• 2019年10月3日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【平成29年度下期 問31~40】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「平成29年度下期 問31~40」について解説する。 配線図 図は、鉄骨軽量コンクリート造の工場、事務所及び倉庫の配線図である。 この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。 それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。 注意 屋内配線の工事は,動力回路及び特記のある場合を除き$600\mathrm{V}$ビニル絶縁ビニルシー […]

  • 2019年10月3日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【平成29年度下期 問21~30】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「平成29年度下期 問21~30」について解説する。 問21 使用電圧200Vの三相電動機回路の施工方法で、不適切なものは。 イ.金属管工事に600Vビニル絶縁電線を使用した。 ロ.湿気の多い場所に1種金属製可とう電線管を用いた金属可とう電線管工事を行った。 ハ.乾燥した場所の金属管工事で、管の長さが3mなので金属管のD種接地工事を省略した。 ニ.造営材に […]

  • 2019年10月3日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【平成29年度下期 問11~20】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「平成29年度下期 問11~20」について解説する。 問11 アウトレットボックス(金属製)の使用方法として、不適切なものは。 イ.金属管工事で電線の引き入れを容易にするのに用いる。 ロ.配線用遮断器を集合して設置するのに用いる。 ハ.金属管工事で電線相互を接続する部分に用いる。 ニ.照明器具などを取り付ける部分で電線を引き出す場合に用いる。   […]

  • 2019年10月3日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【平成29年度下期 問1~10】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「平成29年度下期 問1~10」について解説する。 問1 図のような直流回路で、a-b間の電圧[V]は。   イ.$20$  ロ.$30$  ハ.$40$  ニ.$50$   解説 回路全体の電圧は、2つの電源電圧を合わせた値になるので $$100+100=200\mathrm{V}$$   $\mathrm{b}$点の電位は […]

  • 2019年10月3日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【平成29年度上期 問41~50】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「平成29年度上期 問41~50」について解説する。 配線図 図は、鉄筋コンクリート造の集合住宅共用部の部分的配線図である。 この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。 それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。 注意 屋内配線の工事は,動力回路及び特記のある場合を除き$600\mathrm{V}$ビニル絶縁ビニルシースケ […]

  • 2019年10月3日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【平成29年度上期 問31~40】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「平成29年度上期 問31~40」について解説する。 配線図 図は、鉄筋コンクリート造の集合住宅共用部の部分的配線図である。 この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。 それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。 注意 屋内配線の工事は,動力回路及び特記のある場合を除き$600\mathrm{V}$ビニル絶縁ビニルシースケ […]

  • 2019年10月3日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【平成29年度上期 問21~30】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「平成29年度上期 問21~30」について解説する。 問21 使用電圧100Vの屋内配線の施設場所における工事の種類で、不適切なものは。 イ.点検できない隠ぺい場所であって、乾燥した場所の金属管工事 ロ.点検できない隠ぺい場所であって、湿気の多い場所の合成樹脂管工事(CD管を除く) ハ.展開した場所であって、湿気の多い場所のケーブル工事 ニ.展開した場所で […]

  • 2019年10月3日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【平成29年度上期 問11~20】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「平成29年度上期 問11~20」について解説する。 問11 金属管工事において、絶縁ブッシングを使用する主な目的は。 イ.電線の被覆を損傷させないため。 ロ.金属管相互を接続するため。 ハ.金属管を造営材に固定するため。 ニ.電線の接続を容易にするため。   解説 絶縁ブッシングは金属管に通線した電線の被覆が損傷しないように、金属管端に取り付け […]

  • 2019年10月2日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【平成29年度上期 問1~10】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「平成29年度上期 問1~10」について解説する。 問1 図のような回路で、端子a-b間の合成抵抗[Ω]は。       イ.$2.5$  ロ.$5$  ハ.$7.5$  ニ.$15$   解説 a-b間の抵抗は右図のように$5\Omega$の抵抗が$2$つ並列接続された回路になるので、 $$\frac{(5\tim […]

  • 2019年9月29日

異地点同時故障時の計算

本記事では、故障計算時の基準相変換と、異地点同時故障時の計算について記載する。 基準相の変換方法 これまでの故障計算の記事では、電圧・電流の基準は基本的に$a$相となるよう考えてきた。   しかし、現実には$b$相および$c$相における事故もあり、かつ多相にわたり同時に事故が発生する場合もある。 上記のような場合において、$b$相および$c$相基準でも計算が可能となるよう、基準相の変換の […]