電験二種一次試験「法規」科目について、年度別過去問リストでまとめたものである。
※出題当時の条文の番号を掲載しています。
旧制度
電験一種筆記試験「法規」科目(旧制度)について、年度別過去問リストでまとめたものである。※古い条文からの問題もあるため、引用された条文は掲載しておりません。[sitecard subtitle=現行制度 url="https[…]
目次
- 1 令和2年度(2020年度)
- 2 令和元年度(2019年度)
- 3 平成30年度(2018年度)
- 4 平成29年度(2017年度)
- 5 平成28年度(2016年度)
- 6 平成27年度(2015年度)
- 7 平成26年度(2014年度)
- 8 平成25年度(2013年度)
- 9 平成24年度(2012年度)
- 10 平成23年度(2011年度)
- 11 平成22年度(2010年度)
- 12 平成21年度(2009年度)
- 13 平成20年度(2008年度)
- 14 平成19年度(2007年度)
- 15 平成18年度(2006年度)
- 16 平成17年度(2005年度)
- 17 平成16年度(2004年度)
- 18 平成15年度(2003年度)
- 19 平成14年度(2002年度)
- 20 平成13年度(2001年度)
- 21 平成12年度(2000年度)
- 22 平成11年度(1999年度)
- 23 平成10年度(1998年度)
- 24 平成9年度(1997年度)
- 25 平成8年度(1996年度)
- 26 平成7年度(1995年度)
令和2年度(2020年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電気事業法 | 電気事業法施行規則50条 | 論説 |
問2 | 電技・解釈 | 解釈125条 | 論説 |
問3 | 電技・解釈 | 解釈220, 228, 230条 | 論説 |
問4 | 施設管理 | 電力系統の周波数の調整 | 論説 |
問5(B) | その他法令 | 電気用品安全法3, 10条 電気用品の技術上の基準を定める省令19, 20条 | 論説 |
問6(B) | 電技・解釈 | 電技6条 解釈1, 5条 | 論説 |
問7(B) | 電技・解釈 | 解釈178, 179条 | 論説 |
令和元年度(2019年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電気事業法 | 施行規則52条,52条の2 高圧一括受電マンションの取扱い | 論説 |
問2 | 電技・解釈 | 電技44条 | 論説 |
問3 | 電気事業法 その他 | 移動用電気工作物の取扱い | 論説 |
問4 | 電技・解釈 | 電技24条 解釈53条 | 論説 |
問5(B) | 電技・解釈 | 電技41,50条 解釈135条 | 論説 |
問6(B) | その他法令 | 電力品質確保に係る系統連系技術要件ガイドライン第3節 | 論説 |
問7(B) | 施設管理 | 電力需要の分析 | 論説 計算 |
平成30年度(2018年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電気事業法 | 38条 | 論説 |
問2 | 電技・解釈 | 解釈36条 | 論説 |
問3 | 電技・解釈 | 電技1条 解釈168, 169条 | 論説 |
問4 | 電技・解釈 | 解釈221, 222, 223条 | 論説 |
問5(B) | 電技・解釈 | 電技11, 15, 18条 | 論説 |
問6(B) | 施設管理 | 配電系統の電圧管理 | 論説 |
問7(B) | 施設管理 | 高圧受電設備の保守管理 | 論説 |
平成29年度(2017年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | その他法令 | 電気工事士法2条, 4条の3 電気工事業の業務の適正化に関する法律2条 | 論説 |
問2 | 電技・解釈 | 解釈62条 | 論説 |
問3 | 電技・解釈 | 解釈231条 | 論説 |
問4 | 施設管理 | 絶縁油の保守管理 | 論説 |
問5(B) | その他法令 | 電気関係報告規則3条 | 論説 |
問6(B) | 電技・解釈 | 電技4, 5, 6, 9, 14条 | 論説 |
問7(B) | 施設管理 | 架空送電線の保守 | 論説 |
平成28年度(2016年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電気事業法 | 39, 51条 | 論説 |
問2 | 電技・解釈 | 解釈95条 | 論説 |
問3 | 電技・解釈 | 解釈16条 | 論説 |
問4 | 電技・解釈 | 解釈168条 | 論説 |
問5(B) | 電気事業法 | 48条 施行規則65条 | 論説 |
問6(B) | 施設管理 | 電力系統の不平衡状態 | 論説 |
問7(B) | 電技・解釈 | 解釈58条に基づく各荷重の計算 | 論説 計算 |
平成27年度(2015年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電技・解釈 | 解釈42, 43条 | 論説 |
問2 | 電技・解釈 | 解釈226, 230条 | 論説 |
問3 | 施設管理 | 周波数制御用発電所 | 論説 |
問4 | 施設管理 | 電力系統の安定度 | 論説 |
問5(B) | 電気事業法 | 38, 43条 同施行規則48, 52条 | 論説 |
問6(B) | その他法令 | 発電用風力設備に関する技術基準を定める省令5, 6, 7条 | 論説 |
問7(B) | 施設管理 | 電力系統の電圧・無効電力制御 | 論説 |
平成26年度(2014年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電気事業法 | 42条 同施行規則50条 | 論説 |
問2 | 電技・解釈 | 電技40条 | 論説 |
問3 | その他法令 | 労働安全衛生規則339, 341条 | 論説 |
問4 | 施設管理 | 電力系統に発生する瞬時電圧低下 | 論説 |
問5(B) | その他法令 | 電気関係報告規則第1条 | 論説 |
問6(B) | 電技・解釈 | 解釈17条 | 論説 |
問7(B) | 電技・解釈 | 解釈3条 | 論説 |
平成25年度(2013年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電気事業法 | 48条 同施行規則第66条 | 論説 |
問2 | 電技・解釈 | 電技40条 解釈88条 | 論説 |
問3 | 電技・解釈 | 解釈169条 | 論説 |
問4 | 電技・解釈 | 解釈47条 | 論説 |
問5(B) | 電気事業法 | 43条 | 論説 |
問6(B) | 電技・解釈 | 解釈16条 | 論説 |
問7(B) | 施設管理 | 電力系統の需給運用 | 論説 |
平成24年度(2012年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電技・解釈 | 電技74条 解釈192条 | 論説 |
問2 | 電技・解釈 | 解釈27条 | 論説 |
問3 | 施設管理 | 電力系統の系統間連系 | 論説 |
問4 | 施設管理 | 電気の品質 | 論説 |
問5(B) | 電気事業法 その他法令 | 電気事業法38条 電気工事士法2条 電気関係報告規則3条 | 論説 |
問6(B) | その他法令 | 電気用品安全法1, 10, 27, 28条 | 論説 |
問7(B) | 電技・解釈 | 電技1条 解釈1, 220条 | 論説 |
平成23年度(2011年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電技・解釈 | 解釈98, 106条 | 論説 |
問2 | 電技・解釈 | 解釈29条 | 論説 |
問3 | 電技・解釈 | 解釈95条 | 論説 |
問4 | 施設管理 | 特別高圧架空電線路の雷事故に対する設備・保守対策 | 論説 |
問5(B) | 電気事業法 | 42, 43, 44条 | 論説 |
問6(B) | その他法令 | 電力品質確保に係る系統連系技術要件ガイドライン1章, 2章1, 4, 5節 | 論説 |
問7(B) | 電技・解釈 | 解釈52条 | 論説 |
平成22年度(2010年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電技・解釈 | 解釈18条 | 論説 |
問2 | 電技・解釈 | 電技6, 29条 | 論説 |
問3 | その他法令 | 発電用風力設備に関する技術基準を定める省令4, 5条 | 論説 |
問4 | 施設管理 | 電力系統の電圧・無効電力制御 | 論説 |
問5(B) | 電気事業法 | 39, 40条 | 論説 |
問6(B) | 電技・解釈 | 電技30条 解釈125条 | 論説 |
問7(B) | 施設管理 | 特別高圧架空送電線路の保守業務 | 論説 |
平成21年度(2009年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電技・解釈 | 解釈33条 | 論説 |
問2 | 電気事業法 | 48条 施行規則65条 | 論説 |
問3 | 施設管理 | 変圧器の信頼性向上対策 | 論説 |
問4 | 施設管理 | 電力系統における電圧フリッカの現象とその防止対策 | 論説 |
問5(B) | 電技・解釈 | 解釈48条 | 論説 |
問6(B) | 電技・解釈 | 電技32条 | 論説 |
問7(B) | 施設管理 | 揚水発電所の電力系統における運用とその役割 | 論説 |
平成20年度(2008年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電気事業法 | 43条 施行規則52条 | 論説 |
問2 | 電気事業法 | 56, 57条, 57条の2 | 論説 |
問3 | 電技・解釈 | 解釈134, 137, 139条 | 論説 |
問4 | 電技・解釈 | 電技36, 37, 41条 | 論説 |
問5(B) | 施設管理 | 架空送電線路における電線の微風振動 | 論説 |
問6(B) | 施設管理 | パワーエレクトロニクス技術を応用した送変電設備 | 論説 |
問7(B) | 施設管理 | 分散形電源およびその系統連系に係る技術的な要件 | 論説 |
平成19年度(2007年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | その他法令 | 電気工事士法施行規則2条 同施行令1条 | 論説 |
問2 | 電技・解釈 | 電技第20条 | 論説 |
問3 | 電技・解釈 | 解釈第277, 280条 | 論説 |
問4 | 施設管理 | 油入変圧器の油中ガス分析 | 論説 |
問5(B) | 電気事業法 | 39, 56条 | 論説 |
問6(B) | 施設管理 | 高圧需要家の電力需要設備 | 計算 |
問7(B) | 施設管理 | 架空送電線の着氷雪害 | 論説 |
平成18年度(2006年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電気事業法 | 電気事業法施行規則1条 | 論説 |
問2 | 電技・解釈 | 電技37条 解釈92, 93条 | 論説 |
問3 | 電技・解釈 | 電技30条 解釈第134, 136条 | 論説 |
問4 | 施設管理 | 避雷器設置による発変電所の主回路設備の外雷対策 | 論説 |
問5(B) | その他法令 | 電気関係報告規則3条 | 論説 |
問6(B) | 電技・解釈 | 解釈17条 | 論説 |
問7(B) | 施設管理 | 電力系統に発生する瞬時電圧低下 | 論説 |
平成17年度(2005年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | その他法令 | 発電用風力設備に関する技術基準を定める省令6条 | 論説 |
問2 | 電技・解釈 | 解釈170条 | 論説 |
問3 | その他法令 | 高圧又は特別高圧で受電する需要家の高調波抑制対策ガイドライン | 論説 |
問4 | 施設管理 | 電力系統の周波数の変動およびその影響 | 論説 |
問5(B) | 電気事業法 | 26条 | 論説 |
問6(B) | 電技・解釈 | 電技12条 | 論説 |
問7(B) | 施設管理 | 送電線路の故障発生時の再開路 | 論説 |
平成16年度(2004年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電気事業法 | 38条 施行規則48条 | 論説 |
問2 | 電技・解釈 | 電技44条 | 論説 |
問3 | 電技・解釈 | 電技10条 | 論説 |
問4 | 施設管理 | 電力系統における電力用コンデンサおよびリアクトルの利用 | 論説 |
問5(B) | 電気事業法 | 47, 48条 | 論説 |
問6(B) | 電技・解釈 | 電技57条 解釈163, 199, 225条 | 論説 |
問7(B) | 電技・解釈 | 電技40条 解釈101条 | 論説 |
平成15年度(2003年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電気事業法 | 43条 | 論説 |
問2 | 電技・解釈 | 電技32条 解釈58条 | 論説 |
問3 | 電技・解釈 | 電技33条 解釈49条 | 論説 |
問4 | 施設管理 | 単線結線図に示す水力発電所の発電機および主要変圧器の保護システム | 論説 |
問5(B) | 電技・解釈 | 電技1条 解釈1条 | 論説 |
問6(B) | 電技・解釈 | 解釈16, 45条 | 論説 |
問7(B) | 施設管理 | 電力系統の電圧・無効電力制御 | 論説 |
平成14年度(2002年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電気事業法 | 電気事業法1条 電気工事業の業務の適正化に関する法律1条 電気用品安全法1条 | 論説 |
問2 | 電気事業法 | 48, 50条の2 施行規則65条 | 論説 |
問3 | 電技・解釈 | 電技13条 解釈34条 | 論説 |
問4 | 電技・解釈 | 解釈13条 | 論説 |
問5(B) | 施設管理 | 太陽光発電および風力発電 | 論説 |
問6(B) | 電技・解釈 | 電技32条 解釈57条 | 論説 |
問7(B) | 施設管理 | 高圧配電線における中性点非接地方式 | 論説 |
平成13年度(2001年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電気事業法 | 38条 施行規則48条 | 論説 |
問2 | 電技・解釈 | 電技9条 | 論説 |
問3 | その他法令 | 電気工事士法1, 3条 同施行規則2条の2 | 論説 |
問4 | 施設管理 | 負荷設備における瞬時電圧低下対策 | 論説 |
問5(B) | 電気事業法 | 57条 施行規則96, 103条 | 論説 |
問6(B) | 施設管理 | 電気事業者の電力系統における電圧調整 | 論説 |
問7(B) | 電技・解釈 | 電技21, 47条 解釈134条 | 論説 |
平成12年度(2000年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電気事業法 | 42条 施行規則50条 | 論説 |
問2 | その他法令 | 電気関係報告規則5条 別表第2 | 論説 |
問3 | 電技・解釈 | 電技5条 | 論説 |
問4 | 施設管理 | 中性点抵抗接地方式 | 論説 |
問5(B) | 電技・解釈 | 電技39, 41条 | 論説 |
問6(B) | 電技・解釈 | 電技23条 解釈43条 | 論説 |
問7(B) | 施設管理 | 電力系統における電圧変動 | 論説 |
平成11年度(1999年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電気事業法 | 38条 施行規則48条 | 論説 |
問2 | 電技・解釈 | 解釈140条 | 論説 |
問3 | 電技・解釈 | 電技46条 解釈52条 | 論説 |
問4 | その他法令 | 労働安全衛生法施行規則339条 | 論説 |
問5(B) | その他法令 | 電気関係報告規則1条 | 論説 |
問6(B) | 電技・解釈 | 電技42, 43条 | 論説 |
問7(B) | 施設管理 | 需要設備の負荷率 | 計算 |
平成10年度(1998年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電技・解釈 | 電技36, 37, 39条 | 論説 |
問2 | 電技・解釈 | 電技32条 | 論説 |
問3 | 施設管理 | 配電線の電圧変動 | 論説 |
問4 | 施設管理 | 絶縁抵抗計を用いて絶縁抵抗測定を行う上での注意事項 | 論説 |
問5(B) | 電技・解釈 | 電技33条 | 論説 |
問6(B) | 電気事業法 | 43条 施行規則56条 | 論説 |
問7(B) | 電技・解釈 | 解釈47条 | 論説 |
平成9年度(1997年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 電気事業法 | 57条, 57条の2 施行規則96条 | 論説 |
問2 | 電技・解釈 | 電技1条 | 論説 |
問3 | 電技・解釈 | 電技9条 | 論説 |
問4 | 施設管理 | 油入変圧器の日常点検及び定期点検 | 論説 |
問5(B) | 電気事業法 その他法令 | 電気事業法1条 電気用品取締法1条 | 論説 |
問6(B) | 施設管理 | 変圧器およびそれに接続された電路の絶縁耐力試験を行う場合の注意事項 | 論説 |
問7(B) | 施設管理 | 電線路が通信線に及ぼす電磁誘導作用 | 論説 |
平成8年度(1996年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | その他法令 | 電気用品取締法 | 論説 |
問2 | 電技・解釈 | 旧電技51条 | 論説 |
問3 | 電技・解釈 | 解釈70, 73条 | 論説 |
問4 | その他法令 施設管理 | 自家用電気工作物からの事故 | 論説 |
問5(B) | 電気事業法 | 施行規則50条 | 論説 |
問6(B) | 電技・解釈 | 解釈29条 | 論説 |
問7(B) | 施設管理 | 短絡容量抑制対策 | 論説 |
平成7年度(1995年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | その他法令 | 電気工事士法1, 8条 | 論説 |
問2 | 電技・解釈 | 解釈19条 | 論説 |
問3 | 電技・解釈 | 解釈127条 | 論説 |
問4 | 施設管理 | 特別高圧需要家の受電設備における保護装置 | 論説 |
問5(B) | 電技・解釈 | 解釈43条 | 論説 |
問6(B) | 電技・解釈 | 解釈116条 | 論説 |
問7(B) | 施設管理 | 変圧器の効率 | 計算 |
電験二種データベース
現行制度(平成7年~)一次試験[sitecard subtitle=二種理論 url="https://denki-no-shinzui.com/4931/"][sitecard subtitle=二種電力 url="htt[…]