電験一種筆記試験「理論」科目(旧制度)について、年度別過去問リストでまとめたものである。
目次
- 1 平成6年度(1994年度)
- 2 平成5年度(1993年度)
- 3 平成4年度(1992年度)
- 4 平成3年度(1991年度)
- 5 平成2年度(1990年度)
- 6 平成元年度(1989年度)
- 7 昭和63年度(1988年度)
- 8 昭和62年度(1987年度)
- 9 昭和61年度(1986年度)
- 10 昭和60年度(1985年度)
- 11 昭和59年度(1984年度)
- 12 昭和58年度(1983年度)
- 13 昭和57年度(1982年度)
- 14 昭和56年度(1981年度)
- 15 昭和55年度(1980年度)
- 16 昭和54年度(1979年度)
- 17 昭和53年度(1978年度)
- 18 昭和52年度(1977年度)
- 19 昭和51年度(1976年度)
- 20 昭和50年度(1975年度)
- 21 昭和49年度(1974年度)
- 22 昭和48年度(1973年度)
- 23 昭和47年度(1972年度)
- 24 昭和46年度(1971年度)
- 25 昭和45年度(1970年度)
- 26 昭和44年度(1969年度)
- 27 昭和43年度(1968年度)
- 28 昭和42年度(1967年度)
- 29 昭和41年度(1966年度)
平成6年度(1994年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電気回路 | 交流回路の端子電圧 | 計算 |
問2 | 電気回路 | $RLC$回路の過渡現象 | 計算 |
問3 | 電磁気 電気計測 | 同軸電極の誘電率・抵抗率測定 | 計算 |
平成5年度(1993年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電磁気 | 円柱形上の銅線の温度 | 計算 |
問2 | 電気回路 | 変圧器低圧側のコンデンサを介した短絡 | 計算 論説 |
問3 | 電気回路 | 交流回路の電圧位相 | 計算 |
平成4年度(1992年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電磁気 | 円形/正方形ループ中心の磁界の強さ | 計算 |
問2 | 電気回路 | 理想変圧器の巻数比と接続抵抗の制約 | 計算 |
問3 | 電気回路 | $RC$直列回路の過渡現象 | 計算 |
平成3年度(1991年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電磁気 | 金属薄板間の電位 | 計算 |
問2 | 電磁気 | 可動鉄片を用いた磁気回路 | 計算 |
問3 | 電気回路 | 3つのスイッチを同時に閉じた場合の回路の電圧・電流 | 計算 |
平成2年度(1990年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電磁気 | 輪形ソレノイドの自己インダクタンス | 計算 |
問2 | 電気回路 | 鉄心を有するインダクタンスに流れる電流 | 計算 |
問3 | 電気回路 | 星形結線回路の中性点電位のベクトル軌跡 | 計算 |
平成元年度(1989年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電磁気 | 平行平板コンデンサの電極間隔を時間変化させた場合の諸量計算 | 計算 |
問2 | 電気回路 | 直流回路の抵抗に流れる電流と消費エネルギー | 計算 |
問3 | 電子運動 | ブラウン管の偏向感度 | 計算 |
昭和63年度(1988年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電磁気 | 雷雲の雲底と地表面がなす平行平板電極系 | 計算 |
問2 | 電気回路 | 無損失線路 | 計算 |
問3 | 電気回路 | インダクタンス回路の電流と時間の関係 | 計算 |
昭和62年度(1987年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電磁気 | 直線状導体による正三角形面を通る磁束 | 計算 |
問2 | 電気回路 | 直流・交流電源が混在した回路 | 計算 |
問3 | 電気計測 | 可動コイル形電流計 | 計算 |
昭和61年度(1986年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電磁気 | 球面上に電荷が与えられる場合の球内の電位と電界 | 計算 |
問2 | 電気回路 | $RC$回路の定常状態における$C$の電圧の最大値・最小値 | 計算 |
問3 | 電気回路 | 回路の節点アドミタンス行列 | 計算 |
昭和60年度(1985年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電磁気 | 電荷をもった粒子間の吸引力 | 計算 |
問2 | 電気回路 | $RC$直列回路への半波電圧印加時の電流 | 計算 |
問3 | 電磁気 | 往復電線がある場合の平面上のベクトルポテンシャルと電界 | 計算 |
昭和59年度(1984年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電磁気 | 絶縁物を満たした同軸往復電線 | 計算 |
問2 | 電磁気 | 金属円柱を磁界中で回転させた場合の諸量 | 計算 |
問3 | 電気回路 | 無損失線路 | 計算 |
昭和58年度(1983年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電磁気 | 三心ケーブルにおける導体間および導体と鉛被間の静電容量 | 計算 |
問2 | 電磁気 | 磁界のベクトルポテンシャル | 計算 |
問3 | 電気回路 | 放電管を1回点灯/秒させるための抵抗値 | 計算 |
昭和57年度(1982年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電磁気 | 同軸線路の誘電体端面にはたらく力 | 計算 |
問2 | 電磁気 | 無限導体内に空洞がある場合の諸量 | 計算 |
問3 | 電気回路 | 無損失線路の接続 | 計算 |
昭和56年度(1981年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電磁気 | 同軸ケーブルの磁気エネルギーとはたらく力 | 計算 |
問2 | 電子運動 | 平行平板内の電子の運動 | 計算 |
問3 | 電気回路 | $RLC$回路における$C$の端子電圧の時間的変化 | 計算 |
昭和55年度(1980年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電気回路 | 無損失線路の四端子定数への接続 | 計算 |
問2 | 電磁気 | 誘電体で包まれた導体球 | 計算 |
問3 | 電磁気 | 無限平行平板電極間の電位分布とエネルギー | 計算 |
昭和54年度(1979年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電磁気 | 平行平板電極を誘電体で満たした場合の電位と分極ベクトル | 計算 |
問2 | 電気回路 | スイッチ開放時の$RLC$回路に流れる電流と端子電圧 | 計算 |
問3 | 電磁気 | 真空中に置かれた双極子 | 計算 |
昭和53年度(1978年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電気回路 | $RC$直並列回路の電圧・電流の時間変化 | 計算 |
問2 | 電磁気 | 誘電体円柱を磁界中で回転させた場合の諸量 | 計算 |
問3 | 電磁気 | 一様な厚さで無限に広がる磁心を磁化した場合の渦電流損 | 計算 |
昭和52年度(1977年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電気回路 | 直流電圧印加時の抵抗の一次温度係数 | 計算 |
問2 | 電気回路 | $LC$回路のスイッチ連続切替時の過渡現象 | 計算 |
問3 | 電子運動 | 原子核の周囲の安定な円軌道を回転する電子の円周速度 | 計算 |
昭和51年度(1976年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電磁気 | コイルに電流を流したときの磁性体内で消費される電力 | 計算 |
問2 | 電気回路 | 四端子回路の伝達関数と応答 | 計算 |
問3 | 電気回路 | 無損失線路の接続 | 計算 |
昭和50年度(1975年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電磁気 | 円形平行板コンデンサ極板間の変位電流と磁界 | 計算 |
問2 | 電磁気 | 無限直線導体と正方形状導体間の相互インダクタンスとはたらく力 | 計算 |
問3 | 電気回路 | 整流器がある場合のコンデンサに蓄えられる電荷 | 計算 |
昭和49年度(1974年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電磁気 | 同心円筒導体に媒質を満たした場合の諸量 | 計算 |
問2 | 電気回路 | 電流源から回路に供給されるエネルギー | 計算 |
問3 | 電気回路 | 電流のフーリエ級数展開と実効値・負荷の力率 | 計算 |
昭和48年度(1973年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電磁気 | 変圧器に接続される抵抗の消費エネルギーと回路保有エネルギーとの比 | 計算 |
問2 | 電磁気 | 磁界中における中空金属円筒の回転時のトルク | 計算 |
問3 | 電磁気 | 平行導体板に誘電体板を挿入した場合の電界と誘電対中の分極 | 計算 |
昭和47年度(1972年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電磁気 | 誘電体が充填された同心球導体のエネルギー | 計算 |
問2 | 電気回路 | スイッチ高速切替後定常状態に達した場合の抵抗の消費電力 | 計算 |
問3 | 電磁気 | 電気双極子 | 計算 |
昭和46年度(1971年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電磁気 | 無限に広がる完全導体平面と点電荷 | 計算 |
問2 | 電磁気 | 地表から大地に流入する電流により生ずる電位の傾き | 計算 |
問3 | 電気回路 | $RLC$回路の過渡現象 | 計算 |
昭和45年度(1970年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電磁気 | 2枚の平行平板導体間の電荷密度 | 計算 |
問2 | 電気回路 | スイッチ開閉後の対地電位 | 計算 |
問3 | 電磁気 | 平面電磁波の磁界の強さと送られる電力 | 計算 |
昭和44年度(1969年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電磁気 | 平行平板導体間に2種類の媒質の板が挿入されている場合 | 計算 |
問2 | 電子運動 | 磁界中に進入した$\alpha$粒子が円運動することの証明 | 計算 |
問3 | 電気回路 | 無損失線路 | 計算 |
昭和43年度(1968年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電子運動 | 放射性原子の放射崩壊 | 計算 |
問2 | 電気計測 | 電流計を介して接地してある導体球と点電荷 | 計算 |
問3 | 電気回路 | インダクタンス回路の過渡現象 | 計算 |
昭和42年度(1967年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電子運動 | 導体中における導電率と電子の移動度 | 計算 |
問2 | 電磁気 | 2種類の絶縁物により絶縁された同軸ケーブルの許容電界 | 計算 |
問3 | 電気回路 | 無損失線路 | 計算 |
昭和41年度(1966年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電磁気 | 平行板コンデンサ間の磁束密度 | 計算 |
問2 | 電気回路 | $RLC$直列回路におけるコンデンサの電圧 | 計算 |
問3 | 電気回路 | 無損失線路の電位 | 計算 |
現行制度
電験一種一次試験「理論」科目について、年度別過去問リストでまとめたものである。電験過去問データベースのnotion版を作成しました。こちらもぜひご活用ください。電験一種「理論」年度別出題一覧(notion版)令和[…]
電験一種データベース
現行制度(平成7年~)一次試験 電験一種一次試験「理論」 年度別出題一覧 電験一種一次試験「電力」 年度別出題一覧 電験一種一次試験「機械」 年度別出題一覧 電験一種一次試験「法規」 年度別出題一覧&[…]
著書・製品のご紹介『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている! この講座との出会いは、数学が苦手なあなたを救う! すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 初学者が躓きがちなギモンを、電験アカデミアがスッキリ解決します!
電験戦士教本
※本ページはプロモーションが含まれています。―『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている― 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。[…]
一般社団法人 建設業教育協会
電験アカデミアにテキストを書き下ろしてもらい、電験どうでしょうの川尻将先生により動画解説を行ない、電験3種受験予定者が電…
SAT二種講座
※本ページはプロモーションが含まれています。すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 当サイト「電気の神髄」をいつもご愛読ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 […]
電験カフェ
※本ページはプロモーションが含まれています。 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2022年5月18日、オーム社より「電験カフェへようこそ[…]