自流式発電所を設置する河川の年間平均流量と発電所の最大出力

本記事では、自流式発電所を設置する河川の年間平均流量と発電所の最大出力の関係について、例題を通じて解説する。

自流式発電所を設置する河川の年間平均流量と発電所の最大出力:例題

出典:電験二種二次試験「電力・管理」 平成30年度問1

河川の流域面積が200km2,年間降水量が1500mm,流出係数0.7の河川がある。

この河川に最大使用水量が年間平均流量の2倍の自流式発電所を設置するとき、次の問に答えよ。

 

ただし、取水口標高420m、水車中心標高185m,放水口標高200m,損失落差を総落差の5%,水車効率90%,発電機効率98%,1年は365日とする。

 

$(1)$
この河川の年間平均流量[$\mathrm{m^3/s}$]を求めよ。

 

$(2)$
発電所の最大出力[$\mathrm{kW}$]を求めよ。

 

河川の年間平均流量

$(1)$
河川への年間流入量$V$は(流域面積)×(年間降水量)×(流出係数)で与えられるため、

$$V=\left(200\times10^{6}\right)\times\left(1500\times10^{-3}\right)\times0.7=2.1\times10^8\mathrm{m^3}$$

 

したがって、河川の年間平均流量$Q_n[\mathrm{m^3/s}]$は、年間流入量$V$を$1$年$=365$日$=365\times24×60×60\mathrm{s}$で割ると求められるので、

$$Q_n=\frac{2.1\times10^8}{365\times24×60×60}=6.6591\rightarrow\boldsymbol{\underline{6.66\mathrm{m^3/s}}}$$

 

 

発電所の最大出力

$(2)$
最大使用水量$Q_m[\mathrm{m^3/s}]$は、題意より$Q_m=2Q_n$で与えられる。

また、有効落差$H$は$(($取水口標高$)-($放水口標高$))\times(1-($損失落差$))$で計算できる。

 

したがって、発電所の最大出力$P_m[\mathrm{kW}]$は、これらと水車効率$\eta_w$および発電機効率$\eta_g$を用いて、

$$\begin{align*}
P_m&=9.8Q_mH\eta_w\eta_g\\\\
&=9.8\times\left(2\times6.6951\right)\times\left(2\times420-200\right)\times\left(1-0.05\right)\times0.9\times0.98\\\\
&=24059\rightarrow\boldsymbol{\underline{24100\mathrm{kW}}}
\end{align*}$$

 

関連記事

本記事では、水力発電関連の計算に必要な「ベルヌーイの定理」「理論水力および発電出力」「水車の比速度」の式を導出する。ベルヌーイの定理ベルヌーイの定理の式ある完全流体(粘性のない流体)の流れについて、エネルギー[…]

著書・製品のご紹介

『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている!

電験戦士教本

※本ページはプロモーションが含まれています。―『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている― 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。[…]

 

この講座との出会いは、数学が苦手なあなたを救う!

一般社団法人 建設業教育協会

電験アカデミアにテキストを書き下ろしてもらい、電験どうでしょうの川尻将先生により動画解説を行ない、電験3種受験予定者が電…

 

すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました!

SAT二種講座

※本ページはプロモーションが含まれています。すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 当サイト「電気の神髄」をいつもご愛読ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 […]

 

初学者が躓きがちなギモンを、電験アカデミアがスッキリ解決します!

電験カフェ

※本ページはプロモーションが含まれています。 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2022年5月18日、オーム社より「電験カフェへようこそ[…]