本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「平成26年度上期 問21~30」について解説する。
問21
硬質塩化ビニル電線管による合成樹脂管工事として、不適切なものは。
イ.管相互および管とボックスとの接続で、接着剤を使用しないで管の差込み深さを管の外径の
ロ.管の支持点間の距離は
ハ.湿気の多い場所に施設した管とボックスとの接続箇所に、防湿装置を施した。
ニ.三相
解説
硬質塩化ビニル電線管工事(合成樹脂管工事)として、管相互および管とボックスとの接続で接着剤を使用する場合の管の差し込み深さは、管の外径の
接着剤を使用しない場合は、
よって「イ」が不適切である。
関連記事
類題
問22
使用電圧
ただし、管は2種金属製可とう電線管を使用する。
イ.管とボックスとの接続にストレートボックスコネクタを使用した。
ロ.管の内側の曲げ半径を管の内径の6倍以上とした。
ハ.管の長さが
ニ.管と金属管(鋼製電線管)との接続にコンビネーションカップリングを使用した。
解説
使用電圧
「ハ」の記述は「
関連記事
類題
問23
図に示す雨線外に施設する金属管工事の末端Ⓐ又はⒷ部分に使用するものとして、不適切なものは。
イ.Ⓐ部分にエントランスキャップを使用した。
ロ.Ⓐ部分にターミナルキャップを使用した。
ハ.Ⓑ部分にエントランスキャップを使用した。
ニ.Ⓑ部分にターミナルキャップを使用した。
解説
エントランスキャップとターミナルキャップの使用に関しての問題である。
エントランスキャップは少し斜めを向いた形をしており、ターミナルキャップは真下を向いた形をしている。
問題の図のⒶにはエントランスキャップは使用できるが、ターミナルキャップは使用できない。
なお、図のⒷにはエントランスキャップおよびターミナルキャップの両方が使用できる。
上記の条件より「ロ」が不適切な選択肢となる。
関連記事
類題
問24
低圧検電器に関する記述として、誤っているものは。
イ.低圧交流電路の充電の有無を確認する場合、いずれかのー相が充電されていないことを確認できた場合は、他の相についての充電の有無を確認する必要がない。
ロ.電池を内蔵する検電器を使用する場合は、チェック機構(テストボタン)によって機能が正常に働くことを確認する。
ハ.低圧交流電路の充電の有無を確認する場合、検電器本体からの音響や発光により充電の確認ができる。
ニ.検電の方法は、感電しないように注意して、検電器の握り部を持ち検知部(先端部)を被検電部に接触させて充電の有無を確認する。
解説
低圧交流電路の充電の有無を確認する際は、交流電路のすべての相の充電の有無を確認する必要がある。
よって、「イ」の記述は不適切である。
関連記事
類題
調査中
問25
工場の三相
「電気設備の技術基準の解釈」に適合する接地抵抗値
ただし、電路に施設された漏電遮断器の動作時間は、
イ.
ロ.
ハ.
ニ.
解説
問題の機器は
選択肢のうち、「ハ」の抵抗値および接地線の太さが適切である。
関連記事
類題
問26
三相誘導電動機の回転方向を確認するため、三相交流の相順(相回転)を調べるものは。
イ.回転計
ロ.検相器
ハ.検流計
ニ.回路計
解説
三相回路の相順(相回転)を調べるのは検相器(相回転計、相順器ともいう)である。。
よって「ロ」が正解となる。
関連記事
類題
問27
低圧屋内配線の絶縁抵抗測定を行いたいが、その電路を停電して測定することが困難なため、漏えい電流により絶縁性能を確認した。
「電気設備の技術基準の解釈」に定める、絶縁性能を有していると判断できる漏えい電流の最大値
イ.
解説
低圧電路の漏えい電流は、
よって「ニ」が正解となる。
関連記事
類題
問28
電気工事士の義務又は制限に関する記述として、誤っているものは。
イ.電気工事士は、電気工事士法で定められた電気工事の作業に従事するときは、電気工事士免状を携帯しなければならない。
ロ.電気工事士は、電気工事の作業に電気用品安全法に定められた電気用品を使用する場合は、同法に定める適正な表示が付されたものを使用しなければならない。
ハ.電気工事士は、氏名を変更したときは、経済産業大臣に申請して免状の書換えをしてもらわなければならない。
ニ.電気工事士は、電気工事士法で定められた電気工事の作業に従事するときは、電気設備に関する技術基準を定める省令に適合するようその作業をしなければならない。
解説
電気工事士が氏名を変更したときは、免状を交付した都道府県知事に申請して免状の書き換えをしてもらわなければならない。
よって「ハ」の記述が不適切である。
関連記事
類題
問29
電気用品安全法における特定電気用品に関する記述として、誤っているものは。
イ.電気用品の製造の事業を行う者は、一定の要件を満たせば製造した電気用品に下記の表示を付すことができる。
ロ.電気用品の輸入の事業を行う者は、一定の要件を満たせば輸入した特定電気用品に下記の表示を付すことができる。
ハ.電線、ヒューズ、配線器具等の部品材料であって構造上表示スペースを確保することが困難な特定電気用品にあっては、特定電気用品に表示する記号に代えて<PS>Eとすることができる。
ニ.電気用品の販売の事業を行う者は、経済産業大臣の承認を受けた場合等を除き、法令に定める表示のない電気用品を販売してはならない。
解説
「ロ」の表記は「輸入された特定電気用品」ではなく「特定電気用品以外の電気用品」である。
よって「ロ」の記述が誤っている。
関連記事
類題
問30
一般用電気工作物の適用を受けないものは。
ただし、発電設備は電圧
イ.低圧受電で、受電電力の容量が
ロ.低圧受電で、受電電力の容量が
ハ.低圧受電で,受電電力の容量が
ニ.低圧受電で,受電電力の容量が
解説
構内に施設される発電設備が「小出力発電設備」に該当する場合は一般用電気工作物となる。
「ロ」の内燃力発電設備は
よって「ロ」が不適合である。
関連記事
類題
この年度の他の問題
技能試験 2023年度候補問題 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題No.1 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題No.2 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題N[…]
著書・製品のご紹介
『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている!
※本ページはプロモーションが含まれています。―『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている― 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。[…]
この講座との出会いは、数学が苦手なあなたを救う!
電験アカデミアにテキストを書き下ろしてもらい、電験どうでしょうの川尻将先生により動画解説を行ない、電験3種受験予定者が電…
すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました!
※本ページはプロモーションが含まれています。すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 当サイト「電気の神髄」をいつもご愛読ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 […]
初学者が躓きがちなギモンを、電験アカデミアがスッキリ解決します!
※本ページはプロモーションが含まれています。 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2022年5月18日、オーム社より「電験カフェへようこそ[…]