本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「平成27年度上期 問21~30」について解説する。
問21
屋内の管灯回路の使用電圧が1000Vを超えるネオン放電灯工事として、 不適切なものは。
ただし、簡易接触防護措置が施してあるものとする。
イ.ネオン変圧器への100V電源回路は、専用回路とし、20A配線用遮断器を設置した。
ロ.ネオン変圧器の二次側(管灯回路)の配線をがいし引き工事により施設し、弱電流電線との離隔距離を5cmとした。ただし、隔壁や絶縁管は設けなかった。
ハ.ネオン変圧器の金属製外箱にD種接地工事を施した。
ニ.ネオン変圧器の二次側(管灯回路)の配線を、ネオン電線を使用し、がいし引き工事により施設し、電線の支持点間の距離を1mとした。
解説
選択肢のうち、ロはがいし引き工事の規定に従うので、弱電流電線との離隔距離は$10\mathrm{cm}$以上とする。
また、弱電流電線との間に堅ろうな隔壁や絶縁管を施設する。
よって「ロ」が正解となる。
類題
問22
使用電圧$100\mathrm{V}$の屋内配線の施設場所における工事の種類で、不適切なものは。
イ.点検できない隠ぺい場所であって、乾燥した場所の金属管工事
ロ.点検できない隠ぺい場所であって、湿気の多い場所の合成樹脂管工事(CD管を除く)
ハ.展開した場所であって、水気のある場所のケーブル工事
ニ.展開した場所であって、水気のある場所のライティングダクト工事
解説
ライティングダクト工事は乾燥した場所でないと施設できない。
一方、ニは「水気のある場所」とあるので不適切である。
よって「ニ」が正解となる。
関連記事
類題
問23
図に示す一般的な低圧屋内配線の工事で、スイッチボックス部分の回路は。
ただし、「$\mathrm{a}$」は電源からの非接地側電線(黒色)、「$\mathrm{b}$」は電源からの接地側電線(白色)を示し、負荷には電源からの接地側電線が直接に結線されているものとする。
なお、パイロットランプは$100\mathrm{V}$用を使用する。
解説
天井用換気扇イの確認表示灯(パイロットランプ)について考える。
方針としては、換気扇のスイッチがON のときにパイロットランプが点灯し、逆にスイッチがOFF のときに消灯するような同時点滅回路とすればよい。
一方、選択肢の回路について検証すると、
- ロは異時点滅回路となる
- ハは常時点灯回路となる。
- ニは同時点滅回路となる。
よって「ニ」が正解となる。
関連記事
類題
問24
単相3線式$100/200\mathrm{V}$屋内配線で、絶縁被覆の色が赤色、白色、黒色の3種類の電線が使用されていた。
この屋内配線で電線相互間及び電線と大地間の電圧を測定した。
その結果としての電圧の組合せで、適切なものは。
ただし、中性線は白色とする。
イ.黒色線と大地間 $100\mathrm{V}$ 白色線と大地間 $200\mathrm{V}$ 赤色線と大地間 $0\mathrm{V}$
ロ.黒色線と白色線間 $100\mathrm{V}$ 黒色線と大地間 $0\mathrm{V}$ 赤色線と大地間 $200\mathrm{V}$
ハ.赤色線と黒色線間 $200\mathrm{V}$ 白色線と大地間 $0\mathrm{V}$ 黒色線と大地間 $100\mathrm{V}$
ニ.黒色線と白色線間 $200\mathrm{V}$ 黒色線と大地間 $100\mathrm{V}$ 赤色線と大地間 $0\mathrm{V}$
解説
設問を図にすると下記となる。
上図より、赤色線と黒色線間は$200\mathrm{V}$,白色線と大地間は$0\mathrm{V}$,赤色線と大地間は$100\mathrm{V}$である。
よって「ハ」が正解となる。
類題
問25
単相3線式回路の漏れ電流の有無を、クランプ形漏れ電流計を用いて測定する場合の測定方法として、正しいものは。
ただし、選択肢の図の網掛け線は中性線を示す。
解説
クランプ形漏れ電流計に関する問題である。
漏れ電流の有無を調べるには、3本すべてをクランプする必要がある。
よって「イ」が正解となる。
類題
問26
接地抵抗計(電池式)に関する記述として、誤っているものは。
イ.接地抵抗計には、ディジタル形と指針形(アナログ形)がある。
ロ.接地抵抗計の出力端子における電圧は、直流電圧である。
ハ.接地抵抗測定の前には、接地抵抗計の電池容量が正常であることを確認する。
ニ.接地抵抗測定の前には、地電圧が許容値以下であることを確認する。
解説
電池式の接地抵抗計で接地抵抗を測定するときは以下のことを確認する。
- 電池容量が正常であること
- 端子間を短絡して、指示計の零点の調整をすること
- 地電圧が許容値以下であること
- 補助極が適正な位置に配置されていること
また、接地抵抗計は交流で測定する。
直流で測定すると、電極付近で化学変化が生じ、抵抗値が変化してしまう。
よって「ロ」が正解となる。
関連記事
類題
問27
低圧回路を試験する場合の試験項目と測定器に関する記述として、誤っているものは。
イ.導通試験に回路計(テスタ)を使用する。
ロ.絶縁抵抗測定に絶縁抵抗計を使用する。
ハ.電動機の回転速度の測定に検相器を使用する。
ニ.負荷電流の測定にクランプ形電流計を使用する。
解説
検相器は三相交流の相順(相回転)の確認に使用される。
ちなみに、電動機の回転速度の測定には、回転計が使用される。
よって「ハ」が正解となる。
関連記事
類題
問28
電気の保安に関する法令についての記述として、誤っているものは。
イ.「電気工事士法」は、電気工事の作業に従事する者の資格及び義務を定めた法律である。
ロ.「電気設備に関する技術基準を定める省令」は、電気事業法の規定に基づき定められた経済産業省令である。
ハ.「電気用品安全法」は、電気用品の製造、販売等を規制し、電気用品の安全性を確保するために定めた法律で電気用品による危険及び障害の発生を防止することを目的とする。
ニ.「電気用品安全法」において、電気工作物は、一般用電気工作物、電気事業の用に供する電気工作物、自家用電気工作物の3つに分類されている。
解説
電気工作物が一般用電気工作物、電気事業の用に供する電気工作物、自家用電気工作物の3つに分類されているのは「電気事業法」である
よって「ニ」が正解となる。
関連記事
類題
問29
電気工事士法において、一般用電気工作物の工事又は作業で$\mathrm{a,\ b}$ともに電気工事士でなければ従事できないものは。
イ.
$\mathrm{a}$:電線が造営材を貫通する部分に金属製の防護装置を取り付ける。
$\mathrm{b}$:電圧$200\mathrm{V}$で使用する電力量計を取り外す。
ロ.
$\mathrm{a}$:電線管相互を接続する。
$\mathrm{b}$:接地極を地面に埋設する。
ハ.
$\mathrm{a}$:地中電線用の管を設置する。
$\mathrm{b}$:配電盤を造営材に取り付ける。
ニ.
$\mathrm{a}$:電線を支持する柱を設置する。
$\mathrm{b}$:電圧$100\mathrm{V}$で使用する蓄電池の端子に電線をねじ止めする。
解説
電気工事士でなくてもできる作業は下記となる。
- イの$\mathrm{b}$「電圧$200\mathrm{V}$で使用する電力量計を取り外す。」
- ハの$\mathrm{a}$「地中電線用の管を設置する。」
- ニの $\mathrm{a}$「電線を支持する柱を設置する。」と$\mathrm{b}$「電圧$100\mathrm{V}$で使用する蓄電池の端子に電線をねじ止めする。」
したがって、 $\mathrm{a,\ b}$とも電気工事士でなければできない作業を示している「ロ」が正解となる。
関連記事
類題
問30
低圧の屋内電路に使用する次のもののうち、特定電気用品の組合せとして、正しいものは。
$\mathrm{A}$:定格電圧$100\mathrm{V}$,定格電流$20\mathrm{A}$の漏電遮断器
$\mathrm{B}$:定格電圧$100\mathrm{V}$,定格消費電力$25\mathrm{W}$の換気扇
$\mathrm{C}$:定格電圧$600\mathrm{V}$,導体の太さ(直径)$2.0\mathrm{mm}$の3心ビニル絶縁ビニルシースケーブル
$\mathrm{D}$:内径$16\mathrm{mm}$の合成樹脂製可とう電線管(PF管)
イ.$\mathrm{A}\cdot\mathrm{B}$ ロ.$\mathrm{B}\cdot\mathrm{D}$ ハ.$\mathrm{A}\cdot\mathrm{C}$ ニ.$\mathrm{C}\cdot\mathrm{D}$
解説
$\mathrm{B}$ の「定格電圧$100\mathrm{V}$,定格消費電力$25\mathrm{W}$の換気扇」と、$\mathrm{D}$の「内径$16\mathrm{mm}$の合成樹脂製可とう電線管(PF管)」は特定電気用品以外の電気用品である。
したがって、「ハ」の$\mathrm{A}\cdot\mathrm{C}$の組み合わせが正解となる。
関連記事
類題
この年度の他の問題
技能試験 2023年度候補問題 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題No.1 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題No.2 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題N[…]
著書・製品のご紹介
『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている!
※本ページはプロモーションが含まれています。―『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている― 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。[…]
この講座との出会いは、数学が苦手なあなたを救う!
電験アカデミアにテキストを書き下ろしてもらい、電験どうでしょうの川尻将先生により動画解説を行ない、電験3種受験予定者が電…
すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました!
※本ページはプロモーションが含まれています。すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 当サイト「電気の神髄」をいつもご愛読ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 […]
初学者が躓きがちなギモンを、電験アカデミアがスッキリ解決します!
※本ページはプロモーションが含まれています。 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2022年5月18日、オーム社より「電験カフェへようこそ[…]