電験二種筆記試験「送配電」科目(旧制度)について、年度別過去問リストでまとめたものである。
- 1 平成6年度(1994年度)
- 2 平成5年度(1993年度)
- 3 平成4年度(1992年度)
- 4 平成3年度(1991年度)
- 5 平成2年度(1990年度)
- 6 平成元年度(1989年度)
- 7 昭和63年度(1988年度)
- 8 昭和62年度(1987年度)
- 9 昭和61年度(1986年度)
- 10 昭和60年度(1985年度)
- 11 昭和59年度(1984年度)
- 12 昭和58年度(1983年度)
- 13 昭和57年度(1982年度)
- 14 昭和56年度(1981年度)
- 15 昭和55年度(1980年度)
- 16 昭和54年度(1979年度)
- 17 昭和53年度(1978年度)
- 18 昭和52年度(1977年度)
- 19 昭和51年度(1976年度)
- 20 昭和50年度(1975年度)
- 21 昭和49年度(1974年度)
- 22 昭和48年度(1973年度)
- 23 昭和47年度(1972年度)
- 24 昭和46年度(1971年度)
- 25 昭和45年度(1970年度)
- 26 昭和44年度(1969年度)
- 27 昭和43年度(1968年度)
- 28 昭和42年度(1967年度)
- 29 昭和41年度(1966年度)
平成6年度(1994年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 送電 | 架空送電線路における再閉路方式の概要 | 論説 |
問2 | 配電 | 分布負荷の計算 | 計算 |
問3 | 送電 | (1)送電系統の中性点を接地する目的 (2)コロナ放電 (3)直流送電方式 | 穴埋め |
平成5年度(1993年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 送電 | 三相短絡事故時の母線電圧上昇 | 計算 |
問2 | 送電 | CVケーブルの電気的特性 | 計算 |
問3 | 送電 配電 | (1)送電線路の鉄塔の設計に際して考慮される荷重 | 穴埋め |
平成4年度(1992年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 送電 | 洞道内に布設された地中送電線路の防災対策 | 論説 |
問2 | 配電 | 配電線路が受電できる抵抗負荷 | 計算 |
問3 | 送電 配電 | (1)鉄塔逆フラッシオーバの防止 (2)架空送電線の導体方式 (3)架空配電線の塩害 | 穴埋め |
平成3年度(1991年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 送電 | 負荷電力の計算 | 計算 |
問2 | 配電 | 分布負荷の計算 | 計算 |
問3 | 送電 配電 | (1)通信線への誘導障害 (2)送電線の等価回路における四端子定数 (3)スポットネットワーク方式 | 穴埋め |
平成2年度(1990年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 送電 | 直列コンデンサ挿入前後の潮流 | 計算 |
問2 | 配電 | 変圧器内部の混触時における対地電圧上昇 | 計算 |
問3 | 送電 | (1)懸垂がいしを数個連結して使用する場合の各がいしの負担電圧 (2)電力ケーブルの絶縁材料 (3)鋼心アルミより線の鋼心 | 穴埋め |
平成元年度(1989年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 送電 | 送電線の受電端最大電力 | 計算 |
問2 | 配電 | V結線形の単巻昇圧器設置時の供給電力 | 計算 |
問3 | 送電 配電 | (1)送電線の振動 (2)架空地線 (3)配電線の事故点捜査方式 | 穴埋め |
昭和63年度(1988年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 送電 | 送電線の一線地絡事故 | 計算 |
問2 | 配電 | 負荷側遮断器開放時PT二次側$Delta$結線開放端に現れる電圧 | 計算 |
問3 | 送電 | (1)送電線の雷害対策 (2)CVTケーブル (3)光ファイバケーブル | 穴埋め |
昭和62年度(1987年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 送電 | 長径間箇所における架空電線の最低点位置 | 計算 |
問2 | 送電 | 送電損失が最小となる直列コンデンサのリアクタンス | 計算 |
問3 | 送電 | (1)中性点の直接後地方式 (2)送電線のギャロッピング現象 (3)送電線の許容電流 | 穴埋め |
昭和61年度(1986年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 送電 | 架空送電線路の一線地絡事故 | 計算 |
問2 | 送電 | 停止回線の電線に対する静電誘導電圧 | 計算 |
問3 | 送電 | (1)送電線路のコロナ防止策 (2)送電線の等価回路の四端子定数 (3)ケーブル系統で抵抗接地方式を採用する場合 | 穴埋め |
昭和60年度(1985年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 送電 | 架空送電線の水平張力 | 計算 |
問2 | 送電 | 送電線路の四端子定数 | 計算 |
問3 | 送電 配電 | (1)高圧絶縁電線 (2)フリッカ障害 (3)OFケーブル | 穴埋め |
昭和59年度(1984年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 送電 | 受電端に並列コンデンサが接続された送電線 | 計算 |
問2 | 送電 | 直流電流の大地への流入 | 計算 |
問3 | 送電 | (1)送電線路の塩害対策 (2)ポリエチレンケーブル (3)避雷器の保護性能を規定する特性 | 穴埋め |
昭和58年度(1983年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 送電 | リアクトル接地系統における一線地絡事故 | 計算 |
問2 | 配電 | 変圧器の二次側の電圧側電線混触時の対地電位 | 計算 |
問3 | 送電 配電 | (1)架空送電線のギャロッピング (2)架空電線路への雷の直撃 (3)配電線路の柱上開閉器 | 穴埋め |
昭和57年度(1982年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 送電 | 送電線の一線地絡事故 | 計算 |
問2 | 送電 | 送電線のインダクタンス測定 | 計算 |
問3 | 送電 | (1)高電圧架空送電線路の絶縁 (2)微風振動 (3)架空地線 | 穴埋め |
昭和56年度(1981年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 送電 | 送電端および受電端電圧の相差角 | 計算 |
問2 | 配電 | 鉄筋コンクリー卜柱における甲種風圧荷重による曲げモーメント | 計算 |
問3 | 送電 | (1)開閉サージ (2)長幹がいし (3)ケーブルおよび布設鋼管等地中埋設金属体の腐食 | 穴埋め |
昭和55年度(1980年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 送電 | 送電線の終端で反射波を生じないための条件 | 計算 |
問2 | 配電 | 分布負荷の計算 | 計算 |
問3 | 送電 | (1)逆フラッシオーバ (2)静止形地絡方向継電器 (3)地中ケーブルの許容電流 | 穴埋め |
昭和54年度(1979年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 送電 | 変電所母線の電圧 | 計算 |
問2 | 配電 | 異容量V結線変圧器 | 計算 |
問3 | 送電 | (1)(イ)フェランチ効果 (1)(ロ)超高圧直接接地系統 (2)関連用語の選択 | 穴埋め |
昭和53年度(1978年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 配電 | 配電線の一線地絡故障時の零相電流 | 計算 |
問2 | 送電 | 送電線の四端子定数 | 計算 |
問3 | 送電 | (1)定電圧放電方式 (2)多導体方式 (3)架空地線 | 穴埋め |
昭和52年度(1977年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 送電 | 送電線の中性点電圧 | 計算 |
問2 | 送電 | 送電線の供給可能最大電力 | 計算 |
問3 | 送電 配電 | (1)線路の開閉異常電圧 (2)昇圧器 (3)負荷機器の絶縁不良による感電の防止 | 穴埋め |
昭和51年度(1976年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 送電 | 系統の百分率インピーダンスと三相短絡電流 | 計算 |
問2 | 送電 | 3心ケーブルの静電容量と充電電流 | 計算 |
問3 | 送電 配電 | (1)高電圧送電線路の中性点直接接地 (2)電線の雪と氷の付着 (3)レギュラーネットワーク方式 | 穴埋め |
昭和50年度(1975年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 送電 | 送電線の四端子定数 | 計算 |
問2 | 送電 | 中性点直接接地系統における一線地絡事故 | 計算 |
問3 | 送電 配電 | (1)鉄塔設計に際して考慮する荷重 (2)フェランチ効果 (3)配電線路の電力損失軽減対策 | 穴埋め |
昭和49年度(1974年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 送電 | 受電端電圧保持のためのコンデンサ容量 | 計算 |
問2 | 送電 | 地中ケーブルの許容電流に影響を及ぼす要因 | 論説 |
問3 | 送電 配電 | (1)直列コンデンサ (2)パイロット継電方式 (3)低圧バンキング方式 | 穴埋め |
昭和48年度(1973年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 送電 | 消弧リアクトル接続時の中性点電圧 | 計算 |
問2 | 送電 | 直流送電方式の得失 | 論説 |
問3 | 送電 | (1)中性点接地方式 (2)絶縁破壊時の電位傾度 | 穴埋め |
昭和47年度(1972年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 送電 | 直列コンデンサ接続系統のループ運転 | 計算 |
問2 | 送電 | 架空送電線路の振動軽減対策 | 論説 |
問3 | 送電 | (1)関連用語の選択 (2)線路定数 | 穴埋め |
昭和46年度(1971年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 送電 | 変圧器三次巻線へのコンデンサ接続 | 計算 |
問2 | 送電 | 地中ケーブルの電流容量の増大方法 | 論説 |
問3 | 送電 | (1)長距離送電線路のフェランチ効果 (2)架空送電線路に発生するコロナ | 穴埋め |
昭和45年度(1970年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 送電 | アルミ線使用における電線路設計および工事にあたっての留意事項 | 論説 |
問2 | 配電 | 異容量V結線変圧器 | 計算 |
問3 | 送電 | (1)消弧リアクトル接地の送電線路 (2)2回線鉄塔への雷撃 | 穴埋め |
昭和44年度(1969年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 送電 | 送電線路の静電容量測定 | 計算 |
問2 | 送電 | 電力系統に調相設備が用いられる理由 | 論説 |
問3 | 送電 | (イ)架空送電線の振動 (ロ)関連用語の選択 | 穴埋め |
昭和43年度(1968年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 配電 | 長距離配電線路の接地方式 | 論説 |
問2 | 送電 | 消弧リアクトル接地系統における二線地絡事故 | 計算 |
問3 | 送電 | (イ)鋼心アルミより線 (ロ)一線地絡事故時の電磁誘導電圧 | 穴埋め |
昭和42年度(1967年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 配電 | 高圧配電線路における遠隔監視方式 | 論説 |
問2 | 送電 | 送電線の四端子定数 | 計算 |
問3 | 送電 | (イ)送電線へのコロナの発生 (ロ)関連用語の選択 | 穴埋め |
昭和41年度(1966年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 送電 | 消弧リアクトル接地の三相送電線路における中性点電位 | 計算 |
問2 | 送電 | 各継電器の適用上における特徴 | 論説 |
問3 | 送電 | (イ)直列コンデンサ (ロ)送電線路の塩害防止 | 穴埋め |
電験二種一次試験「電力」科目について、年度別過去問リストでまとめたものである。電験過去問データベースのnotion版を作成しました。こちらもぜひご活用ください。電験二種「電力」年度別出題一覧(notion版)令和[…]
電験二種二次試験「電力・管理」科目について、年度別過去問リストでまとめたものである。電験過去問データベースのnotion版を作成しました。こちらもぜひご活用ください。電験二種「電力・管理」年度別出題一覧(notion版)[…]
現行制度(平成7年~)一次試験 電験二種一次試験「理論」 年度別出題一覧 電験二種一次試験「電力」 年度別出題一覧 電験二種一次試験「機械」 年度別出題一覧 電験二種一次試験「法規」 年度別出題一覧&[…]
※本ページはプロモーションが含まれています。―『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている― 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。[…]
電験アカデミアにテキストを書き下ろしてもらい、電験どうでしょうの川尻将先生により動画解説を行ない、電験3種受験予定者が電…
※本ページはプロモーションが含まれています。すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 当サイト「電気の神髄」をいつもご愛読ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 […]
※本ページはプロモーションが含まれています。 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2022年5月18日、オーム社より「電験カフェへようこそ[…]