AUTHOR

摺り足の加藤

  • 2020年11月22日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【平成25年度下期 問21~30】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「平成25年度下期 問21~30」について解説する。 問21 木造住宅の金属板張りの外壁(金属系サイディング)を貫通する部分の低圧屋内配線工事として、適切なものは。 ただし、金属管工事、金属可とう電線管工事に使用する電線は、$600\mathrm{V}$ビニル絶縁電線とする。 イ.金属管工事とし、金属板張りの外壁と電気的に完全に接続された金属管にD種接地工 […]

  • 2020年11月16日

一機無限大母線系統の過渡安定性と等面積法

本記事では、一機無限大母線系統の過渡安定性(過渡安定度)と、それを判定するための等面積法について解説する。 一機無限大母線系統(2回線送電) 電力系統のモデルとして、図1のような発電機(今回は円筒形同期発電機を想定)と無限大母線、およびその間の図1では2回線送電線を含めたリアクタンスで構成された一機無限大母線系統を考える。   図1 一機無限大母線系統(2回線送電線)   図1 […]

  • 2020年11月8日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【平成25年度下期 問11~20】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「平成25年度下期 問11~20」について解説する。 問11 許容電流から判断して、公称断面積0.75mm2のゴムコード(絶縁物が天然ゴムの混合物)を使用できる最も消費電力の大きな電熱器具は。 ただし、電熱器具の定格電圧は100Vで、周囲温度は$30^\circ\mathrm{C}$以下とする。 イ.$150\mathrm{W}$の電気はんだごて ロ.$6 […]

  • 2020年10月31日

一機無限大母線系統の定態安定性

本記事では、発電機の動揺方程式を用いて、一機無限大母線系統の定態安定性(定態安定度)について解説する。 一機無限大母線系統 電力系統のモデルとして、図1のような発電機(今回は円筒形同期発電機を想定)と無限大母線、およびその間のリアクタンスで構成された一機無限大母線系統を考える。     図1 一機無限大母線系統   無限大母線は、電圧の大きさおよび位相が不変であるとし […]

  • 2020年10月22日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【平成25年度下期 問1~10】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「平成25年度下期 問1~10」について解説する。 問1 図のような回路で、電流計Ⓐの値が2Aを示した。 このときの電圧計Ⓥの指示値[V]は。     イ.$16$  ロ.$32$  ハ.$40$  ニ.$48$   解説 問題の図の接続点として、点$\mathrm{a,\ b,\ c}$を下図のように定め、回路全体に流れる電 […]

  • 2020年10月15日

発電機の動揺方程式

本記事では、電力系統の安定性を考える上で重要な式である「発電機の動揺方程式」を導出する。 回転子の運動方程式 回転子のモデルと速度・加速度の式 同期発電機の回転子を図1のように円筒モデルで表すとき、この回転子の運動方程式を考える。   図1 同期発電機の回転子   厚さ$\mathrm{d}r$の中空円筒部分が図1の向きに回転するとき、その角速度$\omega_\mathrm{ […]

  • 2020年10月10日

4象限チョッパ回路

本記事では、電動機の駆動・ブレーキの各動作を正回転・逆回転両方で行うことのできる4象限チョッパ回路について解説する。 4象限チョッパ回路の構成 図1に4象限チョッパ回路の構成を示す。   図1 4象限チョッパ回路   図1の回路は、スイッチの切換により電動機に流れる出力電流および電圧の極性を正負のいずれにも変更可能である。 この回路は2象限チョッパ回路を2つ組み合わせたような構 […]

  • 2020年9月27日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【平成25年度上期 問41~50】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「平成25年度上期 問41~50」について解説する。 配線図 図は、木造3階建住宅の配線図である。 この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。 それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。     注意 屋内配線の工事は、動力回路及び特記のある場合を除き$600\mathrm{V}$ビニル絶縁ビニルシース […]

  • 2020年9月26日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【平成25年度上期 問31~40】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「平成25年度上期 問31~40」について解説する。 配線図 図は、木造3階建住宅の配線図である。 この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。 それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。     注意 屋内配線の工事は、動力回路及び特記のある場合を除き$600\mathrm{V}$ビニル絶縁ビニルシース […]

  • 2020年9月20日

ブリッジ回路の平衡条件と各種ブリッジ回路まとめ

本記事では、ブリッジの平衡条件について触れ、本サイトで解説した各種ブリッジ回路についてまとめた。 ブリッジの平衡条件 図1のように、電源の接続点から2つのインピーダンスの並列回路に分岐し、その中間に「橋を渡す」ように検出計(検流計やオシロスコープなどの計器)が接続されたものをブリッジ回路という。 (図1は交流電源が接続されているが、直流電源を用いることもある)   図1 ブリッジ回路 & […]