二相短絡故障計算の例題

本記事では、二相短絡時の故障計算について、例題として電験一種の過去問を解いていく。

二相短絡故障計算:例題

出典:電験一種二次試験「電力・管理」 平成21年度問4
(※問題の記述を一部変更しています)

$(1)$
図1に示す系統において、77kV送電線の中間地点(変圧器$T_S$および$T_R$から等距離の地点)で$b-c$相間短絡事故が発生した場合、変圧器$T_S$の77kV側出口に設置された距離リレーに入力される各相の電流値および電圧値(いずれも77kV側換算値)を求めよ。

 

ただし、位相については電源$G_S$の$a$相内部誘起電圧を基準とする。

また、電源$G_S,\ G_R$の内部誘起電圧は154kVとし、事故点のアーク抵抗および発電機・変圧器・送電線の抵抗分は無視するものとする。

 

図中の$\%$インピーダンスの値は基準容量を$10\mathrm{MV\cdot A}$ベースとし、基準電圧は各系統電圧で表すものとする。また、添え字$1,\ 2$は正相及び逆相を表す。

 

図1 事故系統

 

$(2)$
$(1)$の事故時に$b$相の距離リレーがみるインピーダンスを求め、リレーの動作範囲内にあるか判定せよ。

ただし、距離リレーがみるインピータンスは以下の通りとし、$b$相のリレーの動作範囲は図2で示される円の内側で設定されているものとする。

 

$b$相のリレーがみるインピーダンス:$\dot{Z_b}=\displaystyle{\frac{\dot{V_b}-\dot{V_c}}{\dot{I_b}-\dot{I_c}}}$

 

図2 $b$相リレー動作範囲

 

二相短絡電流と各相電圧の式

詳細な解説は下記事に譲るが、二相短絡故障時は正相および逆相回路が並列に接続され、零相回路は電気的に接続されない状態となる。

 

すなわち、短絡電流の零相成分$\dot{I_0}$はゼロで、正相成分$\dot{I_1}$と逆相成分$\dot{I_2}$の値は等しく、向きが逆である$(\dot{I_1}=-\dot{I_2})$。

また、相電圧の零相成分$\dot{V_0}$はゼロで、正相成分$\dot{V_1}$と逆相成分$\dot{V_2}$は等しい$(\dot{V_1}=\dot{V_2})$

 

関連記事

本記事では、対称座標法を用いた二相短絡故障(相間短絡故障)の計算について解説する。二相短絡故障時の回路図1に二相短絡故障発生時の回路を示す。同図では、 $F$点$b-c$相端子間が短絡[…]

 

事故点における二相短絡電流$\dot{I’_b}=-\dot{I’_c}$は、上記事の$(20)$式より、

$$\begin{align}
\dot{I’_b}=-\dot{I’_c}=\frac{ (a^2-a)}{\dot{Z_1}+\dot{Z_2}}\dot{E_a} ・・・(1)
\end{align}$$

 

また、$a,\ b,\ c$相の事故点における各端子電圧$\dot{V’_a},\ \dot{V’_b},\ \dot{V’_c}$は、上記事の$(21),\ (22)$式より、

$$\begin{align*}
\dot{V’_a}&=\frac{2\dot{Z_2}}{\dot{Z_1}+\dot{Z_2}}\dot{E_a} &・・・(2)\\\\
\dot {V’_b}&=\dot {V’_c}=-\frac{\dot{Z_2}}{\dot{Z_1}+\dot{Z_2}}\dot{E_a}=-\frac{1}{2}\dot{V’_a} &・・・(3)\\\\
\end{align*}$$

 

正相・逆相インピーダンスの計算

次に、事故点から見た電源$G_S$側および$G_R$側の正相・逆相インピーダンスの大きさを求めると、

$$\begin{align*}
Z_{S1}&=\frac{XL_1}{2}+XT_{S1}+XG_{S1}\\\\&=\frac{0.02}{2}+0.01+0.02=0.04\ \mathrm{p.u.}\\\\Z_{S2}&=\frac{XL_2}{2}+XT_{S2}+XG_{S2}\\\\&=\frac{0.02}{2}+0.01+0.01=0.03\ \mathrm{p.u.}\\\\Z_{R1}&=\frac{XL_1}{2}+XT_{R1}+XG_{R1}\\\\&=\frac{0.02}{2}+0.01+0.02=0.04\ \mathrm{p.u.}\\\\Z_{R2}&=\frac{XL_2}{2}+XT_{R2}+XG_{R2}\\\\&=\frac{0.02}{2}+0.01+0.01=0.03\ \mathrm{p.u.}\end{align*}$$

 

したがって、事故点から見た正相・逆相インピーダンスの大きさをそれぞれ$Z_1,\ Z_2$とすると、

$$\begin{align*}
Z_1&=\frac{Z_{S1}Z_{R1}}{Z_{S1}+Z_{R1}}=\frac{0.04\times0.04}{0.04+0.04}=0.02\ \mathrm{p.u.}\\\\Z_2&=\frac{Z_{S2}Z_{R2}}{Z_{S2}+Z_{R2}}=\frac{0.03\times0.03}{0.03+0.03}=0.015\ \mathrm{p.u.}
\end{align*}$$

 

二相短絡電流の計算

二相短絡電流$\dot{I’_b}[\mathrm{p.u.}]$は、前節のインピーダンスの計算結果を$(1)$式に代入して、

$$\dot{I’_b}=\frac{-j\sqrt{3}}{j0.02+j0.015}\times1.0=-49.49\ \mathrm{p.u.}$$

 

$10\mathrm{MVA},\ 77\mathrm{kV}$基準におけるベース電流の大きさ$I_B[\mathrm{A}]$は、

$$I_B=\frac{10\times10^6}{\sqrt{3}\times77\times10^3}=74.98\mathrm{A}$$

 

したがって、事故点における短絡電流$\dot{I’_b}[\mathrm{A}]$は、

$$\dot{I’_b}=-49.49\times74.98=-3710.8\mathrm{A}$$

 

ここで、図1の距離リレーに入力される電流$\dot{I_b}$および$\dot{I_c}$は、事故点から電源$G_S$側および$G_R$側の回路は並列接続となっており、インピーダンスの値も等しいことより、$\dot{I’_b}$の1/2となる。

 

よって、 $\dot{I_b}$は、

$$\dot{I_b}=-3710.8\times\frac{1}{2}=-1855.4→\boldsymbol{\underline{-1860\mathrm{A}}}$$

 

また、$c$相リレーに流れる電流$\dot{I_c}$は、$\dot{I’_b}=-\dot{I’_c}$の関係性から、

$$\dot{I_c}=-\dot{I_b}=1855.4→\boldsymbol{\underline{1860\mathrm{A}}}$$

 

次に、各相の事故点における電圧$\dot{V’_a},\ \dot{V’_b},\ \dot{V’_c}$は、$(2),\ (3)$式を用いて、

$$\begin{align*}
\dot{V’_a}&=\frac{2\times j0.015}{j0.02+j0.015}\times1.0=0.8571\ \mathrm{p.u.}\\\\
\dot{V’_b}&=\dot{V’_c}=-\frac{j0.015}{j0.02+j0.015}\times1.0=-0.4286\ \mathrm{p.u.}
\end{align*}$$

 

したがって、各相の距離リレーに入力される電圧$\dot{V_a},\ \dot{V_b},\ \dot{V_c}$は、送電線のインピーダンスによる電圧降下を考慮する必要があるため、電圧の基準が$\displaystyle{\frac{77000}{\sqrt{3}}}\mathrm{V}$,かつ$XL_1=XL_2$であることを考慮して、

$$\begin{align*}
\dot{V_a}&=\dot{V’_a}=0.8571\times\frac{77000}{\sqrt{3}}=38104→\boldsymbol{\underline{38100\mathrm{V}}}\\\\
\dot{V_b}&=\dot{V’_b}+\frac{1}{2}\left(jXL_1\cdot a^2\dot{I_1}+jXL_2\cdot a\dot{I_2}\right)\\\\
&=\dot{V’_b}+\frac{1}{2}\cdot jXL_1\left(a^2-a\right)\dot{I_1}\\\\
&=\left\{-0.4286+j0.01\times(-49.49)\times\frac{1}{2}\right\}\times\frac{77000}{\sqrt{3}}\\\\
&=-19054-j11001\\\\
\therefore&V_b=\left|\dot{V_b}\right|=22002→\boldsymbol{\underline{22000\mathrm{V}}}\\\\
\dot{V_c}&=\dot{V’_c}+\frac{1}{2}\left(jXL_1\cdot a\dot{I_1}+jXL_2\cdot a^2\dot{I_2}\right)\\\\
&=\dot{V’_c}+\frac{1}{2}\cdot jXL_1\left(a-a^2\right)\dot{I_1}\\\\
&=\left(-0.4286+j0.01\times49.49\times\frac{1}{2}\right)\times\frac{77000}{\sqrt{3}}\\\\
&=-19054+j11001\\\\
\therefore&V_c=\left|\dot{V_c}\right|=22002→\boldsymbol{\underline{22000\mathrm{V}}}\\\\
\end{align*}$$

 

 

リレー動作範囲内かの判定

$(2)$
距離リレーは設置された線路の入力の電圧$\dot{V}$および電流$\dot{I}$から、回路インピーダンス$\dot{Z}=\displaystyle{\frac{\dot{V}}{\dot{I}}}=R+jX$を算出するので、動作領域特性を図2のように$R-X$座標上に表現することができる。

 

さて、$b$相のリレーがみるインピーダンス$\dot{Z_b}=\displaystyle{\frac{\dot{V_b}-\dot{V_c}}{\dot{I_b}-\dot{I_c}}}$を計算すると、

$$\begin{align*}
\dot{Z_b}&=\frac{\dot{V_b}-\dot{V_c}}{\dot{I_b}-\dot{I_c}}\\\\
&=\frac{-19054-j11001-(-19054+j11001)}{-1855.4-1855.4}\\\\
&=j5.929\Omega
\end{align*}$$

となり、純リアクタンス成分のみとなる。

 

一方、図2より、$X$方向のリレー動作範囲は、

$$X=j48\times\sin{60°}=41.57\Omega\geq5.929\Omega$$

 

となるため、$b$相距離リレー動作範囲内であることより、リレーは動作する。

 

関連記事

本記事では、三相電力系統における故障計算の各パターンをまとめる。故障計算の回路モデル図1に電源を含む三相電力系統における故障計算時の回路モデルを示す。系統の任意の故障点から故障点端子$F$を仮想的に伸ばしたとして[…]

 

著書・製品のご紹介『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている!
電験戦士教本

※本ページはプロモーションが含まれています。―『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている― 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。[…]

 この講座との出会いは、数学が苦手なあなたを救う!
一般社団法人 建設業教育協会

電験アカデミアにテキストを書き下ろしてもらい、電験どうでしょうの川尻将先生により動画解説を行ない、電験3種受験予定者が電…

 すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました!
SAT二種講座

※本ページはプロモーションが含まれています。すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 当サイト「電気の神髄」をいつもご愛読ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 […]

 初学者が躓きがちなギモンを、電験アカデミアがスッキリ解決します!
電験カフェ

※本ページはプロモーションが含まれています。 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2022年5月18日、オーム社より「電験カフェへようこそ[…]