本記事では、電力系統の電圧と無効電力の関係について、
電力系統のQ-V曲線
電力系統のモデル
まず、図1のような発電機(今回は円筒形同期発電機を想定)から負荷に電力供給している「1電源・1負荷」の系統を考える。
図1 電力系統(1電源・1負荷)
図1において、
受電端電力と電圧の関係式
図1の受電端における電力が
本記事では、発電機の動揺方程式を用いて、一機無限大母線系統の定態安定性(定態安定度)について解説する。一機無限大母線系統電力系統のモデルとして、図1のような発電機(今回は円筒形同期発電機を想定)と無限大母線、およびその間のリアクタン[…]
また、受電端の有効電力
次に、「電力系統のP-V曲線と電圧安定性」の
となり、受電端の無効電力
本記事では、電力系統の電圧安定性について、有効電力と電圧の関係を表した系統の
Q-V曲線
図2
同図より、力率角
また、進み力率の場合は、
(最大でも
無効電力と電圧安定性
受電端電圧
負荷は抵抗とリアクタンスの並列回路で表すことができるとして、そのリアクタンス成分を
となり、受電端電圧
ここで、リアクタンス
同図では、遅れおよび進み力率の両方の場合について表している。
図3 定インピーダンス負荷の電圧安定性(
図3において、負荷の無効電力
同図より、遅れ・進みともに軽負荷から重負荷になると、運転点は
そして、さらに重負荷となれば、曲線同士の交点は存在しなくなる。
すなわち、このピーク値までが安定して運転可能な領域であり、これを超えるような負荷の状態となると電圧不安定となる。
電圧
両方の量と電圧
※電力円線図については別の記事で解説する。
電力の変化に対する電圧変動
受電端電圧と電力の関係式
次に、各電力の変化に対して、電力系統における電圧変動の式を導出する。
図4のように、無限大母線(電圧)から送電線を介して負荷に電力供給している系統を考える。
図4 無限大母線から負荷に電力供給する系統
図4において、
同図の系統に流れる電流を
本記事では、有効電力、無効電力および複素電力の定義式とその導出について解説する。有効電力の定義式電圧・電流の瞬時値の式時間
また、電流
電力の微小変化に対する電圧変動の度合い
ここで、送電端電圧の大きさ
となる
ここで、
したがって、陰関数の導関数は、次の式を用いて求めることができる。
電圧変動の感度
ここで、一般的に
したがって、
また、
かつ、一般的な送電線は
上記の結果から
したがって、電圧変動を抑制するためには、無効電力の調整が効果的であると考えられる。
なお、配電系統の場合、
すなわち、電圧変動の感度は
(具体的には、系統の電圧上昇に対する、パワーコンディショナを用いた調整[参考]が挙げられる)
本記事では、変圧器のタップ切換に発生する逆動作現象について、
関連する例題(「電験王」へのリンク)
電験二種
参考文献
- 長谷良秀『電力技術の実用理論 第3版 発電・送変電の基礎理論からパワーエレクトロニクス応用まで』丸善出版,2015
- 加藤政一『詳解電力系統工学』東京電機大学出版局,2017
- 上之園親左『現代電力工学』オーム社,1980
- 卯本重郎『現代基礎電気数学』オーム社,1990
著書・製品のご紹介
『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている!
※本ページはプロモーションが含まれています。―『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている― 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。[…]
この講座との出会いは、数学が苦手なあなたを救う!
電験アカデミアにテキストを書き下ろしてもらい、電験どうでしょうの川尻将先生により動画解説を行ない、電験3種受験予定者が電…
すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました!
※本ページはプロモーションが含まれています。すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 当サイト「電気の神髄」をいつもご愛読ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 […]
初学者が躓きがちなギモンを、電験アカデミアがスッキリ解決します!
※本ページはプロモーションが含まれています。 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2022年5月18日、オーム社より「電験カフェへようこそ[…]