- 2019年7月15日
電気工事士技能試験 単一作業一覧
本記事では電気工事士の技能試験で行う単一作業を動画で解説している。試験勉強に活用してほしい。 VVFストリッパーの使用方法 VVFストリッパーは第二種電気工事士および第一種電気工事士の技能試験を突破する上でとても重要な工具である。 VVFストリッパーにより、 電線の切断シース・絶縁被覆の剥ぎ取り ねじ止めのための輪づくり 寸法の測定 等、たくさんの作業をこれ一つで行うことができる。 […]
本記事では電気工事士の技能試験で行う単一作業を動画で解説している。試験勉強に活用してほしい。 VVFストリッパーの使用方法 VVFストリッパーは第二種電気工事士および第一種電気工事士の技能試験を突破する上でとても重要な工具である。 VVFストリッパーにより、 電線の切断シース・絶縁被覆の剥ぎ取り ねじ止めのための輪づくり 寸法の測定 等、たくさんの作業をこれ一つで行うことができる。 […]
本記事では、送電線の損失係数と送電損失率の関係について、例題を通じて解説する。 損失係数と送電損失率:例題 出典:電験二種二次試験「電力・管理」 平成23年度問6 (問題文の記述を一部変更しています) ある負荷に電力を供給している送電線の送電端電力のパターンが図1のとおりであるとする(電力、時間は基準化してある)。 図1 送電端電力のパターン この送電線の単位電力当たりの送電損失を$ […]
本記事では、需要設備への電力供給と負荷率等の計算について、例題を通じて解説する。 需要率・負荷率・不等率について 需要家において、すべての負荷が同時に使用されることはなく、季節や時間帯によって電力の使用状況が異なる。 負荷設備を有効かつ計画的に使用するため、需要設備と供給設備の関係を表す「需要率」「負荷率」「不等率」が用いられる。 需要率の定義 最大需要電力と設備容量の割合を需要率と […]
本記事では、日負荷曲線と負荷率の計算について、例題を通じて解説する。 日負荷曲線と負荷率:例題 出典:電験二種二次試験「電力・管理」 平成8年度問6 (問題文の記述を一部変更しています) 図1のように2群の負荷からなる配電系統において、各負荷群の日負荷曲線が図2のようであるとき、次の問に答えよ。 図1 2群の負荷からなる配電系統 図2 各負荷群の日負荷曲線 […]
本記事では、支持物建て替え前後における電線の弛度と水平張力について、例題を通じて解説する。 支持物建て替え前後の電線の弛度と水平張力:例題 出典:電験二種二次試験「電力・管理」 平成16年度問4 (問題文の一部記述を変更しています) 図1の破線のように径間距離が$S[\mathrm{m}]$で等しく、支持物に高低差がない直線の配電線路がある。 図1 支持物建て替え前後の電線 &nbs […]
本記事では、支持点高さが異なる場合の電線の弛度について、例題を通じて解説する。 支持点高さが異なる電線の弛度:例題 出典:電験二種二次試験「電力・管理」 平成11年度問4 (問題の記述を一部変更しています) 電線の材質が一様で、径聞に比べて弛度が十分小さい場合において、以下の問に答えよ。 $(1)$ 電線の弛度の曲線式を放物線で近似すると、次の式で表すことができる。 $ […]
本記事では、電線の放物線による近似と弛度の式の例題を解いていく。 電線の放物線による近似と弛度の式:例題 出典:電験二種二次試験「電力・管理」 平成28年度問3 (問題文の一部を改変して掲載しています) 図1は電線の弛度を表している。 図1 電線の弛度 点$A,\ B$は同一水平面上にある二つの支持点であり、その間の距離を$S[\mathrm{m}]$,ここから弛度$D […]
本記事では、三相電力系統における故障計算の各パターンをまとめる。 故障計算の回路モデル 図1に電源を含む三相電力系統における故障計算時の回路モデルを示す。 系統の任意の故障点から故障点端子$F$を仮想的に伸ばしたとして、$F$点の接続によって故障のモードを変更することとする。 図1 三相電力系統の故障計算時回路モデル また、次項以降、三相電力系統の故障前の$a$相電 […]
本記事では、各素子を接続した回路にスイッチをいれた直後の過渡現象についてまとめる。 過渡現象とは 過渡現象とは「ある定常状態から別の定常状態に移行する際に起こる現象」である。 微分方程式で表される回路方程式の解は、 次の状態に移行する際の「過渡状態」においてのみ現れ、時間が経つと$0$になる過渡解 回路の定常状態を表す定常解 の2つの重ね合わせによって表すことができる。 […]