AUTHOR

摺り足の加藤

  • 2022年2月1日

直流法による潮流計算

本記事では、潮流計算の手法の1つである直流法について解説する。 直流法の考え方 直流法とは 直流法は、電力系統の潮流分布(有効電力)について、収束計算を用いずに1回の計算のみで近似値を求める手法である。 この直流法に対し、ニュートン・ラフソン法のような収束計算による厳密な計算手法を交流法という。 過去に電験の問題として出題された際の名称は「簡易法」となっていたが、あまり一般的な名称ではないようなの […]

  • 2022年1月26日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和3年度下期(午後) 問21~30】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和3年度下期(午後) 問21~30」について解説する。 問21 単相3線式100/200Vの屋内配線工事で漏電遮断器を省略できないものは。 イ.乾燥した場所の天井に取り付ける照明器具に電気を供給する電路 ロ.小勢力回路の電路 ハ.簡易接触防護措置を施してない場所に施設するライティングダクトの電路 ニ.乾燥した場所に施設した、金属製外箱を有する使用電圧$ […]

  • 2022年1月24日

ニュートン・ラフソン法による潮流計算(実践編)

本記事では、数値解析法の1つである「ニュートン・ラフソン法」を用いた潮流計算の手法について、計算例を通じて解説する。 計算準備 適用系統と計算条件 ニュートン・ラフソン法を潮流計算に用いるにあたり、適用例として電験一種二次試験「電力・管理」令和3年度問3にて出題された、図1に示すような3母線の電力系統を扱う。   図1 3母線の電力系統   図1の系統における計算条件は、下記と […]

  • 2022年1月17日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和3年度下期(午後) 問11~20】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和3年度下期(午後) 問11~20」について解説する。 問11 金属管工事において、絶縁ブッシングを使用する主な目的は。 イ.電線の被覆を損傷させないため。 ロ.電線の接続を容易にするため。 ハ.金属管を造営材に固定するため。 ニ.金属管相互を接続するため。   解説 絶縁ブッシングは金属管に通線した電線の被覆が損傷しないように、金属管端に取 […]

  • 2022年1月13日

ニュートン・ラフソン法による潮流計算(理論編)

本記事では、数値解析法の1つである「ニュートン・ラフソン法」を用いた潮流計算の手法について解説する。 ニュートン・ラフソン法の概要 ニュートン・ラフソン法(Newton-Raphson method)は数値解析法の1つで、非線形方程式の真の解に対する近似解について、順次その誤差を修正するための繰り返し計算を行うことで、より精度の良い解に近づけていく手法となる。 ニュートン・ラフソン法の考え方 ニュ […]

  • 2022年1月5日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和3年度下期(午後) 問1~10】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和3年度下期(午後) 問1~10」について解説する。 問1 図のような回路で、電流計Ⓐの値が2Aを示した。 このときの電圧計Ⓥの指示値[V]は。     イ.$16$  ロ.$32$  ハ.$40$  ニ.$48$   解説 問題の図の接続点として、点$\mathrm{a,\ b,\ c}$を下図のように定め、回路全体に流 […]

  • 2022年1月4日

潮流計算における電力方程式

本記事では、潮流計算を行うために必要となる電力方程式について解説する。 潮流計算を行うための要素 潮流計算(Load flow(またはPower flow)analysis)は、電力系統における発電機の発電出力や負荷の消費電力が与えられた場合、送電線等を流れる潮流や各部の電圧および位相を計算する手法となる。 以下、潮流計算を行うための要素について解説する。 ブランチとノード 電力系統は、発電機や変 […]

  • 2021年12月14日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和3年度下期(午前) 問41~50】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和3年度下期(午前) 問41~50」について解説する。 配線図 図は、木造3階建住宅の配線図である。 この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。 それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。     注意 屋内配線の工事は、特記のある場合を除き$600\mathrm{V}$ビニル絶縁ビニルシースケーブ […]

  • 2021年12月13日

電気回路の法則・定理まとめ

本記事では、電気工学の基礎となる電気回路の法則・定理のうち、本サイトで解説したものについてまとめる。 電気回路とは 電気回路(electric(またはelectrical) circuit)とは「各々の性質をもつ回路素子を、それぞれの端子にて相互に接続することで、全体として所定の性質が満たされるように構成されたシステム」を示す。 回路素子を他の素子と接続する点を端子(terminal)といい、図1 […]

  • 2021年11月20日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和3年度下期(午前) 問31~40】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和3年度下期(午前) 問31~40」について解説する。 配線図 図は、木造3階建住宅の配線図である。 この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。 それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。     注意 屋内配線の工事は、特記のある場合を除き$600\mathrm{V}$ビニル絶縁ビニルシースケーブ […]