- 2019年4月15日
ウッドブリッジ変圧器
本記事では、鉄道饋電(きでん)用など、三相負荷から単相負荷へ供給する際に使用されるウッドブリッジ変圧器について解説する。 採用の目的 鉄道や電気炉など、断続的にかつ激しい変動のある単相負荷への安定した供給のため、ウッドブリッジ変圧器(またはスコット変圧器)という三相→二相負荷へ変換するための変圧器が用いられる。 このような負荷では、三相系統側に不平衡電流が生ずるため、これを緩和される […]
- 2019年4月14日
四端子回路の例題(変圧器およびT形等価回路)
本記事では、これまでの例題と同様に、系統の各要素ごとに四端子定数を設定し、接続順で掛け合わせるごとで系統全体の四端子定数を算出する問題を解いていく。 四端子回路:例題 出典:電験一種二次試験「電力・管理」H19問3(問題の記述を一部変更しています) よくねん架された三相送電線1回線とタップ付き変圧器からなる送電系統がある。 図1に示すように、送電線はT形等価回路で表され、そのインピー […]
- 2019年4月11日
電験三種「法規」 年度別出題一覧
電験三種「法規」科目について、年度別過去問リストでまとめたものである。 電験過去問データベースのnotion版を作成しました。こちらもぜひご活用ください。 電験三種「法規」年度別出題一覧(notion版) 令和6年度(2024年度)上期 番号 分野 内容 方式 問1 電気事業法 事業用電気工作物の技術基準への適合(法39条1, 2項, 40条) 穴埋め 問2 電気事業法 電気関係報告規則3条に基づ […]
- 2019年4月9日
電験三種「機械」 年度別出題一覧
電験三種「機械」科目について、年度別過去問リストでまとめたものである。 電験過去問データベースのnotion版を作成しました。こちらもぜひご活用ください。 電験三種「機械」年度別出題一覧(notion版) 令和6年度(2024年度)上期 番号 分野 内容 方式 問1 直流機 直流機に関する記述 穴埋め 問2 直流機 直流他励電動機の回転速度 計算 問3 誘導機 三相の誘導機 穴埋め 問4 誘導機 […]
- 2019年4月8日
系統の電圧・電力計算の例題(最大送電出力と送出点の関係)
送電線の送電能力を向上させる方策として、静止形無効電力補償装置(SVC)などの電圧維持装置を、送電線途中の開閉所などに設置することが考えられる。 今回は最大送電出力と送出点の関係を求める電圧・電力計算の例題で、SVCの接続も絡めたものを取り上げる。 系統の電圧・電力計算:例題 出典:電験一種二次試験「電力・管理」H12問3(問題文の一部を変更しています) 図1に示すような送電線があり、両端$S$お […]
- 2019年4月5日
電験三種「電力」 年度別出題一覧
電験三種「電力」科目について、年度別過去問リストでまとめたものである。 電験過去問データベースのnotion版を作成しました。こちらもぜひご活用ください。 電験三種「電力」年度別出題一覧(notion版) 令和6年度(2024年度)上期 番号 分野 内容 方式 問1 水力発電 水力発電所に関する記述 論説 問2 水力発電 揚水発電所の発電電動機の出力 計算 問3 汽力発電 コンバインドサイクル発電 […]
- 2019年4月4日
電験三種「理論」 年度別出題一覧
電験三種「理論」科目について、年度別過去問リストでまとめたものである。 電験過去問データベースのnotion版を作成しました。こちらもぜひご活用ください。 電験三種「理論」年度別出題一覧(notion版) 令和6年度(2024年度)上期 番号 分野 内容 方式 問1 静電気 二つの誘電体からなる平行平板電極 論説 問2 静電気 導体球に帯電できる最大電荷 計算 問3 磁気 磁気に関する量と単位記号 […]
- 2019年4月4日
変圧器の漏れ磁束と漏れリアクタンス
本記事では、変圧器内部に発生する「漏れ磁束」および「漏れリアクタンス」について解説する。 内部漏れ磁束の発生 単相二脚鉄心の変圧器の内部磁束について、概略図を図1に示す。 同図では、一次巻線(巻数$n_1$)が電源に、二次巻線(巻数$n_2$)に負荷が接続されている。 図1 主磁束と漏れ磁束 実際の変圧器では、一次巻線と二次巻線の両方に鎖交し、変圧器作用をもたらす主磁束 […]