相反定理と四端子定数

本記事では、四端子回路に関する相反定理について解説する。

相反定理

図1のような四端子回路において、下記の条件を考える。

  • 図1の四端子回路は内部に電源がなく、かつ受動線形素子(抵抗、インダクタンス、コンデンサなど)で構成される
  • 回路の端子$1-1’$を開放、かつ端子$2-2’$間を短絡したとき(図1上)、端子$1-1’$間に発生する開放電圧を$\dot{V}_1$, 端子$2-2’$間に流れる短絡電流を$\dot{I}_1$とする。
    (このとき、端子$1-1’$間に流れる電流は開放状態なのでゼロである)
  • 端子$2-2’$を開放、かつ端子$1-1’$間を短絡したとき(図1下)、端子$2-2’$間に発生する開放電圧を$\dot{V}_2$, 端子$1-1’$間に流れる短絡電流を$\dot{I}_2$とする。
    (このとき、端子$2-2’$間に流れる電流は開放状態なのでゼロである)

 

図1 相反回路

 

上記の条件下において、

$$\left.\frac{\dot{V}_1}{\dot{I}_1}\right|_ {\dot{I}_2=0}=\left.\frac{\dot{V}_2}{\dot{I}_2}\right|_{\dot{I}_1=0}  ・・・(1)$$

が成り立つとき、図1の回路を相反回路といい、$(1)$式を四端子回路の相反定理という。

 

そもそも、「相反性がある」という言葉は、「2つのものを入れ替えても同等である」という意味である。

図1の回路および$(1)$式からわかるように、入力と出力を入れ替えても電圧と電流の関係は等しいため、この回路には「相反性がある」ことは明らかである。

 

AD-BC=1の証明

図2の四端子回路が相反回路である場合、同回路の四端子定数$\dot{A},\ \dot{B},\ \dot{C},\ \dot{D}$の間に、

$$\dot{A}\dot{D}-\dot{B}\dot{C}=1 ・・・(2)$$

という関係が成立する。

 

図2 四端子回路(四端子定数表記)

 

ここで、$(2)$式を導出してみる。

 

まず、図2の回路において、送電端電圧および電流を$\dot{V}_s$および$\dot{I}_s$, 受電端電圧および電流を$\dot{V}_r$および$\dot{I}_r$とすると、各電圧・電流の関係は、四端子定数$\dot{A},\ \dot{B},\ \dot{C},\ \dot{D}$を用いて、下記の式で表される。

 

$$\begin{cases}
\dot{V}_s&=\dot{A}\dot{V}_r+\dot{B}\dot{I}_r &・・・(3)\\\\
\dot{I}_s&=\dot{C}\dot{V}_r+\dot{D}\dot{I}_r &・・・(4)
\end{cases}$$

 

ただし、$\left.\dot{A}=\displaystyle{\frac{\dot{V}_s}{\dot{V}_r}}\right|_{\dot{I}_r=0},\ \left.\dot{B}=\displaystyle{\frac{\dot{V}_s}{\dot{I}_r}}\right|_{\dot{V}_r=0},\ \left.\dot{C}=\displaystyle{\frac{\dot{I}_s}{\dot{V}_r}}\right|_{\dot{I}_r=0},\ \left.\dot{D}=\displaystyle{\frac{\dot{I}_s}{\dot{I}_r}}\right|_{\dot{V}_r=0}$

 

$(3),\ (4)$式は行列表記すると、

$$\left(\begin{array}{c} \dot{V}_s \\ \dot{I}_s \end{array}\right)= \left(\begin{array}{cc} \dot{A} & \dot{B} \\ \dot{C}& \dot{D} \end{array}\right) \left(\begin{array}{c} \dot{V}_r \\ \dot{I}_r \end{array}\right)$$

 

ここで、$(3)$および$(4)$式を(電圧)=(インピーダンス)×(電流)の形に書き換えてみる。

すなわち、$\dot{V}_s$および$\dot{V}_r$を$\dot{I}_s$および$\dot{I}_r$の式となるようにする。

 

$(3)$式を変形して、

$$\dot{V}_r=\frac{\dot{V}_s-\dot{B}\dot{I}_r}{\dot{A}} ・・・(5)$$

 

$(5)$式を$(4)$式に代入し、

$$\begin{align*}
\dot{I_s}&=\frac{\dot{C}}{\dot{A}}\left(\dot{V}_s-\dot{B}\dot{I}_r\right)+\dot{D}\dot{I}_r\\\\
&=\frac{\dot{C}}{\dot{A}}\dot{V}_s-\left(\frac{\dot{B}\cdot\dot{C}}{\dot{A}}-\dot{D}\right)\dot{I}_r ・・・(6)
\end{align*}$$

 

$(6)$式を$\dot{V}_s$の式に書き換えると、

$$\begin{align}
\dot{V}_s&=\frac{\dot{A}}{\dot{C}}\dot{I}_s+\frac{\dot{A}}{\dot{C}}\left(\frac{\dot{B}\cdot\dot{C}}{\dot{A}}-\dot{D}\right)\dot{I}_r\\\\
&=\frac{\dot{A}}{\dot{C}}\dot{I}_s+\left(\dot{B}-\frac{\dot{A}\cdot\dot{D}}{\dot{C}}\right)\dot{I}_r  ・・・(7)
\end{align}$$

 

また、$(4)$式より、

$$\dot{V}_r=\frac{1}{\dot{C}}\dot{I}_s-\frac{\dot{D}}{\dot{C}}\dot{I}_r ・・・(8)$$

 

$(7)$および$(8)$式を行列表示すると

$$\left(\begin{array}{c} \dot{V}_s \\ \dot{V}_r \end{array}\right)=\left(\begin{array}{cc} \dot{Z}_{11} & \dot{Z}_{12} \\ \dot{Z}_{21} & \dot{Z}_{22} \end{array}\right) \left(\begin{array}{c} \dot{I}_s \\ \dot{I}_r \end{array}\right)\equiv\boldsymbol{Z}\left(\begin{array}{c} \dot{I}_s \\ \dot{I}_r \end{array}\right) ・・・(9)$$

 

ただし、

$$\dot{Z}_{11}=\frac{\dot{A}}{\dot{C}},\ \dot{Z}_{12}=\frac{\dot{A}\cdot\dot{D}-\dot{B}\cdot\dot{C}}{\dot{C}},\ \dot{Z}_{21}=\frac{1}{\dot{C}},\ \dot{Z}_{22}= \frac{\dot{D}}{\dot{C}}$$

 

上式の計算では、$\dot{I}_r$の方向は回路に流入する方向を正とするため、$-\dot{I}_r\rightarrow\dot{I}_r$と置き換えていることに注意。

 

$(9)$式に基づき、図2の四端子回路にインピーダンス行列$\boldsymbol{Z}=\left(\begin{array}{cc} \dot{Z}_{11} & \dot{Z}_{12} \\ \dot{Z}_{21} & \dot{Z}_{22} \end{array}\right)$を表記した回路を図3に示す。

 

図3 四端子回路(インピーダンス行列表記)

 

ここで、図3は相反回路であるから、$(1)$式に基づき電圧・電流の関係を式にすると、

$$\left.\frac{\dot{V}_s}{\dot{I}_r}\right|_{\dot{I}_s=0}=\left.\frac{\dot{V}_r}{\dot{I}_s}\right|_ {\dot{I}_r=0} ・・・(11)$$

 

なお、図3は図1とは各電流の向きが逆になっているが、そのまま$(1)$式に当てはめたとしても計算の過程で両辺でマイナスが相殺されて、同じ結果になる。

 

$(11)$式の左辺および右辺は、それぞれ$(10)$式の$\dot{Z}_{12}$および$\dot{Z}_{21}$に対応しており、結局、

$$\begin{align*}
\dot{Z}_{12}=\dot{Z}_{21}&\\\\
\frac{\dot{A}\cdot\dot{D}-\dot{B}\cdot\dot{C}}{\dot{C}}&=\frac{1}{\dot{C}}\\\\
\therefore\dot{A}\cdot\dot{D}-\dot{B}\cdot\dot{C}&=1
\end{align*}$$

となり、$(2)$式が導かれる。

 

逆に、$(2)$式が成り立つとき、$(10)$式より$\dot{Z}_{12}=\dot{Z}_{21}=\displaystyle{\frac{1}{\dot{C}}}$となり、$(11)$式が成立する。

 

したがって、四端子回路が相反回路である場合の必要十分条件は、$(2)$式が成立することである。

 

 

相反回路の例

相反回路の例として、T形等価回路および$\pi$形等価回路について考える。

関連記事

本記事では、四端子定数の概要と、各頻出回路における四端子定数について導出する。四端子回路の概要図1のように、入力端子および出力端子を各2端子備えた回路網を四端子回路という。 本記事では、入力端子[…]

 

T形等価回路

図4 T形等価回路

 

図4の回路の四端子定数は(導出はこちら)、

 

$$\left(\begin{array}{cc} \dot{A} & \dot{B} \\ \dot{C} & \dot{D} \end{array}\right)= \left(\begin{array}{cc} \displaystyle{1+\frac{\dot{Z}\dot{Y}}{2}} & \displaystyle{\dot{Z}}\left(1+\frac{\dot{Z}\dot{Y}}{4}\right) \\ \displaystyle {\dot{Y}} & \displaystyle{1+\frac{\dot{Z}\dot{Y}}{2}} \end{array}\right)$$

 

$(2)$式を求めると、

$$\begin{align*}
\dot{A}\cdot\dot{D}-\dot{B}\cdot\dot{C}&=\left(1+\frac{\dot{Z}\dot{Y}}{2}\right)^2-\dot{Z}\dot{Y}\left(1+\frac{\dot{Z}\dot{Y}}{4}\right)\\\\
&=1+\dot{Z}\dot{Y}+\frac{\left(\dot{Z}\dot{Y}\right)^2}{4}-\dot{Z}\dot{Y}-\frac{\left(\dot{Z}\dot{Y}\right)^2}{4}\\\\
&=1
\end{align*}$$

となり、図4は相反回路であるといえる。

 

π形等価回路

図5 $\pi$形等価回路

 

図5の回路の四端子定数は(導出はこちら)、

$$\left(\begin{array}{cc} \dot{A} & \dot{B} \\ \dot{C} & \dot{D} \end{array}\right)=\left(\begin{array}{cc} \displaystyle{1+\frac{\dot{Z}\dot{Y}}{2}} & \dot{Z} \\ \displaystyle{\dot{Y}\left(1+\frac{\dot{Z}\dot{Y}}{4}\right)} & \displaystyle{1+\frac{\dot{Z}\dot{Y}}{2}} \end{array}\right)$$

 

$(2)$式を求めると(実はT形等価回路と全く同じ式となり)、

$$\begin{align*}
\dot{A}\cdot\dot{D}-\dot{B}\cdot\dot{C}&=\left(1+\frac{\dot{Z}\dot{Y}}{2}\right)^2-\dot{Z} \dot{Y}\left(1+\frac{\dot{Z}\dot{Y}}{4}\right)\\\\
&=1+\dot{Z}\dot{Y}+\frac{\left(\dot{Z}\dot{Y}\right)^2}{4}-\dot{Z}\dot{Y}-\frac{\left(\dot{Z}\dot{Y}\right)^2}{4}\\\\
&=1
\end{align*}$$

となり、図5は相反回路であるといえる。

 

参考文献

 

著書・製品のご紹介『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている!
電験戦士教本

※本ページはプロモーションが含まれています。―『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている― 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。[…]

 この講座との出会いは、数学が苦手なあなたを救う!
一般社団法人 建設業教育協会

電験アカデミアにテキストを書き下ろしてもらい、電験どうでしょうの川尻将先生により動画解説を行ない、電験3種受験予定者が電…

 すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました!
SAT二種講座

※本ページはプロモーションが含まれています。すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 当サイト「電気の神髄」をいつもご愛読ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 […]

 初学者が躓きがちなギモンを、電験アカデミアがスッキリ解決します!
電験カフェ

※本ページはプロモーションが含まれています。 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2022年5月18日、オーム社より「電験カフェへようこそ[…]