AUTHOR

摺り足の加藤

  • 2021年11月15日

ミルマンの定理の導出

本記事では、回路計算に使用する手法の1つであるミルマンの定理を導出する。 ミルマンの定理の概要 ミルマンの定理(Millman’s theorem, 帆足−ミルマンの定理、全電圧の定理ともいう)は、複数の電圧源および直列アドミタンスが並列接続された回路の開放電圧を求めるために使用される。   図1のような$n$個の電圧源$\dot{E}_1,\ \dot{E}_2,\ \do […]

  • 2021年11月10日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和3年度下期(午前) 問21~30】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和3年度下期(午前) 問21~30」について解説する。 問21 使用電圧200Vの三相電動機回路の施工方法で、不適切なものは。 イ.湿気の多い場所に1種金属製可とう電線管を用いた金属可とう電線管工事を行った。 ロ.造営材に沿って取り付けた600Vビニル絶縁ビニルシースケーブルの支持点間の距離を2m以下とした。 ハ.金属管工事に600Vビニル絶縁電線 […]

  • 2021年11月4日

並列共振回路の理論

本記事では、抵抗・リアクトル・コンデンサによる$RLC$並列共振回路について解説する。 共振回路の基本および共通事項については、下記「直列共振回路の理論」を参照してほしい。 RLC並列共振回路(素子がすべて並列の場合) 回路の並列共振現象 図1のような抵抗$R$,リアクトル$L$,コンデンサ$C$がすべて並列に接続された回路を考える。 同図の回路には、実効値$I$の電流源$\dot{I}$が接続さ […]

  • 2021年11月2日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和3年度下期(午前) 問11~20】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和3年度下期(午前) 問11~20」について解説する。 問11 金属管工事において使用されるリングレジューサの使用目的は。 イ.アウトレットボックスのノックアウト(打ち抜き穴)の径が、それに接続する金属管の外径より大きいときに使用する。 ロ.金属管相互を直角に接続するときに使用する。 ハ.金属管の管端に取り付け、引き出す電線の被覆を保護するときに使用す […]

  • 2021年10月28日

直列共振回路の理論

本記事では、抵抗・リアクトル・コンデンサによる$RLC$直列共振回路について解説する。 並列共振回路については、下記「並列共振回路の理論」を参照してほしい。 直列共振回路の概要 回路の固有振動 図1のような抵抗$R$,リアクトル$L$,コンデンサ$C$が直列に接続された回路を考える。   図1 $RLC$直列回路   コンデンサが十分充電された状態でスイッチ$\mathrm{S […]

  • 2021年10月27日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和3年度下期(午前) 問1~10】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和3年度下期(午前) 問1~10」について解説する。 問1 図のような回路で、スイッチS1を閉じ、スイッチS2を開いたときの、端子a-b間の合成抵抗[Ω]は。     イ.$45$  ロ.$60$  ハ.$75$  ニ.$120$   解答 スイッチ$\mathrm{S_1}$を閉じた場合、$\mathrm{S_1}$に並 […]

  • 2021年10月16日

さまざまな交流波形のフーリエ級数展開まとめ

フーリエ級数展開(Fourier transform)とは、複雑な周期関数を、三角関数といった単純な周期関数の和で表すことである。 本記事では、さまざまな交流波形のフーリエ級数展開の式を導出してまとめる。 フーリエ級数展開の概要 周期$T$である$x$の関数$f\left(x\right)$のフーリエ級数は、次式で表される。 $$\begin{align*} f\left(x\right)& […]

  • 2021年9月30日

三相電圧形インバータ(2レベルインバータ)

本記事では、直流を三相交流に変換する回路の一種である「三相電圧形インバータ(2レベルインバータ)」について解説する。 三相電圧形インバータの回路構成 三相電圧形インバータの回路構成を図1に示す。   図1 三相電圧形インバータ(2レベルインバータ)   図1の回路は、スイッチ(図ではトランジスタ)$\mathrm{S}_1\sim\mathrm{S}_6$および逆並列ダイオード […]

  • 2021年9月13日

電験一種二次試験「機械・制御」パワエレ分野の攻略法

本記事では、電験一種二次試験「機械・制御」科目の中でも、最高難易度と言われる「パワーエレクトロニクス(通称パワエレ)分野」の攻略法について、過去のデータ分析を基に解説する。 パワエレ分野の概要 電気工学の中でもパワーエレクトロニクス分野は、電力用半導体素子を用いた電力変換と制御を扱う分野である。   電験でいうと、一種および二種二次試験「機械・制御」科目の問3(令和3年度は問2)にて大問 […]

  • 2021年9月8日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和3年度上期(午後) 問41~50】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和3年度上期(午後) 問41~50」について解説する。 配線図 図は、鉄筋コンクリート造の集合住宅共用部の部分的な配線図である。 この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。 それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。   注意 屋内配線の工事は、動力回路及び特記のある場合を除き$600\mathrm{V}$ビ […]