三相多重インバータ(12パルスインバータ)

本記事では、三相多重インバータとその回路例として「12パルスインバータ」について解説する。

12パルスインバータの回路構成

三相多重インバータの例として、12パルスインバータの回路構成を図1に示す。

 

図1 12パルスインバータ

 

図1の回路は、三相電圧形インバータ(2レベルインバータ)を2台用いており、それぞれのインバータを結線の異なる変圧器を介して直列接続された構成となっている。

このように複数台のインバータを接続することで出力の増大が可能になるとともに、後述するように特定の次数の高調波成分を除去することができる。

図1において、変圧器$\mathrm{Tr_A}$は$\Delta-\mathrm{Y}$結線、$\mathrm{Tr_B}$は$\Delta-$千鳥結線である。

千鳥結線(ジグザグ結線)は図1のように他相の巻線同士を直列に接続する結線方式となる。

 

なお同図において、上側のインバータ$\mathrm{A}$,下側のインバータ$\mathrm{B}$に直結する変圧器$\mathrm{Tr_A}$および$\mathrm{Tr_B}$の二次巻線の巻回数をそれぞれ$N_\mathrm{A},\ N_\mathrm{B}$とすると、これらの比は、

$$N_\mathrm{A}:N_\mathrm{B}=1:\frac{1}{\sqrt{3}}$$

となるよう設定されている(ただし、一次巻線の巻回数は同一としている)。

 

関連記事

本記事では、直流を三相交流に変換する回路の一種である「三相電圧形インバータ(2レベルインバータ)」について解説する。三相電圧形インバータの回路構成三相電圧形インバータの回路構成を図1に示す。 図[…]

 

12パルスインバータの出力波形

図2に12パルスインバータの出力電圧波形(図1のうち、インバータ$\mathrm{A}$の出力電圧(変圧器$\mathrm{Tr_A}$の巻線電圧)$v_\mathrm{Au}$,インバータ$\mathrm{B}$の出力電圧(変圧器$\mathrm{Tr_B}$の巻線電圧)$v_\mathrm{Bu},\ -v_\mathrm{Bv}$,および回路の$\mathrm{u}$相出力電圧$v_\mathrm{u}$)の一例を示す。

今回、各インバータのそれぞれの三相出力電圧$v_\mathrm{Au},\ v_\mathrm{Av},\ v_\mathrm{Aw}$間および$v_\mathrm{Bu},\ v_\mathrm{Bv},\ v_\mathrm{Bw}$間の位相差は互いに$\displaystyle{\frac{2}{3}\pi}$とする。

また、インバータ$\mathrm{A}$に対するインバータ$\mathrm{B}$の対応する部分の出力電圧(例えば、$v_\mathrm{Au}$に対する$v_\mathrm{Bu}$)の位相が$\displaystyle{\frac{\pi}{6}}$遅れるよう調整するものとする。

 

図2 12パルスインバータの出力波形

 

同図では、インバータ$\mathrm{A}$の出力電圧$v_\mathrm{Au}$に対し、インバータ$\mathrm{B}$の出力電圧$v_\mathrm{Bu}$は位相$\displaystyle{\frac{\pi}{6}}$遅れで、大きさは変圧器の巻数比により$\displaystyle{\frac{1}{\sqrt{3}}}$倍となる。

また、インバータ$\mathrm{B}$の出力電圧$v_\mathrm{Bv}$は、$v_\mathrm{Au}$に対し位相$\displaystyle{\frac{\pi}{6}\pi+\frac{2}{3}\pi=\frac{5}{6}\pi}$遅れであるから、極性を反転させた$-v_\mathrm{Bv}$は位相$\pi+\displaystyle\frac{5}{6}\pi=\frac{11}{6}\pi$遅れ$\rightarrow\displaystyle\frac{\pi}{6}$進みとなり、大きさは$v_\mathrm{Bu}$と同じく$\displaystyle{\frac{1}{\sqrt{3}}}$倍となる。

そして、これらの電圧を合成した回路の$\mathrm{u}$相出力電圧$v_\mathrm{u}=v_\mathrm{Au}+v_\mathrm{Bu}-v_\mathrm{Bv}$は、階段状の交流波形となる。

なお、交流波形1周期あたりのスイッチング回数はパルス数ともいう。

図2の波形ではスイッチングが位相$\displaystyle{\frac{\pi}{6}}$ごと、すなわち一周期$2\pi$あたりパルス数は12回であるため、「12パルスインバータ」という名前の由来になっている。

 

12パルスインバータの出力電圧

出力電圧の式(フーリエ級数展開)

図1に示すインバータ$\mathrm{A}$の出力電圧$v_\mathrm{Au}$のフーリエ級数展開した式は、

$$v_\mathrm{Au}=\displaystyle \sum_{n=1}^\infty\frac{4E}{n\pi}\cos\frac{n\pi}{6}\sin n\omega t \left(n=1,\ 5,\ 7,\ 11,\cdots\right) ・・・(1)$$

計算の簡略化のため、上記では三相電圧形インバータの記事における「自身を位相の基準とした場合の出力線間電圧の式」を用いている。

(同記事「出力線間電圧のフーリエ級数展開の計算に関する補足」を参照のこと)

 

同様に、図1に示すインバータ$\mathrm{B}$の出力電圧$v_\mathrm{Bu},\ -v_\mathrm{Bv}$のフーリエ級数展開した式は、前項で示した位相の条件より、

$$\begin{cases}
v_\mathrm{Bu}&=\displaystyle \frac{1}{\sqrt{3}}\sum_{n=1}^\infty\frac{4E}{n\pi}\cos\frac{n\pi}{6}\sin n\left(\omega t-\frac{\pi}{6}\right)\\\\
-v_\mathrm{Bv}&=\displaystyle \frac{1}{\sqrt{3}}\sum_{n=1}^\infty\frac{4E}{n\pi}\cos\frac{n\pi}{6}\sin n\left(\omega t+\frac{\pi}{6}\right)
\end{cases} \left(n=1,\ 5,\ 7,\ 11,\cdots\right) ・・・(2)$$

 

したがって、図1の12パルスインバータの$\mathrm{u}$相電圧$v_\mathrm{u}$は、図1の変圧器の極性に注意して、$(1),\ (2)$式より、

$$\begin{align*}
v_\mathrm{u}&=v_\mathrm{Au}+v_\mathrm{Bu}-v_\mathrm{Bv}\\\\
&=\displaystyle \sum_{n=1}^\infty\frac{4E}{n\pi}\cos\frac{n\pi}{6}\sin n\omega t+\frac{1}{\sqrt{3}}\displaystyle \sum_{n=1}^\infty\frac{4E}{n\pi}\cos\frac{n\pi}{6}\sin n\left(\omega t-\frac{\pi}{6}\right)+\frac{1}{\sqrt{3}}\displaystyle \sum_{n=1}^\infty\frac{4E}{n\pi}\cos\frac{n\pi}{6}\sin n\left(\omega t+\frac{\pi}{6}\right)\\\\
&=\displaystyle \sum_{n=1}^\infty\frac{4E}{n\pi}\cos\frac{n\pi}{6}\left\{\sin n\omega t+\frac{1}{\sqrt{3}}\sin n\left(\omega t-\frac{\pi}{6}\right)+\frac{1}{\sqrt{3}}\sin n\left(\omega t+\frac{\pi}{6}\right)\right\}\\\\
&=\displaystyle \sum_{n=1}^\infty\frac{4E}{n\pi}\cos\frac{n\pi}{6}\left(\sin n\omega t+\frac{2}{\sqrt{3}}\cos\left(-\frac{n\pi}{6}\right)\sin n\omega t\right)\\\\
&=\displaystyle \sum_{n=1}^\infty\frac{4E}{n\pi}\cos\frac{n\pi}{6}\left(1+\frac{2}{\sqrt{3}}\cos\frac{n\pi}{6}\right)\sin n\omega t ・・・(3)
\end{align*}$$

 

ここで$(3)$式のうち、$\displaystyle\cos\frac{n\pi}{6}$の値について考える。

$n=6k\pm1\left(k=1,2,3\cdots\right)$とおくと、

$$\begin{align*}
\cos\frac{n\pi}{6}&=\cos\frac{\left(6k\pm1\right)\pi}{6}\\\\
&=\cos\left(k\pi\pm\frac{\pi}{6}\right)\\\\
&=\cos k\pi\cos\frac{\pi}{6}\mp\sin k\pi\sin\frac{\pi}{6}\\\\
&=\frac{\sqrt{3}}{2}\cdot\left(-1\right)^k
\end{align*}$$

 

上式の結果を、さらに整数$K=1,2,3\cdots$を用いて場合分けすると、

$$\cos\frac{n\pi}{6}=\begin{cases}
-\displaystyle\frac{\sqrt{3}}{2} &\left(k=2K-1\right)\\\\
\displaystyle\frac{\sqrt{3}}{2} &\left(k=2K\right)
\end{cases}$$

 

上式より、$k$が奇数$\left(k=2K-1\right)$で、$n$が例えば$n=6\cdot1\pm1=5,\ 7$となるとき、$(3)$式の$v_\mathrm{u}$のうち対応する成分$v_{\mathrm{u}\left(2K-1\right)}$は、

$$\begin{align*}
v_{\mathrm{u}\left(2K-1\right)}&=\frac{4E}{n\pi}\cdot\left(-\frac{\sqrt{3}}{2}\right)\cdot\left(1-\frac{2}{\sqrt{3}}\cdot\frac{\sqrt{3}}{2}\right)\sin n\omega t\\\\
&=0
\end{align*}$$

 

一方、$k$が偶数$\left(k=2K\right)$で、$n$が例えば$n=6\cdot2\pm1=11,\ 13$となるとき、$(3)$式の$v_\mathrm{u}$のうち対応する成分$v_{\mathrm{u}\left(2K\right)}$は、

$$\begin{align*}
v_{\mathrm{u}\left(2K\right)}&=\frac{4E}{n\pi}\cdot\frac{\sqrt{3}}{2}\cdot\left(1+\frac{2}{\sqrt{3}}\cdot\frac{\sqrt{3}}{2}\right)\sin n\omega t\\\\
&=\frac{4\sqrt{3}E}{n\pi}\sin n\omega t
\end{align*}$$

 

以上を踏まえると、$(3)$式は、

$$\begin{align*}
v_\mathrm{u}&=\displaystyle \sum_{n=1}^\infty\frac{4E}{n\pi}\cos\frac{n\pi}{6}\left(1+\frac{2}{\sqrt{3}}\cos\frac{n\pi}{6}\right)\sin n\omega t\\\\
&=\frac{4\sqrt{3}E}{\pi}\left(\sin\omega t+\frac{1}{11}\sin11\omega t+\frac{1}{13}\sin13\omega t+\cdots\right) ・・・(4)
\end{align*}$$

 

$(4)$式より、12パルスインバータの出力電圧には、基本波および$n=6\left(2K\right)\pm1=12K\pm1=11,13,23,25\cdots$以外の高調波成分は含まれない(すべて除去される)。

 

なお、基本波および高調波成分の実効値$V_\mathrm{rms1},\ V_\mathrm{rmsn}$は、$(4)$式より、

$$\begin{align*}
V_\mathrm{rms1}&=\frac{4\sqrt{3}E}{\sqrt{2}\pi}=\frac{2\sqrt{6}E}{\pi}\\\\
V_\mathrm{rmsn}&=\frac{4\sqrt{3}E}{\sqrt{2}n\pi}=\frac{2\sqrt{6}E}{n\pi}
\end{align*}$$

 

出力電圧のフェーザ図

12パルスインバータの出力電圧に高調波成分が含まれないことについて、フェーザ図を用いて考えてみる。

まず、インバータ$\mathrm{A}$の三相出力電圧の基本波成分を$\dot{V}_\mathrm{Au},\ \dot{V}_\mathrm{Av},\ \dot{V}_\mathrm{Aw}$,インバータ$\mathrm{B}$の三相出力電圧の基本波成分を$\dot{V}_\mathrm{Bu},\ \dot{V}_\mathrm{Bv},\ \dot{V}_\mathrm{Bw}$,回路の各相の出力電圧の基本波成分を$\dot{V}_\mathrm{u},\ \dot{V}_\mathrm{v},\ \dot{V}_\mathrm{w}$としたときのフェーザ図を図3に示す。

 

図3 12パルスインバータの出力電圧のフェーザ図(基本波成分)

 

同図より、各インバータで対応する電圧$\dot{V}_\mathrm{Au}$と$\dot{V}_\mathrm{Bu}$の位相差は$\displaystyle\frac{\pi}{6}$であり、同一インバータにおける電圧$\dot{V}_\mathrm{Au},\ \dot{V}_\mathrm{Av},\ \dot{V}_\mathrm{Aw}$間および$\dot{V}_\mathrm{Bu},\ \dot{V}_\mathrm{Bv},\ \dot{V}_\mathrm{Bw}$間の位相差はそれぞれ$\displaystyle\frac{2}{3}\pi$となる。

そして、回路の各相の出力電圧を$\dot{V}_\mathrm{u},\ \dot{V}_\mathrm{v},\ \dot{V}_\mathrm{w}$は、図1より次のように表される。

$$\begin{cases}
\dot{V}_\mathrm{u}&=\dot{V}_\mathrm{Au}+\dot{V}_\mathrm{Bu}-\dot{V}_\mathrm{Bv}\\\\
\dot{V}_\mathrm{v}&=\dot{V}_\mathrm{Av}+\dot{V}_\mathrm{Bv}-\dot{V}_\mathrm{Bw}\\\\
\dot{V}_\mathrm{w}&=\dot{V}_\mathrm{Aw}+\dot{V}_\mathrm{Bw}-\dot{V}_\mathrm{Bu}
\end{cases}$$

 

ここで、電圧の$n$次の高調波成分については、各電圧の位相差はそれぞれ基本波のものに対し$n$倍される。

例えば第5高調波であれば$n=5$であり、各インバータで対応する部分から出力される電圧$\dot{V}_\mathrm{Au5}$と$\dot{V}_\mathrm{Bu5}$の位相差は$\displaystyle\frac{\pi}{6}\times5=\displaystyle\frac{5}{6}\pi$,同一インバータにおける電圧の位相差はそれぞれ$\displaystyle\frac{2}{3}\pi\times5=\frac{10}{3}\pi\equiv\frac{4}{3}\pi$となる。

同様に、第7高調波であれば$n=7$であるから、$\dot{V}_\mathrm{Au7}$と$\dot{V}_\mathrm{Bu7}$の位相差は$\displaystyle\frac{\pi}{6}\times7=\displaystyle\frac{7}{6}\pi$,同一インバータにおける電圧の位相差はそれぞれ$\displaystyle\frac{2}{3}\pi\times7=\frac{14}{3}\pi\equiv\frac{2}{3}\pi$となる。

 

これらの位相差を踏まえて、電圧の高調波成分のフェーザを図示する。

各インバータおよび回路の出力電圧の第5高調波、および第7高調波成分のフェーザ図を、それぞれ図4および図5に示す(各フェーザの添え字は、その次数の高調波成分であることを示す)。

 

図4 12パルスインバータの出力電圧のフェーザ図(第5高調波成分)

 

図5 12パルスインバータの出力電圧のフェーザ図(第7高調波成分)

 

図4より、各インバータ電圧の第5高調波成分$\dot{V}_\mathrm{Au5},\ \dot{V}_\mathrm{Av5},\ \dot{V}_\mathrm{Aw5}$および$\dot{V}_\mathrm{Bu5},\ \dot{V}_\mathrm{Bv5},\ \dot{V}_\mathrm{Bw5}$の相回転は、図3の基本波のものとは逆になっている(基本波に対して逆相となる)ことがわかる。

一方、図5より、各インバータ電圧の第7高調波成分$\dot{V}_\mathrm{Au7},\ \dot{V}_\mathrm{Av7},\ \dot{V}_\mathrm{Aw7}$および$\dot{V}_\mathrm{Bu7},\ \dot{V}_\mathrm{Bv7},\ \dot{V}_\mathrm{Bw7}$の相回転は、図3の基本波のものと同一になっている(基本波に対して正相となる)。

 

そして、回路の各相の出力電圧の各高調波成分$\dot{V}_\mathrm{u5},\ \dot{V}_\mathrm{v5},\ \dot{V}_\mathrm{w5}$および$\dot{V}_\mathrm{u7},\ \dot{V}_\mathrm{v7},\ \dot{V}_\mathrm{w7}$は、次の式で求められる。

$$\begin{cases}
\dot{V}_\mathrm{u5}&=\dot{V}_\mathrm{Au5}+\dot{V}_\mathrm{Bu5}-\dot{V}_\mathrm{Bv5}\\\\
\dot{V}_\mathrm{v5}&=\dot{V}_\mathrm{Av5}+\dot{V}_\mathrm{Bv5}-\dot{V}_\mathrm{Bw5}\\\\
\dot{V}_\mathrm{w5}&=\dot{V}_\mathrm{Aw5}+\dot{V}_\mathrm{Bw5}-\dot{V}_\mathrm{Bu5}
\end{cases}$$
$$\begin{cases}
\dot{V}_\mathrm{u7}&=\dot{V}_\mathrm{Au7}+\dot{V}_\mathrm{Bu7}-\dot{V}_\mathrm{Bv7}\\\\
\dot{V}_\mathrm{v7}&=\dot{V}_\mathrm{Av7}+\dot{V}_\mathrm{Bv7}-\dot{V}_\mathrm{Bw7}\\\\
\dot{V}_\mathrm{w7}&=\dot{V}_\mathrm{Aw7}+\dot{V}_\mathrm{Bw7}-\dot{V}_\mathrm{Bu7}
\end{cases}$$

 

上式で求められる各高調波成分は、図4および図5に示すようにフェーザの合成によって打ち消し合ってゼロになる。

すなわち、フェーザ図で見ても特定の次数(この場合は$n=5,7$)の高調波成分が除去されていることがわかる。

 

フェーザの計算による検討
各インバータ電圧の基本波成分のフェーザ$\dot{V}_\mathrm{Au},\ \dot{V}_\mathrm{Bu},\ \dot{V}_\mathrm{Bv}$は、$\dot{V}_\mathrm{Au}$を位相の基準とし、その大きさを$V_1$とすると、

$$\begin{align*}
\dot{V}_\mathrm{Au}&=V_1\angle0,\\\\
\dot{V}_\mathrm{Bu}&=\frac{V_1}{\sqrt{3}}\angle-\frac{\pi}{6}\\\\
\dot{V}_\mathrm{Bv}&=\frac{V_1}{\sqrt{3}}\angle-\left(\frac{\pi}{6}+\frac{2}{3}\pi\right)\\\\
&=\frac{V_1}{\sqrt{3}}\angle-\frac{5}{6}\pi
\end{align*}$$

 

上式より、各インバータ電圧の$n$次高調波成分のフェーザ$\dot{V}_\mathrm{Aun},\ \dot{V}_\mathrm{Bun},\ \dot{V}_\mathrm{Bvn}$は、$\dot{V}_\mathrm{Aun}$の大きさを$V_\mathrm{n}$とすると、

$$\begin{align*}
\dot{V}_\mathrm{Aun}&=V_\mathrm{n}\angle0,\\\\
\dot{V}_\mathrm{Bun}&=\frac{V_\mathrm{n}}{\sqrt{3}}\angle-\frac{n\pi}{6}\\\\
\dot{V}_\mathrm{Bvn}&=\frac{V_\mathrm{n}}{\sqrt{3}}\angle-\frac{5n}{6}\pi
\end{align*}$$

 

したがって、回路の$\mathrm{u}$相電圧の$n$次高調波成分のフェーザ$\dot{V}_\mathrm{un}$は、

$$\begin{align*}
\dot{V}_\mathrm{un}&=\dot{V}_\mathrm{Aun}+\dot{V}_\mathrm{Bun}-\dot{V}_\mathrm{Bvn}\\\\
&=V_\mathrm{n}\angle0+\frac{V_\mathrm{n}}{\sqrt{3}}\angle-\frac{n\pi}{6}-\frac{V_\mathrm{n}}{\sqrt{3}}\angle-\frac{5n}{6}\pi\\\\
&=V_\mathrm{n}\left\{1+\frac{1}{\sqrt{3}}\left(\cos\frac{n\pi}{6}-j\sin\frac{n\pi}{6}\right)-\frac{1}{\sqrt{3}}\left(\cos\frac{5n}{6}\pi-j\sin\frac{5n}{6}\pi\right)\right\}\\\\
&=V_\mathrm{n}\left\{1+\frac{1}{\sqrt{3}}\left(\cos\frac{n\pi}{6}-\cos\frac{5n}{6}\pi\right)-\frac{j}{\sqrt{3}}\left(\sin\frac{n\pi}{6}-\sin\frac{5n}{6}\pi\right)\right\}\\\\
&=V_\mathrm{n}\left\{1-\frac{2}{\sqrt{3}}\sin\frac{n\pi}{2}\sin\left(-\frac{n\pi}{3}\right)-\frac{j2}{\sqrt{3}}\cos\frac{n\pi}{2}\sin\left(-\frac{n\pi}{3}\right)\right\}\\\\
&=V_\mathrm{n}\left(1+\frac{2}{\sqrt{3}}\sin\frac{n\pi}{2}\sin\frac{n\pi}{3}+\frac{j2}{\sqrt{3}}\cos\frac{n\pi}{2}\sin\frac{n\pi}{3}\right)
\end{align*}$$

 

ここで、$n=6k\pm1\left(k=1,2,3,\cdots\right)$(偶数でも3の倍数でもない整数)とおくと、

$$\begin{align*}
\dot{V}_\mathrm{un}&=V_\mathrm{n}\left\{1+\frac{2}{\sqrt{3}}\sin\frac{\left(6k\pm1\right)\pi}{2}\sin\frac{\left(6k\pm1\right)\pi}{3}+\frac{j2}{\sqrt{3}}\cos\frac{\left(6k\pm1\right)\pi}{2}\sin\frac{\left(6k\pm1\right)\pi}{3}\right\}\\\\
&=V_\mathrm{n}\left\{1+\frac{2}{\sqrt{3}}\sin\left(3k\pi\pm\frac{\pi}{2}\right)\sin\left(2k\pi\pm\frac{\pi}{3}\right)+\frac{j2}{\sqrt{3}}\cos\left(3k\pi\pm\frac{\pi}{2}\right)\sin\left(2k\pi\pm\frac{\pi}{3}\right)\right\}\\\\
&=V_\mathrm{n}\left\{1+\frac{2}{\sqrt{3}}\cos3k\pi\left(\pm\sin\frac{\pi}{2}\right)\left(\pm\sin\frac{\pi}{3}\right)\right\}\\\\
&=V_\mathrm{n}\left(1+\cos3k\pi\right)
\end{align*}$$

 

上式で、さらに$K=1,2,3,\cdots$を用いて、$k$で場合分けすると、

$$\dot{V}_\mathrm{un}=\begin{cases}
2V_\mathrm{n} &\left(k=2K\right)\\\\
0 &\left(k=2K-1\right)
\end{cases}$$

 

上記より、$k$が奇数、すなわち$n=6\left(2K-1\right)\pm1=5,7,17,19,\cdots$のとき、$\dot{V}_\mathrm{un}=0$,すなわちこの次数の高調波成分は電圧に現れない。

逆に、電圧に含まれるのは$n=12K\pm1=11,13,23,25,\cdots$の次数成分のみとなる。

 

関連記事

本記事では、単相多重インバータとその回路例として「直列単相二重インバータ」について解説する。多重インバータとは同じ出力が可能な複数台の変換装置を、それぞれの出力波形の位相をずらして合成することにより、新たな出力を得る手法を多重化とい[…]

関連記事

本記事では、「直流-交流変換回路」として用いられるインバータ回路の概要と、各種回路についてまとめる。インバータの概要インバータの概要直流を交流に変換することを、整流動作(順変換)に対応して逆変換といい、逆変換を行う回路を[…]

 

関連する例題(「電験王」へのリンク)

電験一種

 

電験二種

 

参考文献

 

著書・製品のご紹介

『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている!

電験戦士教本

※本ページはプロモーションが含まれています。―『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている― 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。[…]

 

この講座との出会いは、数学が苦手なあなたを救う!

一般社団法人 建設業教育協会

電験アカデミアにテキストを書き下ろしてもらい、電験どうでしょうの川尻将先生により動画解説を行ない、電験3種受験予定者が電…

 

すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました!

SAT二種講座

※本ページはプロモーションが含まれています。すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 当サイト「電気の神髄」をいつもご愛読ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 […]

 

初学者が躓きがちなギモンを、電験アカデミアがスッキリ解決します!

電験カフェ

※本ページはプロモーションが含まれています。 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2022年5月18日、オーム社より「電験カフェへようこそ[…]