電線の抵抗【電気工事士向け】

二種電気工事士の筆記試験において、電線の抵抗に関する問題が頻出であり、平成21~29年度の試験で90%以上の確率で出題されている。

この問題は下記の公式を用いれば解ける問題であるため、是非マスターしてほしい。

電線の抵抗の式

図1のような電線の諸元が与えられている場合の抵抗$R$の式を考える。

 

図1 電線の諸元

 

電線の太さが直径で与えられる場合

電線の太さが直径$D[\mathrm{m}]$で与えられる場合の抵抗$R[\Omega]$は次式で求められる。

$$R=\frac{4\rho L}{\pi D^2} ・・・(1)$$

 

電線の太さが断面積で与えられる場合

電線の太さが断面積$S[\mathrm{m^2}]$で与えられる場合の抵抗$R[\Omega]$は次式で求められる。

$$R=\rho\frac{L}{S} ・・・(2)$$

 

電気工事士の試験においては、公式を答えるだけの問題も出題されることがあるので、上記の公式を覚えておくことは重要である。

ただし、直径の単位が$[\mathrm{mm}]$で示されることが多いので、単位に注意する。

 

その他、2つの電線の抵抗値を比較して何倍かを求める問題や、近い抵抗値の電線を選ぶ問題などが出題される。

 

 

電線の抵抗:例題

平成29年度上期 問3

$A,\ B\ $2本の同材質の銅線がある。$A$は直径$1.6\mathrm{mm}$, 長さ$20\mathrm{m}$, $B$は直径$3.2\mathrm{mm}$, 長さ$40\mathrm{m}$である。

$A$の抵抗は$B$の抵抗の何倍であるか。

 

解説

問題文で、銅線の太さを直径$D$で表しているので、式$(1)$を用いる。

 

各電線の抵抗を$R_A$および$R_B$とすると、抵抗率$\rho$は同材質なので同じであり、$A$と$B$の電線の直径と長さをそれぞれ$(1)$式に代入する。

※直径の単位が$[\mathrm{mm}]$なので注意すること。

$$\begin{align*}
R_A&=\frac{4\rho\times20}{\pi\times\left(1.6\times10^{-3}\right)^2}=\frac{80\rho}{2.56\pi}\times10^6\\\\
R_B&=\frac{4\rho\times40}{\pi\times\left(3.2\times10^{-3}\right)^2}=\frac{160\rho}{10.24\pi}\times10^6
\end{align*}$$

 

2つの抵抗の比を求めると、

$$\frac{R_A}{R_B}=\frac{\displaystyle{\frac{80\rho}{2.56\pi}\times10^6}}{\displaystyle{\frac{160\rho}{10.24\pi}\times10^6}}=2$$

 

以上より、$A$の抵抗は$B$の抵抗の2倍となる。

 

平成28年下期 問3

直径$2.6\mathrm{mm}$, 長さ$10\mathrm{m}$の銅導線と抵抗値が最も近い同材質の銅導線はどれか。

イ.直径$1.6\mathrm{mm}$, 長さ$20\mathrm{m}$

ロ.断面積$5.5\mathrm{{mm}^2}$, 長さ$10\mathrm{m}$

ハ.直径$3.2\mathrm{mm}$, 長さ$5\mathrm{m}$

ニ.断面積$8\mathrm{{mm}^2}$, 長さ$10\mathrm{m}$

 

解説

導線の太さを直径$D[\mathrm{mm}]$と断面積$S[\mathrm{{mm}^2}]$で表しているので、$(1)$および$(2)$式を用いる。

 

問題文および選択肢イ、ロ、ハ、ニそれぞれの抵抗値を$R_0,\ R_1,\ R_2,\ R_3,\ R_4$とすると、$(1)$および$(2)$式より、

$$\begin{align*}
R_0&=\displaystyle{\frac{4\rho\times10}{\pi\times\left(2.6\times10^{-3}\right)^2}}\fallingdotseq1.884\times10^6\rho[\Omega]\\\\
R_1&=\displaystyle{\frac{4\rho\times20}{\pi\times\left(1.6\times10^{-3}\right)^2}}\fallingdotseq9.947\times10^6\rho[\Omega]\\\\
R_2&=\displaystyle{\frac{\rho\times10}{5.5\times10^{-6}}}\fallingdotseq1.818\times10^6\rho[\Omega]\\\\
R_3&=\displaystyle{\frac{4\rho\times5}{\pi\times\left(3.2\times10^{-3}\right)^2}}\fallingdotseq0.6217\times10^6\rho[\Omega]\\\\
R_4&=\displaystyle{\frac{\rho\times10}{8\times10^{-6}}}\fallingdotseq1.250\times10^6\rho[\Omega]\end{align*}$$

したがって、問題文の銅導線の抵抗値$R_0$と最も近いのは$R_2$であり、正解の選択肢は「ロ」となる。

 

最後に

電線の抵抗に関して、下記の関係性を覚えておくとよい。

  • 電線の抵抗は電線の長さと抵抗率に比例し、断面積または直径の2乗に反比例する。
  • 電線の抵抗が大きくなると、電線の許容電流は小さくなる。
  • 周囲の温度が上昇すると、導体の抵抗率が大きくなるため、抵抗は大きくなり、許容電流は小さくなる。

 

本記事で解説した問題以外にも、電線の許容電流に関する問題も出題されることがある。

関連記事

第二種電気工事士の筆記試験では電線の許容電流に関する問題が頻出であり、平成21~29年度の試験においては90%以上の確率で出題されている。この種の問題は電線の許容電流を覚えれば解ける問題ゆえ、マスターすることを推奨する。[…]

電気工事士

電気工事士向けコンテンツの一覧と、第二種電気工事試験について記載する。試験内容について第二種電気工事士の資格を取得するには、試験を受けて合格する方法と、所定の学校(経済産業大臣が指定した電気工事士養成施設)に通い定められた単位を取得[…]

著書・製品のご紹介

『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている!

電験戦士教本

※本ページはプロモーションが含まれています。―『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている― 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。[…]

 

この講座との出会いは、数学が苦手なあなたを救う!

一般社団法人 建設業教育協会

電験アカデミアにテキストを書き下ろしてもらい、電験どうでしょうの川尻将先生により動画解説を行ない、電験3種受験予定者が電…

 

すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました!

SAT二種講座

※本ページはプロモーションが含まれています。すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 当サイト「電気の神髄」をいつもご愛読ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 […]

 

初学者が躓きがちなギモンを、電験アカデミアがスッキリ解決します!

電験カフェ

※本ページはプロモーションが含まれています。 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2022年5月18日、オーム社より「電験カフェへようこそ[…]