- 2019年1月21日
タービン発電機の特徴
本記事では、火力発電所および原子力発電所におけるタービン発電機について記述する。 参考として水車発電機についても説明する。 火力タービン発電機 回転速度 回転速度は3000[min-1]@50Hz、3600[min-1]@60Hzと高速。 軸の設置方向 横軸型。回転速度が速いことから、軸方向に細長い構造となっており、軸受にはスラスト軸受が採用される。 主軸の材料 小容量 […]
本記事では、火力発電所および原子力発電所におけるタービン発電機について記述する。 参考として水車発電機についても説明する。 火力タービン発電機 回転速度 回転速度は3000[min-1]@50Hz、3600[min-1]@60Hzと高速。 軸の設置方向 横軸型。回転速度が速いことから、軸方向に細長い構造となっており、軸受にはスラスト軸受が採用される。 主軸の材料 小容量 […]
本記事では、火力発電所向け大容量タービン発電機の冷却方式に採用される水素冷却方式、水冷却方式について解説する。 水素冷却方式 採用の理由 火力用タービン発電機はほとんどが2極の高速機であり、風損による効率低下が問題となる。水素は密度が空気の7%ときわめて軽いため、通風損失や回転子摩擦損が空気に比べて10%程度となり、効率が1~2%向上する。 水素の比熱は空気の14倍であるから、冷却効果が向上する。 […]
電気技術者にとって、各発電方式の説明は基本中の基本である。 各方式の特徴・課題について説明する。 水力発電 水力発電の特徴 水力発電は、太陽熱などによって海などの低い所にある水が蒸発し、雨や雪によって再び地上に戻る自然循環サイクルを利用しているため、エネルギー源としてのコストが少なくて済む。水力エネルギーは純国産でクリーンであり、電源の多様化および環境問題への貢献度も高い。 調整池式 […]
電験一種二次試験「電力・管理」科目について、年度別過去問リストでまとめたものである。 電験過去問データベースのnotion版を作成しました。こちらもぜひご活用ください。 電験一種「電力・管理」年度別出題一覧(notion版) 令和6年度(2024年度) 番号 分野 内容 方式 問1 水力発電 水力発電所の建設計画 計算論説 問2 変電 変電所の母線方式および母線保護リレー 論説 問3 地中送電 地 […]
電験一種の二次試験について。 この試験では重箱の隅をつつくようなマニアックな問題が出る、とよく言われている。 確かに幅広く出題されるのはその通りだが、ある程度の出題傾向はあると考えている。 今回はその中でも計算問題の出題傾向についてまとめた。 計算問題攻略 計算問題攻略こそ、二次試験攻略のカギ 多くの電験一種受験者の方が重視していることだと思うが、二次試験攻略には、計算問題の攻略がカ […]
本サイト「電気の神髄」に訪問ありがとうございます。摺り足の加藤と申します。 私は、メーカーにて電気機器設計のエンジニアとして7年ほど勤めた後、退職し今はフリーランスとして活動しています。 このサイト「電気の神髄」は、電気関係の技術者だった私が、電気工学の知識について奥深く追究し、かつ分かりやすくまとめていくことを目標として開設しました。 そのきっかけは、電気資格の最高峰である第一種電 […]