- 2022年6月10日
第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和4年度上期(午前) 問1~10】
本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和4年度上期(午前) 問1~10」について解説する。 問1 図のような回路で、電流計Ⓐの値が1Aを示した。 このときの電圧計Ⓥの指示値[V]は。 イ.$16$ ロ.$32$ ハ.$40$ ニ.$48$ 解説 問題の図の接続点として、点$\mathrm{a,\ b,\ c}$を下図のように定め、回路全体に流 […]
本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和4年度上期(午前) 問1~10」について解説する。 問1 図のような回路で、電流計Ⓐの値が1Aを示した。 このときの電圧計Ⓥの指示値[V]は。 イ.$16$ ロ.$32$ ハ.$40$ ニ.$48$ 解説 問題の図の接続点として、点$\mathrm{a,\ b,\ c}$を下図のように定め、回路全体に流 […]
本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和3年度下期(午後) 問1~10」について解説する。 問1 図のような回路で、電流計Ⓐの値が2Aを示した。 このときの電圧計Ⓥの指示値[V]は。 イ.$16$ ロ.$32$ ハ.$40$ ニ.$48$ 解説 問題の図の接続点として、点$\mathrm{a,\ b,\ c}$を下図のように定め、回路全体に流 […]
本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和3年度下期(午前) 問1~10」について解説する。 問1 図のような回路で、スイッチS1を閉じ、スイッチS2を開いたときの、端子a-b間の合成抵抗[Ω]は。 イ.$45$ ロ.$60$ ハ.$75$ ニ.$120$ 解答 スイッチ$\mathrm{S_1}$を閉じた場合、$\mathrm{S_1}$に並 […]
本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和3年度上期(午後) 問1~10」について解説する。 問1 図のような回路で、8Ωの抵抗での消費電力[W]は。 イ.$200$ ロ.$800$ ハ.$1200$ ニ.$2000$ 解説 回路の合成抵抗$[\Omega]$は、 $$\frac{20\times30}{20+30}+8=12+8=20\Omega$$ &n […]
本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和3年度上期(午前) 問1~10」について解説する。 問1 図のような回路で、スイッチSを閉じたとき、端子a-b間の電圧[V]は。 イ.$30$ ロ.$40$ ハ.$50$ ニ.$60$ 解説 スイッチ$\mathrm{S}$が閉じた場合、下図のように赤×の抵抗が無視できる。 このとき、電圧 […]
本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和2年度下期(午後) 問1~10」について解説する。 問1 図のような直流回路で、a-b間の電圧[V]は。 イ.$10$ ロ.$20$ ハ.$30$ ニ.$40$ 解説 回路全体の電圧は、2つの電源電圧を合わせた値になるので $$100+100=200\mathrm{V}$$ $\mathr […]
本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和2年度下期(午前) 問1~10」について解説する。 問1 図のような直流回路に流れる電流I[A]は。 イ.$1$ ロ.$2$ ハ.$4$ ニ.$8$ 解説 次の図のように、合成抵抗を順に計算していく。 まず、①の部分の計算をすると、$4\Omega$の抵抗が並列で2つあるから […]
本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「平成25年度下期 問1~10」について解説する。 問1 図のような回路で、電流計Ⓐの値が2Aを示した。 このときの電圧計Ⓥの指示値[V]は。 イ.$16$ ロ.$32$ ハ.$40$ ニ.$48$ 解説 問題の図の接続点として、点$\mathrm{a,\ b,\ c}$を下図のように定め、回路全体に流れる電 […]
本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「平成25年度上期 問1~10」について解説する。 問1 図のような直流回路で、a-b間の電圧[V]は。 イ.$10$ ロ.$20$ ハ.$30$ ニ.$40$ 解説 回路全体の電圧は、2つの電源電圧を合わせた値になるので $$100+100=200\mathrm{V}$$ $\mathrm{b […]
本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「平成26年度下期 問1~10」について解説する。 問1 消費電力が500Wの電熱器を、$1$時間$30$分使用したときの発熱量[kJ]は。 イ.$450$ ロ.$750$ ハ.$1800$ ニ.$2700$ 解説 消費電力$P[\mathrm{W}]$の電熱器を、$t$秒使用したときの発熱量$W[\mathrm{J}]$は、$W=Pt […]