RLC直列回路の過渡現象(直流回路)

本記事では、直流電源が接続された$RLC$直列回路における過渡現象について解説する。

回路方程式

図1に直流電源$E$,抵抗$R$,インダクタンス$L$,静電容量$C$が接続された$RLC$直列回路を示す。

このとき、スイッチが入る前には$C$は充電されていないものとする。

 

図1 $RLC$直列回路

 

図1の回路にキルヒホッフの第二法則を適用すると、回路方程式は、

$$L\frac{di}{dt}+Ri+\frac{1}{C}\int{idt}=E ・・・(1)$$

 

回路方程式の解法

過渡解と定常解

$(1)$式を電流$i$について解く場合、過渡解を$i_t$,定常解を$i_s$とすると、$(1)$式の解は、

$$i=i_t+i_s ・・・(2)$$

 

$(2)$式を$(1)$式に代入すると、

$$\begin{align*}
L\left(\frac{di_t}{dt}+\frac{di_s}{dt}\right)+R\left(i_t+i_s\right)+\frac{1}{C}\int{\left(i_t+i_s\right)dt}&=E\\\\
\therefore\left(L\frac{di_t}{dt}+Ri_t+\frac{1}{C}\int{i_tdt}\right)+\left(L\frac{di_s}{dt}+Ri_s+\frac{1}{C}\int{i_sdt}\right)&=E ・・・(3)
\end{align*}$$

 

$(3)$式をそれぞれ$i_t$と$i_s$についての2つの式に分離すると、

$$\begin{cases}
L\displaystyle{\frac{di_t}{dt}}+Ri_t+\displaystyle{\frac{1}{C}}\int{i_tdt}=0 &・・・(3.1)\\\\
L\displaystyle{\frac{di_s}{dt}}+Ri_s+\displaystyle{\frac{1}{C}}\int{i_sdt}=E &・・・(3.2)
\end{cases}$$

 

$(3.1)$式は過渡状態においてのみ考慮すべき式(かつ数学的には斉次方程式)であり、$t\rightarrow\infty$で両辺は$0$に収束する。

 

$(3.2)$式は定常状態において成立する式であり、右辺が$0$でない非斉次方程式である。

 

過渡解の導出

$(1)$式を解くために、まず、

$$L\displaystyle{\frac{di_t}{dt}}+Ri_t+\displaystyle{\frac{1}{C}}\int{i_tdt}=0 ・・・(3.1)$$

を解き、過渡解$i_t$を求める。

 

$(3.1)$式の両辺を$t$で微分すると、

$$L\displaystyle{\frac{d^2i_t}{dt^2}}+R\frac{di_t}{dt}+\frac{1}{C}i_t=0 ・・・(4)$$

 

$(4)$式の解を便宜的に$i_t=Ae^{Bt}$とおく($A, B$は定数)。

これを$(4)$式に代入すると、

$$\begin{align*}
LAB^2e^{Bt}+RABe^{Bt}+\frac{A}{C}e^{Bt}&=0\\\\
\therefore LB^2+RB+\frac{1}{C}&=0 ・・・(5)
\end{align*}$$

 

$(5)$式から$B$を求めると、二次方程式の解の公式より、

$$\begin{align*}
B&=\frac{-R\pm\sqrt{R^2-\displaystyle{\frac{4L}{C}}}}{2L}\\\\
&=-\frac{R}{2L}\pm\sqrt{\left(\frac{R}{2L}\right)^2-\frac{1}{LC}} ・・・(6)
\end{align*}$$

 

したがって、過渡解$i_t$は、$(6)$式より、

$$\begin{align*}
i_t&=A_1e^{\left\{-\frac{R}{2L}+\sqrt{\left(\frac{R}{2L}\right)^2-\frac{1}{LC}}\right\}t}+A_2e^{\left\{-\frac{R}{2L}-\sqrt{\left(\frac{R}{2L}\right)^2-\frac{1}{LC}}\right\}t}\\\\
&=e^{-\frac{R}{2L}t}\left(A_1e^{\sqrt{\left(\frac{R}{2L}\right)^2-\frac{1}{LC}}t}+A_2e^{-\sqrt{\left(\frac{R}{2L}\right)^2-\frac{1}{LC}}t}\right) ・・・(7)
\end{align*}$$

ただし、$A_1,\ A_2$は定数である。

 

 

α2とω02の大小による場合分け

$(7)$式の平方根の中、$\left\{\displaystyle{\left(\frac{R}{2L}\right)^2}-\frac{1}{LC}\right\}$の符号により、$i_t$の挙動は変化する。

 

以降、$\alpha=\displaystyle{\frac{R}{2L}},\ \omega_0=\displaystyle{\frac{1}{\sqrt{LC}}},\ \left\{\displaystyle{\left(\frac{R}{2L}\right)^2}-\frac{1}{LC}\right\}=\alpha^2-{\omega_0}^2$とおく。

ここからは、$\alpha^2$と${\omega_0}^2$の大小について場合分けを行う。

 

α202の場合

$\alpha^2-{\omega_0}^2>0$,すなわち$\alpha^2>{\omega_0}^2$の場合、$(7)$式は、

$$i_t=e^{-\alpha t}\left(A_1e^{\sqrt{\alpha^2-{\omega_0}^2}t}+A_2e^{-\sqrt{\alpha^2-{\omega_0}^2}t}\right) ・・・(7.1)$$

 

$A_1,\ A_2$を求めるため、$t=0$における初期条件を確認する。

$t=0$のとき、スイッチが入った直後はインダクタンス$L$の作用により、図1の回路に電流が流れないため、
$$i_t|_{t=0}=A_1+A_2=0 ・・・(8)$$
このとき、$L$の電圧は直流電源電圧$E$に等しいため、$(8)$式と合わせて、

$$\begin{align*}
\left.L\frac{di_t}{dt}\right|_{t=0}&=L\left\{-\alpha e^{-\alpha t}\left(A_1e^{\sqrt{\alpha^2-{\omega_0}^2}t}+A_2e^{-\sqrt{\alpha^2-{\omega_0}^2}t}\right)\right.\\\\
&\quad\quad+e^{-\alpha t}\left(\sqrt{\alpha^2-{\omega_0}^2}A_1e^{\sqrt{\alpha^2-{\omega_0}^2}t}\left.\left.-\sqrt{\alpha^2-{\omega_0}^2}A_2e^{-\sqrt{\alpha^2-{\omega_0}^2}t}\right)\right\}\right|_{t=0}\\\\
&=L\left\{-\alpha\left(A_1+A_2\right)+\sqrt{\alpha^2-{\omega_0}^2}A_1-\sqrt{\alpha^2-{\omega_0}^2}A_2\right\}\\\\
&=2L\sqrt{\alpha^2-{\omega_0}^2}A_1=E\\\\
\therefore A_1&=\frac{E}{2L\sqrt{\alpha^2-{\omega_0}^2}}=-A_2 ・・・(9)
\end{align*}$$

 

$(9)$式を$(7.1)$式に代入すると、過渡解$i_t$は、

$$\begin{align*}
i_t&=\frac{E}{2L\sqrt{\alpha^2-{\omega_0}^2}}e^{-\alpha t}\left(e^{\sqrt{\alpha^2-{\omega_0}^2}t}-e^{-\sqrt{\alpha^2-{\omega_0}^2}t}\right)\\\\
&=\frac{E}{L\sqrt{\alpha^2-{\omega_0}^2}}e^{-\alpha t}\cdot\frac{e^{\sqrt{\alpha^2-{\omega_0}^2}t}-e^{-\sqrt{\alpha^2-{\omega_0}^2}t}}{2}\\\\
&=\frac{E}{L\sqrt{\alpha^2-{\omega_0}^2}}e^{-\alpha t}\sinh{\sqrt{\alpha^2-{\omega_0}^2}t} ・・・(10)
\end{align*}$$

となり、減衰項$e^{-\alpha t}$で減衰する双曲線関数となる。

 

α202の場合

$\alpha^2-{\omega_0}^2=0$,すなわち$\alpha^2={\omega_0}^2$のとき、$(4)$式の解を$i_t=A(t)e^{-\alpha t}$とおく。

これを$(4)$式に代入すると、

$$\begin{align*}
L\left\{\frac{d^2A(t)}{dt^2}-2\alpha\frac{dA(t)}{dt}+\alpha^2A(t)\right\}e^{-\alpha t}+R\left\{\frac{dA(t)}{dt}-\alpha A(t)\right\}e^{-\alpha t}+\frac{A(t)}{C}e^{-\alpha t}=0\\\\
L\frac{d^2A(t)}{dt^2}+\left(-2\alpha L+R\right)\frac{dA(t)}{dt}+\left\{\alpha^2L-\alpha R+\frac{1}{C}\right\}A(t)=0 ・・・(11)
\end{align*}$$

 

$(11)$式の第2項および第3項の係数は、

$$\begin{align*}
-2\alpha L+R&=-2\frac{R}{2L}L+R=0\\\\
\alpha^2L-\alpha R+\frac{1}{C}&={\omega_0}^2L-\alpha R+\frac{1}{C}\\\\
&=\frac{1}{C}-\frac{R^2}{2L}+\frac{1}{C}\\\\
&=-2L\left\{\left(\frac{R}{2L}\right)^2-\frac{1}{LC}\right\}\\\\
&=-2L\left(\alpha^2-{\omega_0}^2\right)=0
\end{align*}$$

 

したがって、$(11)$式は、

$$\begin{align*}
L\frac{d^2A(t)}{dt^2}&=0\\\\
\therefore A(t)&=A_1+A_2t ・・・(12)
\end{align*}$$

ここで、$A_1,\ A_2$は定数である。

 

過渡解$i_t$は、$(12)$式より、

$$i_t=\left(A_1+A_2t\right)e^{-\alpha t} ・・・(13)$$

 

$t=0$における初期条件$i_t|_{t=0}=0,\ \left.\displaystyle{L\frac{di_t}{dt}}\right|_{t=0}=E$より、

$$\begin{align*}
i_t|_{t=0}&=A_1=0\\\\
\left.\displaystyle{L\frac{di_t}{dt}}\right|_{t=0}&=\left.L\left(A_2e^{-\alpha t}-\alpha A_2te^{-\alpha t}\right)\right|_{t=0}=E\\\\
LA_2&=E\\\\
\therefore A_2&=\frac{E}{L}
\end{align*}$$

 

以上より、過渡解$i_t$は、

$$i_t=\frac{E}{L}te^{-\alpha t} ・・・(14)$$

 

α202の場合

$\alpha^2-{\omega_0}^2<0$,すなわち$\alpha^2<{\omega_0}^2$の場合、$(7)$式は、

$$i_t=e^{-\alpha t}\left(A_1e^{j\sqrt{{\omega_0}^2-\alpha^2}t}+A_2e^{-j\sqrt{{\omega_0}^2-\alpha^2}t}\right) ・・・(7.2)$$

 

$t=0$における初期条件$i_t|_{t=0}=0,\ \left.\displaystyle{L\frac{di_t}{dt}}\right|_{t=0}=E$より、

$$i|_{t=0}=A_1+A_2=0$$
$$\begin{align*}
\left.L\frac{di_t}{dt}\right|_{t=0}&=L\left\{-\alpha e^{-\alpha t}\left(A_1e^{j\sqrt{{\omega_0}^2-\alpha^2}t}+A_2e^{-j\sqrt{{\omega_0}^2-\alpha^2}t}\right)\right.\\\\
&\quad\quad+e^{-\alpha t}\left(j\sqrt{{\omega_0}^2-\alpha^2}A_1e^{j\sqrt{{\omega_0}^2-\alpha^2}t}\left.\left.-j\sqrt{{\omega_0}^2-\alpha^2}A_2e^{-j\sqrt{{\omega_0}^2-\alpha^2}t}\right)\right\}\right|_{t=0}\\\\
&=L\left\{-\alpha\left(A_1+A_2\right)+j\sqrt{{\omega_0}^2-\alpha^2}A_1-j\sqrt{{\omega_0}^2-\alpha^2}A_2\right\}\\\\
&=j2L\sqrt{{\omega_0}^2-\alpha^2}A_1=E\\\\
\therefore A_1&=\frac{E}{j2L\sqrt{{\omega_0}^2-\alpha^2}}=-A_2 ・・・(15)
\end{align*}$$

 

$(15)$式を$(7.2)$式に代入すると、過渡解$i_t$は、

$$\begin{align*}
i_t&=\frac{E}{j2L\sqrt{{\omega_0}^2-\alpha^2}}e^{-\alpha t}\left(e^{j\sqrt{{\omega_0}^2-\alpha^2}t}-e^{-j\sqrt{{\omega_0}^2-\alpha^2}t}\right)\\\\
&=\frac{E}{L\sqrt{{\omega_0}^2-\alpha^2}}e^{-\alpha t}\cdot\frac{e^{j\sqrt{{\omega_0}^2-\alpha^2}t}-e^{-j\sqrt{{\omega_0}^2-\alpha^2}t}}{j2}\\\\
&=\frac{E}{L\sqrt{{\omega_0}^2-\alpha^2}}e^{-\alpha t}\sin{\sqrt{{\omega_0}^2-\alpha^2}t} ・・・(16)
\end{align*}$$

となり、減衰項$e^{-\alpha t}$で減衰し、かつ周波数$\sqrt{{\omega_0}^2-\alpha^2}$で振動する形となる。

 

定常解の導出

次に、

$$L\frac{di_s}{dt}+Ri_s+\frac{1}{C}\int{i_sdt}=E ・・・(3.2)$$

を解き、$(1)$式の定常解を求める。

 

$(3.2)$の両辺を$t$で微分すると、

$$L\frac{d^2i_s}{dt^2}+R\frac{di_s}{dt}+\frac{1}{C}i_s=0 ・・・(17)$$

 

$(17)$式は定常状態、すなわち$t\rightarrow\infty$としたときにも成り立つ式である。この場合、過渡的な電流値の遷移がない状態であるから、

$$\frac{d^2i_s}{dt^2}=0,\ \frac{di_s}{dt}=0$$

 

したがって$(17)$式より、定常解$i_s$は、

$$i_s=0 ・・・(18)$$

$(18)$式が$(1)$式における定常解となる。すなわち、定常状態では回路に電流は流れない。

 

関連記事

本記事では、直流電源が接続された$RLC$直列回路における過渡現象について、ラプラス変換を用いた解法について解説する。回路方程式図1に直流電源$E$,抵抗$R$,インダクタンス$L$,静電容量$C$が接続された$RLC$直列[…]

 

電流の式とグラフ

前項までの検討をまとめると、図1の回路に流れる電流の式は、

$$i=\begin{cases}
\displaystyle{\frac{E}{L\sqrt{\alpha^2-{\omega_0}^2}}}e^{-\alpha t}\sinh{\sqrt{\alpha^2-{\omega_0}^2}t}&\left(\alpha^2>{\omega_0}^2\right)\\\\
\displaystyle{\frac{E}{L}}te^{-\alpha t}&\left(\alpha^2={\omega_0}^2\right)\\\\
\displaystyle{\frac{E}{L\sqrt{{\omega_0}^2-\alpha^2}}}e^{-\alpha t}\sin{\sqrt{{\omega_0}^2-\alpha^2}t}&\left(\alpha^2<{\omega_0}^2\right)
\end{cases}$$

ただし、$\alpha=\displaystyle{\frac{R}{2L}},\ \omega_0=\displaystyle{\frac{1}{\sqrt{LC}}}$

 

図2に求めた電流$i$のグラフを示す。

 

図2 $RLC$直列回路の電流のグラフ

 

同図より、$\alpha^2>{\omega_0}^2$の場合(赤の波形)は、時間$t$に伴いゆっくりと減衰していく(過制動)

$R,\ L,\ C$の値を変化させ、$\alpha^2={\omega_0}^2$としたとき(緑の波形)に、減衰が最も急激になる(臨界制動)

さらに、$\alpha^2<{\omega_0}^2$とする(青の波形)と、減衰しながら振動する波形となる(減衰振動または不足制動)

 

関連記事

本記事では、各素子を接続した回路にスイッチをいれた直後の過渡現象についてまとめる。過渡現象とは過渡現象とは「ある定常状態から別の定常状態に移行する際に起こる現象」である。 微分方程式で表される回路方[…]

 

関連する例題(「電験王」へのリンク)

電験二種

 

著書・製品のご紹介

『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている!

電験戦士教本

※本ページはプロモーションが含まれています。―『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている― 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。[…]

 

この講座との出会いは、数学が苦手なあなたを救う!

一般社団法人 建設業教育協会

電験アカデミアにテキストを書き下ろしてもらい、電験どうでしょうの川尻将先生により動画解説を行ない、電験3種受験予定者が電…

 

すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました!

SAT二種講座

※本ページはプロモーションが含まれています。すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 当サイト「電気の神髄」をいつもご愛読ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 […]

 

初学者が躓きがちなギモンを、電験アカデミアがスッキリ解決します!

電験カフェ

※本ページはプロモーションが含まれています。 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2022年5月18日、オーム社より「電験カフェへようこそ[…]