CATEGORY

送電

  • 2019年2月27日

相反定理と四端子定数

本記事では、四端子回路に関する相反定理について解説する。 相反定理 図1のような四端子回路において、下記の条件を考える。 図1の四端子回路は内部に電源がなく、かつ受動線形素子(抵抗、インダクタンス、コンデンサなど)で構成される。 回路の端子$1-1’$を開放、かつ端子$2-2’$間を短絡したとき(図1上)、端子$1-1’$間に発生する開放電圧を$\dot{V}_ […]

  • 2019年2月23日

有効電力・無効電力・複素電力

本記事では、有効電力、無効電力および複素電力の定義式とその導出について解説する。 有効電力の定義式 電圧・電流の瞬時値の式 時間$t$で値が変化する交流波形で表される電圧および電流の瞬時値を$v(t)$および$i(t)$とすると、 $$\begin{cases}v(t)&=V_\mathrm{m}\cos\omega t &・・・(1)\\\\i(t)&=I_\mathrm […]

  • 2019年2月1日

四端子定数のまとめ

本記事では、四端子定数の概要と、各頻出回路における四端子定数について導出する。 四端子回路の概要 図1のように、入力端子および出力端子を各2端子備えた回路網を四端子回路という。   本記事では、入力端子を送電端(添字$s$,Sending end)、出力端子を受電端(添字$r$,Receiving end)と呼ぶこととする。     図1の四端子回路において、送電端電 […]

  • 2019年1月22日

電線のたるみ(弛度)・実長の式

本記事では、電線のたるみ(弛度)および実長の式を導出する。 架空送配電線のたるみ(弛度)・実長の式 図1のように、電柱などの支持物に取り付けられた架空送配電線(以下、電線)のたるみ(弛度)$D$は、$(1)$式で与えられる。 $$D=\frac{WS^2}{8T} ・・・(1)$$   また、電線の実長$L$は$(2)$式で与えられる。 $$L=S+\frac{8D^2}{3S} ・・・ […]