- 2019年6月5日
電験二種筆記試験「応用」 年度別出題一覧(旧制度)
電験二種筆記試験「応用」科目(旧制度)について、年度別過去問リストでまとめたものである。 平成6年度(1994年度) 番号 分野 内容 方式 問1 電動機応用 エレベータの運転に必要な動力 計算 問2 自動制御 一次遅れの回路の周波数伝達関数とベクトル軌跡 計算 問3 電動機応用 電食および電気防食の原理と防止対策 論説 問4 電気加熱電気化学 (1)ステファン・ボルツマンの法則(2)電気加熱の各 […]
電験二種筆記試験「応用」科目(旧制度)について、年度別過去問リストでまとめたものである。 平成6年度(1994年度) 番号 分野 内容 方式 問1 電動機応用 エレベータの運転に必要な動力 計算 問2 自動制御 一次遅れの回路の周波数伝達関数とベクトル軌跡 計算 問3 電動機応用 電食および電気防食の原理と防止対策 論説 問4 電気加熱電気化学 (1)ステファン・ボルツマンの法則(2)電気加熱の各 […]
本記事では、各電線の種類とその特徴について記述する。 ケーブルの種類 ケーブルとは、導体に絶縁を施した1本1本の絶縁電線の上に、シース(保護外被覆)を施した電線のことをいう。 ケーブルは、構成素材および芯数が変わることにより、その許容電流も変化する。 また、それに応じてケーブルの柔らかさや強さが変わり、使用する環境や用途も変わる。 シースとは、ケーブルの最も外側の被覆の […]
電験一種筆記試験「応用」科目(旧制度)について、年度別過去問リストでまとめたものである。 平成6年度(1994年度) 番号 分野 内容 方式 問1 照明 蛍光ランプの集団交換方式 論説 問2 電気加熱 誘導加熱における相平衡回路 計算 問3 自動制御 伝達関数のブロック線図への変換 計算 問4 電気化学 電解液として硫酸塩を用いた亜鉛の採取 計算 平成5年度(1993年度) 番号 分 […]
本記事では、大地に埋め込まれた球電極間の抵抗の計算について、例題を通じて解説する。 大地に埋め込まれた球電極間の抵抗:例題 出典:電験二種筆記試験「理論」 昭和44年度問1 $A$,$B$ $2$つの金属球電極があって、$A$は直径60cm, $B$は直径10cmである。 両電極を$20\mathrm{m}$隔てて大地に各電極の$1/2$を埋めたとき、電極間の抵抗を求めよ。 ただし、 […]
電験二種筆記試験「機械」科目(旧制度)について、年度別過去問リストでまとめたものである。 平成6年度(1994年度) 番号 分野 内容 方式 問1 直流機 直流分巻電動機の発生トルクと効率 計算 問2 同期機 同期電動機の長所および短所 論説 問3 同期機誘導機変圧器 (1)同期発電機の負荷特性曲線(2)特殊かご形誘導電動機(3)整流器用変圧器 穴埋め 平成5年度(1993年度) 番 […]
本記事では、風圧荷重による鉄筋コンクリート柱のモーメントの計算について、例題を通じて解説する。 風圧荷重によるモーメント計算:例題 出典:電験一種筆記試験「送配電」 平成4年問3 配電線路の径間が等しい直線部分に、長さ・元口直径および直径増加係数がそれぞれ$14\mathrm{m},\ 0.278\mathrm{m}$および$1/160$である図1の鉄筋コンクリート柱(設計荷重$500\mathr […]
電験一種筆記試験「機械」科目(旧制度)について、年度別過去問リストでまとめたものである。 平成6年度(1994年度) 番号 分野 内容 方式 問1 同期機 突極形三相同期発電機のベクトル図と同期化力 計算 問2 変圧器 電気機器に一定連続負荷をかけた場合の温度上昇 計算 問3 パワエレ 電力用半導体素子の設計上の留意事項 論説 平成5年度(1993年度) 番号 分野 内容 方式 問1 […]
二種電気工事士の筆記試験において、電線の抵抗に関する問題が頻出であり、平成21~29年度の試験で90%以上の確率で出題されている。 この問題は下記の公式を用いれば解ける問題であるため、是非マスターしてほしい。 電線の抵抗の式 図1のような電線の諸元が与えられている場合の抵抗$R$の式を考える。 図1 電線の諸元 電線の太さが直径で与えられる場合 電線の太さが直径$D[\ […]
第二種電気工事士の筆記試験では電線の許容電流に関する問題が頻出であり、平成21~29年度の試験においては90%以上の確率で出題されている。 この種の問題は電線の許容電流を覚えれば解ける問題ゆえ、マスターすることを推奨する。 絶縁電線の許容電流 電線の許容電流は、電線に流すことができる電流の最大値のことで、許容電流を超えると発熱による被覆の劣化や火災発生の恐れがある。 電線の抵抗値が大 […]