本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和3年度上期(午前) 問31~40」について解説する。
配線図
図は、鉄筋コンクリート造集合住宅の1戸部分の配線図である。
この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。
それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。
注意
- 屋内配線の工事は、特記のある場合を除き
ビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(VVF)を用いたケーブル工事である。 - 屋内配線等の電線の本数、電線の太さ、その他、問いに直接関係のない部分等は省略又は簡略化してある。
- 漏電遮断器は、定格感度電流
,動作時間 秒以内のものを使用している。 - 選択肢(答え)の写真にあるコンセント及び点滅器は、「JIS C 0303:2000 構内電気設備の配線用図記号」で示す「一般形」である。
- ジョイントボックスを経由する電線は、すべて接続箇所を設けている。
- 3路スイッチの記号「0」の端子には、電源側又は負荷側の電線を結線する。
問31
①で示す図記号の機器の名称は。
イ.チャイム
ロ.タイムスイッチ
ハ.ベル
ニ.ブザー
解説
①で示す図記号はチャイムである。
よって「イ」が正解となる。
関連記事
類題
調査中
問32
②で示す部分の小勢力回路で使用できる電圧の最大値
イ.
解説
「小勢力回路」の規定は下記の通り。
- 二次電圧は
以下。 - 「屋内」では「直径
以上」の軟銅線を使用すること。 - 「架空施設」では、電線の太さは「直径
以上」を使用すること。
よって「ニ」が正解となる。
類題
問33
③で示す低圧ケーブルの種類は。
イ.
ロ.
ハ.
ニ.
解説
③で示す部分には「CVT14」と書かれているので、
よって「ロ」が正解となる。
関連記事
類題
問34
④で示す図記号の器具の種類は。
イ.位置表示灯を内蔵する点滅器
ロ.確認表示灯を内蔵する点滅器
ハ.熱線式自動スイッチ
ニ.遅延スイッチ
解説
④で示す図記号は、点滅器に「H」が記載されているため、位置表示灯を内蔵する点滅器である。
よって「イ」が正解となる。
関連記事
類題
問35
⑤で示すコンセントの極配置(刃受)は。
解説
⑤で示すコンセントは接地極付で
- イは三相
用である。 - ロは接地極付単相
用である。 - ハのような極配置のものはない。
- ニは接地極付単相
用である。
表 コンセントの極配置(刃受)
使用電圧 | 定格電流 | ||
---|---|---|---|
単相 (定格電圧 | ![]() | ![]() | ![]() |
単相 (定格電圧 | ![]() | ![]() | |
三相 (定格電圧 | ![]() |
よって「ロ」が正解となる。
類題
- 令和3年度下期(午後) 問39
- 令和2年度下期(午後) 問31
- 令和元年度上期 問33
- 令和元年度下期 問37
- 平成30年度下期 問34
- 平成28年度上期 問32
- 平成28年度下期 問40
- 平成25年度下期 問37
問36
⑥で示す部分はルームエアコンの屋外ユニットである。
その図記号の傍記表示は。
イ.
解説
ルームエアコンのユニット傍記表示は、下記の通り。
- 屋内ユニットであれば、インドアの頭文字で「
」である。 - 屋外ユニットであれば、アウトドアの頭文字で「
」である。
ルームエアコンの屋外ユニットであれば、傍記表示は「
よって、「イ」が正解である。
関連記事
類題
問37
⑦で示す機器の定格電流の最大値
イ.
解説
当該配線用遮断器に接続されるコンセント(配線図のⓚ)は、単相
下表より、それらに接続する配線用遮断器の定格電流としては太字のものが適切であり、その最大値は
よって「ロ」が正解となる。
表 分岐回路の電線の太さとコンセントの定格電流
配電用遮断器の定格電流 | 電線の太さ | コンセントの定格電流 |
---|---|---|
直径 (断面積 | ||
直径 (断面積 | ||
直径 (断面積 | ||
断面積 | ||
断面積 |
関連記事
類題
問38
⑧で示す部分の電路と大地間の絶縁抵抗として、許容される最小値
イ.
解説
⑧で示す部分は単相3線式
よって「イ」が正解となる。
関連記事
類題
- 令和3年度下期(午前) 問36
- 令和2年度下期(午前) 問35
- 令和2年度下期(午後) 問36
- 令和元年度上期 問32
- 令和元年度下期 問39
- 平成30年度上期 問40
- 平成30年度下期 問38
- 平成29年度上期 問37
- 平成29年度下期 問37
- 平成28年度上期 問35
- 平成28年度下期 問39
- 平成27年度上期 問33
- 平成27年度下期 問39
- 平成26年度上期 問36
- 平成26年度下期 問40
- 平成25年度下期 問35
問39
⑨で示す器具にコード吊りで白熱電球を取り付ける。
使用できるコードと最小断面積の組合せとして、正しいものは。
イ.ビニルコード
ロ.ビニルキャブタイヤコード
ハ.丸打ゴムコード
ニ.袋打ゴムコード
解説
電技解釈第170条より、電球線にはビニルコードおよびビニルキャブタイヤコードは使用できない。
また同条より、屋内配線に使用できるコードの最小断面積は
よって「ハ」が正解となる。
類題
問40
⑩で示す部分の最少電線本数(心線数)は。
イ.
解説
⑩(および⑱)で示す部分を含む複線図を示す。
複線図より、⑩で示す部分の最少電線本数(心線数)は
よって「イ」が正解となる。
類題
- 令和3年度上期(午後) 問39
- 令和3年度下期(午前) 問33
- 令和3年度下期(午後) 問31
- 令和2年度下期(午前) 問32
- 令和元年度上期 問37
- 令和元年度下期 問38
- 平成30年度上期 問39
- 平成30年度下期 問40
- 平成29年度上期 問38
- 平成29年度下期 問32
- 平成28年度上期 問38
- 平成28年度下期 問31
- 平成27年度上期 問34
- 平成27年度下期 問37
- 平成26年度上期 問33
- 平成26年度下期 問38
- 平成25年度上期 問34
- 平成25年度下期 問32
この年度の他の問題
技能試験 2023年度候補問題 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題No.1 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題No.2 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題N[…]
著書・製品のご紹介
『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている!
※本ページはプロモーションが含まれています。―『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている― 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。[…]
この講座との出会いは、数学が苦手なあなたを救う!
電験アカデミアにテキストを書き下ろしてもらい、電験どうでしょうの川尻将先生により動画解説を行ない、電験3種受験予定者が電…
すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました!
※本ページはプロモーションが含まれています。すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 当サイト「電気の神髄」をいつもご愛読ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 […]
初学者が躓きがちなギモンを、電験アカデミアがスッキリ解決します!
※本ページはプロモーションが含まれています。 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2022年5月18日、オーム社より「電験カフェへようこそ[…]