- 2022年6月27日
第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和4年度上期(午前) 問21~30】
本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和4年度上期(午前) 問21~30」について解説する。 問21 低圧屋内配線の図記号と、それに対する施工方法の組合せとして、正しいものは。 厚鋼電線管で天井隠ぺい配線。 硬質ポリ塩化ビニル電線管で、露出配線。 合成樹脂製可とう電線管で天井隠ぺい配線。 2種金属製可とう電線管で露出配線。 解 […]
本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和4年度上期(午前) 問21~30」について解説する。 問21 低圧屋内配線の図記号と、それに対する施工方法の組合せとして、正しいものは。 厚鋼電線管で天井隠ぺい配線。 硬質ポリ塩化ビニル電線管で、露出配線。 合成樹脂製可とう電線管で天井隠ぺい配線。 2種金属製可とう電線管で露出配線。 解 […]
本記事では、三相多重インバータとその回路例として「12パルスインバータ」について解説する。 12パルスインバータの回路構成 三相多重インバータの例として、12パルスインバータの回路構成を図1に示す。 図1 12パルスインバータ 図1の回路は、三相電圧形インバータ(2レベルインバータ)を2台用いており、それぞれのインバータを結線の異なる変圧器を介して直列接続された構成とな […]
本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和4年度上期(午前) 問11~20」について解説する。 問11 低圧の地中配線を直接埋設式により施設する場合に使用できるものは。 イ.600V架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル(CV) ロ.屋外用ビニル絶縁電線(OW) ハ.引込用ビニル絶縁電線(DV) ニ.600Vビニル絶縁電線(IV) 解説 イの「$600\mathrm{V}$架 […]
本記事では、単相多重インバータとその回路例として「直列単相二重インバータ」について解説する。 多重インバータとは 同じ出力が可能な複数台の変換装置を、それぞれの出力波形の位相をずらして合成することにより、新たな出力を得る手法を多重化という。 インバータを複数台使用した多重インバータの場合、複数の出力を組み合わせることで大容量化できることに加え、出力波形に含まれる高調波成分を除去し、波形改善を行うこ […]
本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和4年度上期(午前) 問1~10」について解説する。 問1 図のような回路で、電流計Ⓐの値が1Aを示した。 このときの電圧計Ⓥの指示値[V]は。 イ.$16$ ロ.$32$ ハ.$40$ ニ.$48$ 解説 問題の図の接続点として、点$\mathrm{a,\ b,\ c}$を下図のように定め、回路全体に流 […]
本記事では、「直流-交流変換回路」として用いられるインバータ回路の概要と、各種回路についてまとめる。 インバータの概要 インバータの概要 直流を交流に変換することを、整流動作(順変換)に対応して逆変換といい、逆変換を行う回路をインバータ(Inverter)という。 インバータは、半導体素子のスイッチング動作によって直流の極性をタイミングで切り換えることで、正負両方の値をもつ交流に変換する仕組みとな […]
本記事では、インバータ出力の高調波抑制・大容量化を図るための構成となる「三相電圧形3レベルインバータ」について解説する。 マルチレベルインバータとは 直流電圧を交流電圧に変換するインバータの場合、回路の出力としては「直流電圧の値」および「その正負を反転した値」の合計2種類の値を出力するのが通常となる。 例えば本サイトで解説している三相電圧形インバータの場合、入力となる直流電圧を$E$とすると、出力 […]
電流形インバータ(CSI; Current Source Inverter)は、直流電源から交流電流を出力するインバータの一種であり、交流電圧を出力する電圧形インバータとは双対の関係にある。 本記事では、単相および三相の電流形インバータについて解説する。 単相電流形インバータ 単相電流形インバータの回路構成 単相電流形インバータの回路構成を図1に示す。 図1 単相電流形インバータ & […]
本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和3年度下期(午後) 問41~50」について解説する。 配線図 図は、鉄骨軽量コンクリート造一部2階建工場及び倉庫の配線図である。 この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。 それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。 注意 屋内配線の工事は、動力回路及び特記のある場合を除き$600\mathrm{V}$ […]
本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和3年度下期(午後) 問31~40」について解説する。 配線図 図は、鉄骨軽量コンクリート造一部2階建工場及び倉庫の配線図である。 この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。 それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。 注意 屋内配線の工事は、動力回路及び特記のある場合を除き$600\mathrm{V}$ […]