電験二種筆記試験「発変電」科目(旧制度)について、年度別過去問リストでまとめたものである。
- 1 平成6年度(1994年度)
- 2 平成5年度(1993年度)
- 3 平成4年度(1992年度)
- 4 平成3年度(1991年度)
- 5 平成2年度(1990年度)
- 6 平成元年度(1989年度)
- 7 昭和63年度(1988年度)
- 8 昭和62年度(1987年度)
- 9 昭和61年度(1986年度)
- 10 昭和60年度(1985年度)
- 11 昭和59年度(1984年度)
- 12 昭和58年度(1983年度)
- 13 昭和57年度(1982年度)
- 14 昭和56年度(1981年度)
- 15 昭和55年度(1980年度)
- 16 昭和54年度(1979年度)
- 17 昭和53年度(1978年度)
- 18 昭和52年度(1977年度)
- 19 昭和51年度(1976年度)
- 20 昭和50年度(1975年度)
- 21 昭和49年度(1974年度)
- 22 昭和48年度(1973年度)
- 23 昭和47年度(1972年度)
- 24 昭和46年度(1971年度)
- 25 昭和45年度(1970年度)
- 26 昭和44年度(1969年度)
- 27 昭和43年度(1968年度)
- 28 昭和42年度(1967年度)
- 29 昭和41年度(1966年度)
平成6年度(1994年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 火力発電 | 復水器の冷却水流量 | 計算 |
問2 | 変電 | 油入変圧器の継電器の種類 | 論説 |
問3 | 水力発電 原子力発電 変電 | (1)斜流水車 (2)沸騰水形原子炉(BWR)の出力制御方法 (3)変電所の雷害対策 | 穴埋め |
平成5年度(1993年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 水力発電 | 水力発電所の負荷遮断試験 | 計算 |
問2 | 変電 | 油入り変圧器の冷却方式 | 論説 |
問3 | 水力発電 変電 | (1)可変速揚水発電システム (2)負荷時タップ切換器 (3)深夜軽負荷時の受電端電圧の上昇 | 穴埋め |
平成4年度(1992年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 発電機 | 誘導発電機の利点および欠点 | 論説 |
問2 | 火力発電 原子力発電 | 発電所の運転に必要な燃料の計算 | 計算 |
問3 | 水力発電 火力発電 その他発電 | (1)揚水式発電所 (2)貫流ボイラ (3)燃料電池発電 | 穴埋め |
平成3年度(1991年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 原子力発電 | 軽水形原子力発電所の炉心の構成要素 | 論説 |
問2 | 変電 | 電力用コンデンサ投入時の母線の電圧変動率 | 計算 |
問3 | 火力発電 変電 | (1)可能出力曲線 (2)発変電所に発生する過電圧 (3)$\mathrm{Y-Y}$結線変圧器に$\mathrm{\Delta}$結線の三次巻線が用いられる理由 | 穴埋め |
平成2年度(1990年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 火力発電 | コンバインドサイクル発電の特長 | 論説 |
問2 | 変電 | 変圧器タップ切換前後の二次側電圧 | 計算 |
問3 | 水力発電 火力発電 発電機 | (1)水車のキャビテーション (2)排煙脱硝装置 (3)発電機の進相運転 | 穴埋め |
平成元年度(1989年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 発電機 | 同期発電機の励磁方式 | 計算 |
問2 | 変電 | ディジタル形保護継電装置の特徴 | 論説 |
問3 | 水力発電 発電機 変電 | (1)水車の比速度 (2)負荷不平衡時のタービン発電機への影響 (3)変圧器の段絶縁 | 穴埋め |
昭和63年度(1988年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 水力発電 | 揚水式発電所の発電電動機の始動方式 | 論説 |
問2 | 変電 | 発変電所における屋外電気工作物の塩害対策 | 論説 |
問3 | 水力発電 火力発電 変電 | (1)反動水車 (2)変圧運転 (3)各回路用の遮断器 | 穴埋め |
昭和62年度(1987年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 水力発電 | 水車発電機の速度変動率を大きくとる場合の利害得失 | 論説 |
問2 | 原子力発電 | 核燃料の核燃料サイクル | 論説 |
問3 | 発電機 火力発電 変電 | (1)自己励磁現象を起こさないための条件 (2)ポイラ給水ポンプの蒸気タービンでの駆動 (3)静止形無効電力補償装置(SVC) | 穴埋め |
昭和61年度(1986年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 発電機 | 大容量発電機の保護継電器方式 | 論説 |
問2 | 変電 | ギャッブレスアレスタ | 論説 |
問3 | 発電機 火力発電 変電 | (1)同期発電機の短絡比 (2)蒸気タービンの調速装置 (3)変圧器への進行波の進入 | 穴埋め |
昭和60年度(1985年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 火力発電 | 火力発電所のボイラの種類 | 論説 |
問2 | 原子力発電 | 沸騰水形(BWR)と加圧水形(PWR)原子炉の特徴 | 論説 |
問3 | 水力発電 発電機 その他発電 | (1)水車発電機の静止型励磁方式 (2)タービン発電機の励磁方式 (3)燃料電池発電 | 穴埋め |
昭和59年度(1984年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 水力発電 | 各水車の適用有効落差および効率特性 | 論説 |
問2 | 火力発電 | 重油ボイラから発生する窒素酸化物を減少させる方法 | 論説 |
問3 | 水力発電 変電 | (1)キャビテーションとその防止策 (2)電力系統の電圧制御 (3)電力用コンデンサ | 穴埋め |
昭和58年度(1983年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 火力発電 | 火力発電所の変圧運転 | 論説 |
問2 | 変電 | 変圧器の結線方式 | 計算 |
問3 | 水力発電 火力発電 変電 | (1)水車・ポンプ水車の比速度 (2)ボイラ自動制御 (3)光ファイバ通信 | 穴埋め |
昭和57年度(1982年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 火力発電 | 火力発電所の蒸気サイクル | 論説 |
問2 | 発電機 | 発電機の保護継電器 | 論説 |
問3 | 発電機 原子力発電 | (1)調速機 (2)自己励磁現象の防止対策 (3)軽水炉の種類 | 穴埋め |
昭和56年度(1981年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 発電機 | 水車発電機/タービン発電機の相違点 | 論説 |
問2 | 変電 | 発電機系統接続時の横流 | 計算 |
問3 | 発電機 変電 | (1)発電機の励磁方式 (2)電線路から侵入する雷撃波 (3)高調波対策 | 穴埋め |
昭和55年度(1980年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 水力発電 | 揚水発電所における負荷遮断試験/ポンプ入力遮断試験 | 論説 |
問2 | 変電 | 変電所の母線保護継電方式 | 論説 |
問3 | 火力発電 変電 | (1)コンバインドサイクル発電 (2)変圧器の油中ガス分析 (3)$\mathrm{Y-Y}$結線変圧器に$\mathrm{\Delta}$結線の三次巻線が用いられる理由 | 穴埋め |
昭和54年度(1979年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 発電機 | 3台の発電機が接続された系統における三相短絡故障計算 | 計算 |
問2 | 発電機 | 蒸気タービンを緊急停止させる主要な保安装置 | 論説 |
問3 | 水力発電 発電機 原子力発電 | (1)揚水発電所の始動方式 | 穴埋め |
昭和53年度(1978年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 発電機 | 発電機の速度調定率 | 計算 |
問2 | 変電 | 母線電圧上昇のための電力コンデンサ容量および電圧変動率 | 計算 |
問3 | 発電機 火力発電 | (1)同期発電機の電機子巻線の結線 (2)タービン発電機の不平衡負荷による影響 (3)火力発電所の$\mathrm{NO_x}$低減対策 | 穴埋め |
昭和52年度(1977年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 火力発電 | 鉛蓄電池の容量決定における考慮すべき事項 | 論説 |
問2 | 原子力発電 | 原子力発電に関する用語の説明 | 論説 |
問3 | 火力発電 発電機 変電 | (1)火力発電所における蒸気温度変動の影響 (2)タービン発電機の冷却方式 (3)負荷時タップ切換器 | 穴埋め |
昭和51年度(1976年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 発電機 | タービン発電機の遅相/進相運転の制約 | 論説 |
問2 | 変電 | 変圧器の三次側における三相短絡事故 | 計算 |
問3 | 発電機 | (1)水素冷却タービン発電機の運転における監視項目 (2)タービンの臨界速度 | 穴埋め |
昭和50年度(1975年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 変電 | 60Hzの変圧器を50Hzで使用する場合の影響 | 論説 |
問2 | 水力発電 | 水車発電機の短絡比を大きくとる利点 | 論説 |
問3 | 水力発電 火力発電 変電 | (1)斜流水車 (2)ボイラ補機 (3)コロナ放電 | 穴埋め |
昭和49年度(1974年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 変電 | 電力用コンデンサ開閉前後の母線電圧変動 | 計算 |
問2 | 火力発電 | 各要素の汽力発電所の熱効率への影響 | 論説 |
問3 | 火力発電 変電 | (1)LNG発電 (2)変圧器の移行電圧 (3)高速度再投入遮断器 | 穴埋め |
昭和48年度(1973年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 変電 | 変圧器の並行運転 | 計算 |
問2 | 変電 | 避雷器の定格電圧 | 論説 |
問3 | 原子力発電 火力発電 | (1)原子炉の多目的利用 (2)再熱再生サイクル | 穴埋め |
昭和47年度(1972年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 発電機 | タービン発電機の交流励磁機 | 論説 |
問2 | 変電 | 大都市の過密需要地域に設置される変電所に要求される事項 | 論説 |
問3 | 発電機 変電 | (1)三相同期発電機の短絡比の算出 (2)遮断器 | 穴埋め |
昭和46年度(1971年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 火力発電 | 火力発電所で原油を燃料として使用する場合の有利性 | 論説 |
問2 | 変電 | 変圧器の並行運転 | 計算 |
問3 | 変電 その他発電 | (1)深夜軽負荷時などの系統電圧上昇抑制 (2)MHD発電 | 穴埋め |
昭和45年度(1970年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 水力発電 | 揚水発電所における発電電動機の電動機始動法 | 論説 |
問2 | 火力発電 | 火力プラントの多目的利用 | 論説 |
問3 | 変電 原子力発電 | (1)遮断器に用いられる$\mathrm{SF_6}$ガス (2)軽水炉の種類 | 穴埋め |
昭和44年度(1969年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 水力発電 | 揚水発電所における深夜電力揚水時の発電単価 | 計算 |
問2 | 変電 | 異常電圧に対する変電所絶縁設計 | 論説 |
問3 | 発電機 | (イ)タービンの進相運転 (ロ)貫流ボイラ | 穴埋め |
昭和43年度(1968年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 火力発電 | ガスタービン発電の特長 | 論説 |
問2 | 変電 | 変電所における母線の保護継電方式 | 論説 |
問3 | 水力発電 原子力発電 | (イ)ポンプ水車 (ロ)加圧水型原子炉(PWR) | 穴埋め |
昭和42年度(1967年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 発電機 | タービン・発電機における軸電流の発生と防止対策 | 論説 |
問2 | 変電 | 遮断器の開閉によって発生するサージと防止対策 | 論説 |
問3 | 水力発電 発電機 | (イ)水車の比速度 (ロ)同期発電機の出力 | 穴埋め |
昭和41年度(1966年度)
番号 | 分野 | 内容 | 方式 |
---|---|---|---|
問1 | 変電 | 変圧器並列接続時に流れる循環電流 | 計算 |
問2 | 発電機 | 不平衡負荷がタービン発電機に及ぼす影響 | 論説 |
問3 | 発電機 火力発電 | (イ)同期発電機の短絡比の算出 (ロ)ガスタービン発電所 | 穴埋め |
電験二種一次試験「電力」科目について、年度別過去問リストでまとめたものである。電験過去問データベースのnotion版を作成しました。こちらもぜひご活用ください。電験二種「電力」年度別出題一覧(notion版)令和[…]
電験二種二次試験「電力・管理」科目について、年度別過去問リストでまとめたものである。電験過去問データベースのnotion版を作成しました。こちらもぜひご活用ください。電験二種「電力・管理」年度別出題一覧(notion版)[…]
現行制度(平成7年~)一次試験 電験二種一次試験「理論」 年度別出題一覧 電験二種一次試験「電力」 年度別出題一覧 電験二種一次試験「機械」 年度別出題一覧 電験二種一次試験「法規」 年度別出題一覧&[…]
※本ページはプロモーションが含まれています。―『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている― 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。[…]
電験アカデミアにテキストを書き下ろしてもらい、電験どうでしょうの川尻将先生により動画解説を行ない、電験3種受験予定者が電…
※本ページはプロモーションが含まれています。すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 当サイト「電気の神髄」をいつもご愛読ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 […]
※本ページはプロモーションが含まれています。 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2022年5月18日、オーム社より「電験カフェへようこそ[…]