多導体送電線のインダクタンスと等価半径

  • 2019年10月26日
  • 2023年7月14日
  • 送電線

本記事では、多導体送電線のインダクタンスの式を導出し、かつ多導体送電線の等価半径について記述する。

2導体送電線のインダクタンスと等価半径

2導体送電線

送電線の1相あたりの導体本数を複数本以上に分けたものを多導体送電線という。

 

まず、図1のように、往復路の導体を各2本使用する2導体送電線のインダクタンスを考える。

 

図1 2導体送電線

 

図1において、

  • $r[\mathrm{m}]$:素導体の半径。すべての導体で一様とする。
  • $l[\mathrm{m}]$:素導体の中心間距離
  • $D[\mathrm{m}]$:多導体往路と復路の中心間距離

 

また、各距離の大きさの関係は$D\gg l\gg r$であり、導体1と他の導体との中心間距離は$D_{12}=D_{21}\fallingdotseq l,\ D_{11^{\prime}}=D_{1^{\prime}1}\fallingdotseq D_{12^{\prime}}=D_{2^{\prime}1}\fallingdotseq D$,その他の導体間についても同様とする。

 

このとき、送電線の単位長あたりのインダクタンス$L_2[\mathrm{H/m}]$は、「往復多導体の鎖交磁束とインダクタンス」の$(10)$式より、

$$L_2=\frac{\mu_0}{2\pi}\ln\frac{D_2}{R_2} ・・・(1)$$

ただし、$\mu_0$は真空の透磁率で、かつ空気の比透磁率を$1$とする。

 

関連記事

本記事では、平行に設置された複数の円筒導体からなる「往復多導体」の鎖交磁束およびインダクタンスの式を導出する。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://denki-no-shinzui.com/indu[…]

 

送電線のGMRとGMD

このとき、素導体の幾何学的平均半径(GMR)を$R[\mathrm{m}]$とすると、2導体送電線のGMR$R_2[\mathrm{m}]$は、

$$R=\sqrt[2^2]{\left(Rl\right)\left(lR\right)}=\sqrt{Rl} ・・・(2)$$

 

また、往復導体間の幾何学的平均距離(GMD)$D_2[\mathrm{m}]$は、

$$\begin{align*}
D_2&=\sqrt[2^2]{\left(D_{11^{\prime}}D_{12^{\prime}}\right)\left(D_{21^{\prime}}D_{22^{\prime}}\right)}\\\\
&\fallingdotseq\sqrt[4]{D^2\cdot D^2}=D
\end{align*}$$

 

インダクタンスと等価半径

したがって$(1)$式より、2導体送電線の単位長あたりのインダクタンス$L_2[\mathrm{H/m}]$は、$\mu_0=4\pi\times10^{-7}$,$R=\displaystyle{e^{-\frac{1}{4}}r}$を用いて、

$$\begin{align*}
L_2&=\frac{\mu_0}{2\pi}\ln\frac{D_2}{R_2}\\\\
&=\frac{4\pi\times10^{-7}}{2\pi}\ln\frac{D}{\sqrt{Rl}}\\\\
&=0.2\ln\frac{D}{\sqrt{\displaystyle{e^{-\frac{1}{4}}r}l}}\times10^{-6}\\\\
&\equiv0.2\ln\frac{D}{r_{e2}\cdot\displaystyle{e^{-\frac{1}{8}}}}\times10^{-6}\\\\
&=0.2\left(\ln\frac{D}{r_{e2}}+\frac{1}{8}\ln e\right)\times10^{-6}\\\\
&=0.2\left(\frac{\log_{10}\displaystyle{\frac{D}{r_{e2}}}}{\log_{10}e}+\frac{1}{8}\right)\times10^{-6}\\\\
&=\left(\frac{0.2}{0.43429}\times\log_{10}\frac{D}{r_{e2}}+0.2\times\frac{1}{8}\right)\times10^{-6}[\mathrm{H/m}]\\\\
&=0.46052\log_{10}\frac{D}{r_{e2}}+\frac{0.05}{2}[\mathrm{mH/km}] ・・・(3)
\end{align*}$$

 

ただし、$(3)$式において、

$$r_{e2}=\sqrt{rl}[\mathrm{m}]$$

を2導体送電線の等価半径といい、多導体を単導体とみなしたときの半径の大きさを表す。

 

$(3)$式が2導体送電線の単位長あたりのインダクタンスの一般式である。

 

4導体送電線のインダクタンスと等価半径

4導体送電線

次に、図2のように、往復路の導体を各4本、正方形配置した4導体送電線のインダクタンスを考える。

 

図2 4導体送電線

 

図2の配置の場合、隣り合う素導体の中心間距離は$l[\mathrm{m}]$,斜め向かいに配置されている導体(導体1と導体3)の中心間距離は$\sqrt{2}l[\mathrm{m}]$となる。

 

送電線のGMRとGMD

その他の条件は2導体送電線と同一とすると、4導体送電線のGMR$R_4[\mathrm{m}]$は、

$$\begin{align*}
R_4&=\sqrt[4^4]{\left(R\cdot l\cdot\sqrt{2}l\cdot l\right)\left(l\cdot R\cdot l\cdot\sqrt{2}l\right)\left(\sqrt{2}l\cdot l\cdot R\cdot l\right)\left(l\cdot\sqrt{2}l\cdot l\cdot R\right)}\\\\
&=\sqrt[4^4]{\left(\sqrt{2}Rl^3\right)^4}=\sqrt[4]{\sqrt{2}Rl^3} ・・・(4)
\end{align*}$$

 

また、往復導体間のGMD$D_4[\mathrm{m}]$は、

$$\begin{align*}
D_4&=\sqrt[4^4]{\left(D_{11^{\prime}}D_{12^{\prime}}D_{13^{\prime}}D_{14^{\prime}}\right)\left(D_{21^{\prime}}D_{22^{\prime}}D_{23^{\prime}}D_{24^{\prime}}\right)\left(D_{31^{\prime}}D_{32^{\prime}}D_{33^{\prime}}D_{34^{\prime}}\right)\left(D_{41^{\prime}}D_{42^{\prime}}D_{43^{\prime}}D_{44^{\prime}}\right)}\\\\
&\fallingdotseq\sqrt[4^4]{D^4\cdot D^4\cdot D^4\cdot D^4}\\\\
&=\sqrt[4]{D^4}=D
\end{align*}$$

 

インダクタンスと等価半径

したがって、4導体送電線の単位長あたりのインダクタンス$L_4[\mathrm{H/m}]$は、$(4)$式および$\mu_0=4\pi\times10^{-7}$,$R=\displaystyle{e^{-\frac{1}{4}}r}$を用いて、

$$\begin{align*}
L_4&=\frac{\mu_0}{2\pi}\ln\frac{D_4}{R_4}\\\\
&=\frac{4\pi\times10^{-7}}{2\pi}\ln\frac{D}{\sqrt[4]{\sqrt{2}Rl^3}}\\\\
&=0.2\ln\frac{D}{\sqrt[4]{\sqrt{2}\displaystyle{e^{-\frac{1}{4}}r}l^3}}\times10^{-6}\\\\
&=0.2\ln\frac{D}{\sqrt[4]{\sqrt{2}rl^3}\cdot\displaystyle{e^{-\frac{1}{16}}}}\times10^{-6}\\\\
&=0.2\left(\ln\frac{D}{\sqrt[4]{\sqrt{2}rl^3}}+\frac{1}{16}\ln e\right)\times10^{-6}\\\\
&=0.2\left(\frac{\log_{10}\displaystyle{\frac{D}{\sqrt[4]{\sqrt{2}rl^3}}}}{\log_{10}e}+\frac{1}{16}\right)\times10^{-6}\\\\
&=\left(\frac{0.2}{0.43429}\times\log_{10}\frac{D}{\sqrt[4]{\sqrt{2}rl^3}}+0.2\times\frac{1}{16}\right)\times10^{-6}[\mathrm{H/m}]\\\\
&=0.46052\log_{10}\frac{D}{\sqrt[4]{\sqrt{2}rl^3}}+\frac{0.05}{4}[\mathrm{mH/km}] ・・・(5)
\end{align*}$$

 

ただし、$(5)$式において、

$$r_{e4}=\sqrt[4]{\sqrt{2}rl^3}[\mathrm{m}]$$

は4導体送電線の等価半径を表す。

 

$(5)$式が4導体送電線の単位長あたりのインダクタンスの一般式である。

 

 

n導体送電線のインダクタンスと等価半径

n導体送電線

さらに、図3のように、往復路の導体を各$n$本、円環状に配置した$n$導体送電線のインダクタンスを考える。

 

図3 $n$導体送電線

 

図3の配置の場合、円環の半径を$a[\mathrm{m}]$とすると、導体1と導体2の中心間距離$l[\mathrm{m}]$は、

$$l=2a\sin\frac{\pi}{n} ・・・(6)$$

 

同様の考え方で、導体1と導体$k\left(k=1,2,\cdots,n\right)$との中心間距離$l_k[\mathrm{m}]$は、

$$l_k=2a\sin\frac{\left(k-1\right)\pi}{n} \left(k=1,2,\cdots,n\right) ・・・(7)$$

 

送電線のGMRとGMD

他の条件は2導体および4導体送電線と同一とすると、$n$導体送電線のGMR$R_n[\mathrm{m}]$は、

$$\begin{align*}
R_n&=\sqrt[n^n]{\left\{R\cdot 2a\sin\frac{\pi}{n}\cdot2a\sin\frac{2\pi}{n}\cdots 2a\sin\frac{\left(n-1\right)\pi}{n}\right\}}\ast\\\\
&\qquad\overline{\ast\cdots\left\{2a\sin\frac{\left(n-1\right)\pi}{n}\cdot2a\sin\frac{\left(n-2\right)\pi}{n}\cdots2a\sin\frac{\pi}{n}\cdot R\right\}}\\\\
&=\sqrt[n^n]{\left\{R\cdot 2a\sin\frac{\pi}{n}\cdot2a\sin\frac{2\pi}{n}\cdots 2a\sin\frac{\left(n-1\right)\pi}{n}\right\}^n}\\\\
&=\sqrt[n]{R\cdot 2a\sin\frac{\pi}{n}\cdot2a\sin\frac{2\pi}{n}\cdots 2a\sin\frac{\left(n-1\right)\pi}{n}}\\\\
&=\sqrt[n]{R\left(2a\right)^{n-1}\prod^{n-1}_{k=1}\sin\frac{k\pi}{n}} ・・・(8)
\end{align*}$$

 

ここで、数学公式

$$\prod^{n-1}_{k=1}\sin\frac{k\pi}{n}=\frac{n}{2^{n-1}}$$

を用いる [参考]と、$(8)$式は、

$$\begin{align*}
R_n&=\sqrt[n]{R\left(2a\right)^{n-1}\cdot\frac{n}{2^{n-1}}}\\\\
&=\sqrt[n]{nRa^{n-1}}\\\\
&=\sqrt[n]{nR\left(\frac{l}{2\sin\displaystyle{\frac{\pi}{n}}}\right)^{n-1}} \left(\because(6)\right) ・・・(9)
\end{align*}$$

 

また、往復導体間のGMD$D_n[\mathrm{m}]$は、

$$\begin{align*}
D_4&=\sqrt[n^n]{\left(D_{11^{\prime}}D_{12^{\prime}}\cdots D_{1n^{\prime}}\right)\left(D_{21^{\prime}}D_{22^{\prime}}\cdots D_{2n^{\prime}}\right)\cdots\left(D_{n1^{\prime}}D_{n2^{\prime}}\cdots D_{nn^{\prime}}\right)}\\\\
&\fallingdotseq\sqrt[n^n]{D^n\cdot D^n\cdots D^n}\\\\
&=\sqrt[n]{D^n}=D
\end{align*}$$

 

インダクタンスと等価半径

したがって、$n$導体送電線のインダクタンス$L_n[\mathrm{H/m}]$は、$(9)$式および$\mu_0=4\pi\times10^{-7}$,$R=\displaystyle{e^{-\frac{1}{4}}r}$を用いて、

$$\begin{align*}
L_n&=\frac{\mu_0}{2\pi}\ln\frac{D_n}{R_n}\\\\
&=\frac{4\pi\times10^{-7}}{2\pi}\ln\frac{D}{\sqrt[n]{nR\left(\displaystyle{\frac{l}{2\sin\displaystyle{\frac{\pi}{n}}}}\right)^{n-1}}}\\\\
&=0.2\ln\frac{D}{\sqrt[n]{\displaystyle{e^{-\frac{1}{4}}nr\left(\displaystyle{\frac{l}{2\sin\displaystyle{\frac{\pi}{n}}}}\right)^{n-1}}}}\times10^{-6}\\\\
&\equiv0.2\ln\frac{D}{r_{en}\cdot\displaystyle{e^{-\frac{1}{4n}}}}\times10^{-6}\\\\
&=0.2\left(\ln\frac{D}{r_{en}}+\frac{1}{4n}\ln e\right)\times10^{-6}\\\\
&=0.2\left(\frac{\log_{10}\displaystyle{\frac{D}{r_{en}}}}{\log_{10}e}+\frac{1}{4n}\right)\times10^{-6}\\\\
&=\left(\frac{0.2}{0.43429}\times\log_{10}\frac{D}{r_{en}}+0.2\times\frac{1}{4n}\right)\times10^{-6}[\mathrm{H/m}]\\\\
&=0.46052\log_{10}\frac{D}{r_{en}}+\frac{0.05}{n}[\mathrm{mH/km}] ・・・(10)
\end{align*}$$

 

ただし、$(10)$式において、

$$r_{en}=\sqrt[n]{nr\left(\displaystyle{\frac{l}{2\sin\displaystyle{\frac{\pi}{n}}}}\right)^{n-1}}[\mathrm{m}]$$

は導体数$n$の多導体送電線の等価半径を表す。

 

$(10)$式は多導体送電線のインダクタンスを任意の導体数$n$について一般化したものである。

 

ここで、$n=2$のとき、送電線の等価半径$r_{e2}[\mathrm{m}]$は、

$$\begin{align*}
r_{e2}&=\sqrt{2r\cdot\displaystyle{\frac{l}{2\sin\displaystyle{\frac{\pi}{2}}}}}\\\\
&=\sqrt{2r\cdot \frac{l}{2}}\\\\
&=\sqrt{rl}
\end{align*}$$

 

$n=4$のとき、送電線の等価半径$r_{e4}[\mathrm{m}]$は、

$$\begin{align*}
r_{e4}&=\sqrt[4]{4r\left(\displaystyle{\frac{l}{2\sin\displaystyle{\frac{\pi}{4}}}}\right)^3}\\\\
&=\sqrt[4]{4r\left(\displaystyle{\frac{l}{2\cdot\displaystyle{\frac{1}{\sqrt{2}}}}}\right)^3}\\\\
&=\sqrt[4]{4r\left(\displaystyle{\frac{l}{\sqrt{2}}}\right)^3}\\\\
&=\sqrt[4]{4r\cdot\frac{l^3}{2\sqrt{2}}}\\\\
&=\sqrt[4]{\sqrt{2}rl^3}
\end{align*}$$

となり、それぞれ$(2)$および$(4)$式に一致する。

 

また、インダクタンスの式も、同様に$(10)$式で$n=2$および$n=4$とすれば、それぞれ$(3)$および$(5)$式に一致する。

 

実際の送電線における値の計算

実際の送電線の例として、半径$r=0.2\mathrm{m}$,素導体の中心間距離$l=0.5\mathrm{m}$,往復導体間の中心間距離$D=5\mathrm{m}$である$n=2,\ 4$の多導体送電線を考える。

 

等価半径の値

$n=2,\ 4$における等価半径$r_{e2}[\mathrm{m}]$および$r_{e4}[\mathrm{m}]$は、

$$\begin{align*}
r_{e2}&=\sqrt{rl}=\sqrt{0.2\times0.5}=0.3162\mathrm{m}\\\\
r_{e4}&=\sqrt[4]{\sqrt{2}rl^3}=\sqrt[4]{\sqrt{2}\times0.2\times0.5^3}=0.4336\mathrm{m}
\end{align*}$$

となり、単導体の場合の$r=0.2\mathrm{m}$と比較して、多導体化した場合は半径が$1.5\sim2$倍程度増加したものとみなせる。

 

多導体化して等価半径を大きくすることにより、コロナ臨界電圧が高くなるため、送電線へのコロナの発生を抑制できる。

 

インダクタンスの値

また、2導体および4導体送電線の単位長あたりのインダクタンス$L_2[\mathrm{mH/km}]$および$L_4[\mathrm{mH/km}]$は、

$$\begin{align*}
L_2&=0.46052\log_{10}\frac{D}{r_{e2}}+\frac{0.05}{2}\\\\
&=0.46052\log_{10}\frac{5}{0.3162}+\frac{0.05}{2}\\\\
&=0.5772\mathrm{mH/km}\\\\\\\\
L_4&=0.46052\log_{10}\frac{D}{r_{e4}}+\frac{0.05}{4}\\\\
&=0.46052\log_{10}\frac{5}{0.4336}+\frac{0.05}{4}\\\\
&=0.5015\mathrm{mH/km}
\end{align*}$$

 

一方、同半径の単導体送電線の単位長あたりのインダクタンス$L_1[\mathrm{mH/km}]$は、「往復導体の作用インダクタンス」の$(7)$式より、

$$\begin{align*}
L_1&=0.46052\log_{10}\frac{D}{r}+0.05\\\\
&=0.46052\log_{10}\frac{5}{0.2}+0.05\\\\
&=0.6938\mathrm{mH/km}
\end{align*}$$

であるから、多導体化することによりインダクタンスは$\boldsymbol{20\sim40\%}$程度減少する。

 

関連する例題(「電験王」へのリンク)

電験三種

 

参考文献

 

著書・製品のご紹介

『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている!

電験戦士教本

※本ページはプロモーションが含まれています。―『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている― 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。[…]

 

この講座との出会いは、数学が苦手なあなたを救う!

一般社団法人 建設業教育協会

電験アカデミアにテキストを書き下ろしてもらい、電験どうでしょうの川尻将先生により動画解説を行ない、電験3種受験予定者が電…

 

すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました!

SAT二種講座

※本ページはプロモーションが含まれています。すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 当サイト「電気の神髄」をいつもご愛読ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 […]

 

初学者が躓きがちなギモンを、電験アカデミアがスッキリ解決します!

電験カフェ

※本ページはプロモーションが含まれています。 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2022年5月18日、オーム社より「電験カフェへようこそ[…]