解説
検電器は、電路の充電の有無の確認に使用される。
その他の選択肢については、次の通り。
- イの電力計は、消費電力の測定に使用される。消費電力量の測定をするのは、電力量計である。
- ハの回転計は、電動機の回転速度の測定に用いる。
- ニの回路計(テスタ)は、電流・電圧・抵抗の測定に使用される。絶縁抵抗の測定をするのは、絶縁抵抗計(メガー)である。
よって「ロ」が正解となる。
関連記事
類題
問25
絶縁抵抗計(電池内蔵)に関する記述として、誤っているものは。
イ.絶縁抵抗計には、ディジタル形と指針形(アナログ形)がある。
ロ.絶縁抵抗測定の前には、絶縁抵抗計の電池容量が正常であることを確認する。
ハ.絶縁抵抗計の定格測定電圧(出力電圧)は、交流電圧である。
ニ.電子機器が接続された回路の絶縁測定を行う場合は、機器等を損傷させない適正な定格測定電圧を選定する。
解説
電池内蔵形の絶縁抵抗計の出力電圧は、直流電圧である。
よって「ハ」が正解となる。
関連記事
類題
問26
工場の$200\mathrm{V}$三相誘導電動機(対地電圧$200\mathrm{V}$)への配線の絶縁抵抗値$[\mathrm{M\Omega}]$及びこの電動機の鉄台の接地抵抗値$[\Omega]$を測定した。
電気設備技術基準等に適合する測定値の組合せとして、適切なものは。
ただし、$200\mathrm{V}$電路に施設された漏電遮断器の動作時間は$0.1$秒とする。
イ.$0.1\mathrm{M\Omega} 50\Omega$
ロ.$1\mathrm{M\Omega} 600\Omega$
ハ.$0.15\mathrm{M\Omega} 200\Omega$
ニ.$0.4\mathrm{M\Omega} 300\Omega$
解説
$200\mathrm{V}$三相誘導電動機への配線への絶縁抵抗値は、$0.2\mathrm{M\Omega}$以上である。
また、鉄台の接地抵抗値はD種接地工事で$100\Omega$以下であるが、施設された漏電遮断器の動作時間が$0.5$秒以内のときは$500\Omega$以下に緩和できる。
上記の値に適合する「ニ」が正解となる。
関連記事
類題
問27
アナログ計器とディジタル計器の特徴に関する記述として、誤っているものは。
イ.アナログ計器は永久磁石可動コイル形計器のように、電磁力等で指針を動かし、振れ角でスケールから値を読み取る。
ロ.ディジタル計器は測定入力端子に加えられた交流電圧などのアナログ波形を入力変換回路で直流電圧に変換し、次にA-D変換回路に送り、直流電圧の大きさに応じたディジタル量に変換し、測定値が表示される。
ハ.電圧測定では、アナログ計器は入力抵抗が高いので被測定回路に影響を与えにくいが、ディジタル計器は入力抵抗が低いので被測定回路に影響を与えやすい。
ニ.アナログ計器は変化の度合いを読み取りやすく、測定量を直感的に判断できる利点を持つが、読み取り誤差を生じやすい。
解説
電圧測定において、アナログ計器は入力抵抗が低く、被測定回路に影響を与えやすい。
一方、ディジタル計器は入力抵抗が高いため、被測定回路に影響を与えにくい。
よって「ハ」の記述が誤りとなる。
類題
問28
「電気工事士法」において、第二種電気工事士であっても従事できない作業は。
イ.一般用電気工作物の配線器具に電線を接続する作業
ロ.一般用電気工作物に接地線を取り付ける作業
ハ.自家用電気工作物(最大電力$500\mathrm{kW}$未満の需要設備)の地中電線用の管を設置する作業
ニ.自家用電気工作物(最大電力$500\mathrm{kW}$未満の需要設備)の低圧部分の電線相互を接続する作業
解説
第二種電気工事士は一般用電気工作物の電気工事のみに従事でき、自家用電気工作物の電気工事はできない。
なお、第一種電気工事士は一般用電気工作物の電気工事の従事に加えて、自家用電気工作物のうち最大電力$500\mathrm{kW}$以下の需要設備の電気工事も作業範囲となる。
ただし、ハの地中電線用の管の設置工事は、電気工事士でなくても従事できる(管を置くだけなので、電気工事士でなくても可能)。
よって「ニ」が正解となる。
関連記事
類題
問29
電気用品安全法の適用を受ける電気用品に関する記述として、誤っているものは。
イ.電気工事士は、「電気用品安全法」に定められた所定の表示が付されているものでなければ、電気用品を電気工作物の設置又は変更の工事に使用してはならない。
ロ.
の記号は、電気用品のうち特定電気用品を示す。
ハ.(PS)Eの記号は、輸入した特定電気用品を示す。
ニ.
の記号は、電気用品のうち特定電気用品以外の電気用品を示す。
解説
(PS)E の記号は、特定電気用品の以外の電気用品のうち、表示面積が小さい等、下記のマークが記載できない電気用品に使用するものである。
よって「ハ」が正解となる。
関連記事
類題
問30
「電気設備に関する技術基準を定める省令」において、次の空欄$\left(\mathrm{A}\right)$及び$\left(\mathrm{B}\right)$の組合せとして、正しいものは。
電圧の種別が低圧となるのは、電圧が直流にあっては$\fbox{ (A) }$,交流にあっては$\fbox{ (B) }$のものである。
イ.$\left(\mathrm{A}\right) 600\mathrm{V}$以下 $\left(\mathrm{B}\right) 650\mathrm{V}$以下
ロ.$\left(\mathrm{A}\right) 650\mathrm{V}$以下 $\left(\mathrm{B}\right) 750\mathrm{V}$以下
ハ.$\left(\mathrm{A}\right) 750\mathrm{V}$以下 $\left(\mathrm{B}\right) 600\mathrm{V}$以下
ニ.$\left(\mathrm{A}\right) 750\mathrm{V}$以下 $\left(\mathrm{B}\right) 650\mathrm{V}$以下
解説
電技省令第2条により、下表のように使用電圧による区分が定められている。
直流 | 交流 | |
---|---|---|
低圧 | $750\mathrm{V}$以下 | $600\mathrm{V}$以下 |
高圧 | 低圧を超え、$7000\mathrm{V}$以下のもの | |
特別高圧 | $7000\mathrm{V}$を超えるもの |
低圧の区分は直流$750\mathrm{V}$以下、交流$600\mathrm{V}$以下である。
よって「ハ」が正解となる。
関連記事
類題
この年度の他の問題
技能試験 2023年度候補問題 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題No.1 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題No.2 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題N[…]
著書・製品のご紹介
『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている!
※本ページはプロモーションが含まれています。―『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている― 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。[…]
この講座との出会いは、数学が苦手なあなたを救う!
電験アカデミアにテキストを書き下ろしてもらい、電験どうでしょうの川尻将先生により動画解説を行ない、電験3種受験予定者が電…
すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました!
※本ページはプロモーションが含まれています。すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 当サイト「電気の神髄」をいつもご愛読ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 […]
初学者が躓きがちなギモンを、電験アカデミアがスッキリ解決します!
※本ページはプロモーションが含まれています。 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2022年5月18日、オーム社より「電験カフェへようこそ[…]