二線地絡時の故障計算(対称座標法)

本記事では、対称座標法を用いた二線地絡故障の計算について解説する。

二線地絡故障時の回路

図1に二線地絡故障発生時(地絡抵抗ありの場合)の回路を示す。

同図では、 $F$点$b$および$c$相端子が地絡抵抗Rを介して大地に接続され、$a$相は開放状態になっている。

 

図1 二線地絡故障時回路(地絡抵抗あり)

 

二線地絡時の故障計算

故障時の初期条件

図1の回路より、$b\ ,c$相二線地絡時の電圧・電流の初期条件を考える。

 

$b$および$c$相端子は地絡抵抗Rを介して大地に接続されているので、

$$\dot{V_b}= \dot{V_c} =R(\dot{I_b}+ \dot{I_c}) ・・・(1)$$

 

また、$a$相端子は開放状態であるから、

$$\dot{I_a}=0 ・・・(2)$$

 

0-1-2領域への変換式

$F$点各端子の$a−b−c$領域における電圧・電流について、$0−1−2$変換を行うと、
(変換式の導出は「変換の基本式」を参照)

$$\begin{align*}
&\dot {V_a}=\dot { { V }_{ 0 } }+\dot{V_1}+\dot{V_2}& ・・・(3)\\
&\dot { { V }_{ b } }=\dot { { V }_{ 0 } }+a^2\dot{V_1}+\ a\dot{V_2}&  ・・・(4)\\
&\dot { { V }_{ c } }=\dot { { V }_{ 0 } } +\ a\dot{V_1}+a^2\dot{V_2} & ・・・(5) \\\\
&\dot {I_a}=\dot { { I }_{ 0 } }+\dot{I_1}+\dot{I_2}& ・・・(6)\\
&\dot { {I }_{ b } }=\dot { { I }_{ 0 } }+a^2\dot{I_1}+a\dot{I_2}& ・・・(7)\\
&\dot { { I }_{ c } }=\dot { { I }_{ 0 } } +a\dot{I_1}+a^2\dot{I_2}& ・・・(8)
\end{align*}$$

 

そして、三相電力系統の故障前の$a$相電源電圧を$\dot{E_a},\ $系統の零相・正相・逆相インピーダンスをそれぞれ$\dot { {Z}_{ 0 } },\ \dot { {Z }_{ 1 } },\ \dot { {Z}_{ 2 } }$とすると、「発電機の基本式」より、

$$\begin{align}
-\dot{V_0}&=\dot{Z_0}\dot{I_0}& &・・・(9)\\
\dot{E_a}-\dot{V_1}&=\dot{Z_1}\dot{I_1}& &・・・(10)\\
-\dot{V_2}&=\dot{Z_2}\dot{I_2}& &・・・(11)
\end{align}$$

 

0-1-2電圧・電流の計算

$(1)$および$(4)$, $(5)$より、

$$\begin{align*}
\dot { { V }_{ 0 } }+a^2\dot{V_1}+\ a\dot{V_2}&=\dot { { V }_{ 0 } } +\ a\dot{V_1}+a^2\dot{V_2}\\\\
(a^2-a)\dot{V_1}&=(a^2-a)\dot{V_2}\\\\
\therefore\dot{V_1}&=\dot{V_2} ・・・(12)
\end{align*}$$

 

また、$(1)$~$(2)$および$(6)$~$(8)$式より、

$$\begin{align*}
R(\dot {I_b}+\dot{I_c})&=R(2\dot {I_0}-\dot{I_1}-\dot{I_2})\\\\
&=3R\dot{I_0}(\because \dot {I_0}=-\dot{I_1}-\dot{I_2}) ・・・(13)
\end{align*}$$

 

$(4),\ (11),\ (12),\ (13)$より、

$$\begin{align*}
\dot {V_b}=\dot {V_c}&=\dot {V_0}-\dot{V_1}=3R\dot{I_0}\\\\
\dot{V_1}&=\dot {V_0}-3R\dot{I_0}\\\\
&= \dot {V_0}+3R\cdot\frac{ \dot {V_0} }{ \dot {Z_0} }\\\\
&=\frac{\dot {Z_0}+3R}{ \dot {Z_0} }\dot {V_0}\\\\
\therefore\dot {V_0}&=\frac{\dot {Z_0}}{ \dot {Z_0}+3R}\dot{V_1} ・・・(14)
\end{align*}$$

 

また、$(9)$~$(11)$式を$(12)\, (14)$式を用いて変形すると、

$$\begin{align}
\dot{I_0}&=-\frac{\dot{V_0}}{\dot{Z_0}}=-\frac{\dot{V_1} }{ \dot {Z_0}+3R}& ・・・(9)’\\\\
\dot{I_1}&=\frac{\dot{E_a}- \dot{V_1}}{\dot{Z_1}} &・・・(10)’\\\\
\dot{I_2}&=-\frac{\dot{V_2}}{\dot{Z_2}}= -\frac{\dot{V_1}}{\dot{Z_2}}  &・・・(11)’
\end{align}$$

 

$(9)’,\ (10)’,\ (11)’,\ (14)$式を$(6)$式に代入して、

$$\begin{align}
\dot {I_a}=\dot {I_0}+\dot{I_1}+\dot{I_2}&=0\\\\
\frac{\dot{E_a}- \dot{V_1}}{\dot{Z_1}}-\frac{\dot{V_1}}{\dot{Z_2}}-\frac{\dot{V_1}}{ \dot {Z_0}+3R}&=0
\end{align}$$

$$\begin{align}
\frac{\dot{E_a}}{ \dot {Z_1}}&=\left(\frac{1}{\dot {Z_1}}+\frac{1}{\dot {Z_2}}+\frac{1}{\dot {Z_0}+3R}\right)\dot{V_1}\\\\
\therefore\dot {V_1}&=\frac{ \displaystyle{ \frac{1}{\dot {Z_1}}}}{ \displaystyle{ \frac{1}{\dot {Z_1}}+\frac{1}{\dot {Z_2}}+\frac{1}{\dot {Z_0}+3R}}} \dot {E_a}\\\\
&=\frac{\dot {Z_2}( \dot {Z_0}+3R)}{ \dot {Z_0} \dot {Z_1}+ \dot {Z_1} \dot {Z_2} + \dot {Z_2} \dot {Z_0}+3R( \dot {Z_1}+ \dot {Z_2} ) } \dot {E_a}\\\\
&≡\frac{\dot {Z_2}( \dot {Z_0}+3R)}{\Delta} \dot {E_a}  ・・・(15)
\end{align}$$

ただし、$ \Delta = \dot {Z_0} \dot {Z_1}+ \dot {Z_1} \dot {Z_2} + \dot {Z_2} \dot {Z_0}+3R( \dot {Z_1}+ \dot {Z_2} ) $

 

$(12),\ (14),\ (15)$式より、$\dot {V_2}$および $\dot {V_0}$は、

$$\begin{align}
\dot {V_2}&= \dot {V_1}=\frac{\dot {Z_2}( \dot {Z_0}+3R)}{\Delta} \dot{E_a} &・・・(16)\\\\
\dot {V_0}&=\frac{\dot {Z_0}}{ \dot {Z_0}+3R}\dot{V_1}=\frac{\dot {Z_2} \dot {Z_0} } {\Delta} \dot{E_a}  &・・・(17)
\end{align}$$

 

また、$ \dot {I_0}, \dot {I_1}, \dot {I_2}$は、$(9)’,\ (10)’,\ (11)’$式に$(15)$~$(17)$を代入して、

$$\begin{align}
\dot{I_0}&=-\frac{1}{\dot{Z_0}}\cdot\frac{\dot {Z_2} \dot {Z_0} } {\Delta} \dot{E_a}\\\\
&=-\frac{\dot{Z_2} }{\Delta} \dot{E_a} & ・・・(18)\\\\
\dot{I_1}&=\frac{\dot{E_a}- \dot{V_1}}{\dot{Z_1}}=\frac{1}{\dot{Z_1}}\cdot \frac{\dot {Z_0}\dot {Z_1}+\dot {Z_1}\dot {Z_2}+3R\dot {Z_1}} {\Delta} \dot{E_a} \\\\
&= \frac{\dot {Z_0}+\dot {Z_2}+3R} {\Delta} \dot{E_a}  &・・・(19)\\\\
\dot{I_2}&=-\frac{\dot{V_1}}{\dot{Z_2}}=-\frac{1}{\dot{Z_2}}\cdot \frac{\dot {Z_2}( \dot {Z_0}+3R)} {\Delta} \dot{E_a} \\\\
&=-\frac{\dot {Z_0}+3R} {\Delta} \dot{E_a}  &・・・(20)
\end{align}$$

ただし、$ \Delta = \dot {Z_0} \dot {Z_1}+ \dot {Z_1} \dot {Z_2} + \dot {Z_2} \dot {Z_0}+3R( \dot {Z_1}+ \dot {Z_2} )$

 

二線地絡時の故障電流・相電圧の計算

二線地絡時の故障電流は、$(7)$または$(8)$ および$(18)$~$(20)$より、

$$\begin{align*}
\dot {I_b}&=\dot { { I }_{ 0 } }+a^2\dot{I_1}+a\dot{I_2}\\\\
&=\left\{-\frac{\dot{Z_2} }{\Delta}+a^2 \frac{\dot {Z_0}+\dot {Z_2}+3R} {\Delta}-a \frac{\dot {Z_0}+3R} {\Delta}\right\}\dot{E_a}\\\\
&=\frac{(a^2-a)( \dot {Z_0}+3R)+(a^2-1) \dot {Z_2} } {\Delta} \dot{E_a} ・・・(21)
\end{align*}$$

$$\begin{align*}
\dot {I_c}&=\dot{I_0}+a\dot{I_1}+a^2\dot{I_2}\\\\
&=\left\{-\frac{\dot{Z_2} }{\Delta}+a \frac{\dot {Z_0}+\dot {Z_2}+3R} {\Delta}-a^2\frac{\dot {Z_0}+3R} {\Delta}\right\}\dot{E_a}\\\\
&=\frac{(a-a^2)( \dot {Z_0}+3R)+(a-1) \dot {Z_2} } {\Delta} \dot{E_a} ・・・(22)
\end{align*}$$

 

また、各相の相電圧は、$(2)$~$(5)$および$(15)$~$(17)$式より、

$$\begin{align*}
\dot {V_a}&=\dot {V_0}+\dot{V_1}+\dot{V_2}\\\\
&=\left\{\frac{\dot {Z_2} \dot {Z_0} } {\Delta}+\frac{\dot {Z_2}( \dot {Z_0}+3R)}{\Delta}+ \frac{\dot {Z_2}( \dot {Z_0}+3R)}{\Delta}\right\}\dot{E_a}\\\\
&=\frac{3\dot {Z_2}( \dot {Z_0}+2R)}{\Delta}\dot{E_a} &・・・(23)\\\\
\dot {V_b}&= \dot {V_c}=\dot {V_0}+a^2\dot{V_1}+\ a\dot{V_2}\\\\
&=\left\{\frac{\dot {Z_2} \dot {Z_0} } {\Delta}+a^2\frac{\dot {Z_2}( \dot {Z_0}+3R)}{\Delta}+a\frac{\dot {Z_2}( \dot {Z_0}+3R)}{\Delta}\right\}\dot{E_a}\\\\
&=-\frac{3R\dot {Z_2}}{\Delta}\dot{E_a}  &・・・(24)
\end{align*}$$

ただし、$\Delta=\dot {Z_0} \dot {Z_1}+ \dot {Z_1} \dot {Z_2} + \dot {Z_2} \dot {Z_0}+3R( \dot {Z_1}+ \dot {Z_2})$

 

二線地絡故障時の0-1-2回路

$(16)$~$(20)$式から導かれる二線地絡故障時の$0−1−2$成分回路を図2に示す。

同図より、二線地絡故障時は各成分の回路が並列接続される形で表されることがわかる。なお、地絡抵抗$3R$は零相回路に直列接続される形になる。

 

図2 二線地絡故障時の0−1−2回路 (地絡抵抗あり)

 

 

地絡抵抗を考慮しない場合

図3のように、地絡抵抗を考慮しない回路の場合は、これまでの計算において$R=0$とすればよい。

図3 二線地絡故障時回路(地絡抵抗なし)

 

$0−1−2$電流および地絡電流は、$(18)$~$(22)$式において$R=0$として、

$$\begin{align*}
\dot{I_0}&=-\frac{\dot{Z_2} }{\Delta’} \dot{E_a} & ・・・(25)\\\\
\dot{I_1}&=\frac{\dot {Z_0}+\dot {Z_2}} {\Delta’} \dot{E_a}  &・・・(26)\\\\
\dot{I_2}&=-\frac{\dot {Z_0}} {\Delta’} \dot{E_a}  &・・・(27)\\\\\\
\dot {I_b}&=\frac{(a^2-a)\dot {Z_0}+(a^2-1) \dot {Z_2} } {\Delta’} \dot{E_a} &・・・(28) \\\\
\dot {I_c}&=\frac{(a-a^2)\dot {Z_0}+(a-1) \dot {Z_2} } {\Delta’} \dot{E_a} &・・・(29)
\end{align*}$$

 

同様に、各成分の電圧は、$(15)$~$(17)$および$(23)$~$(24)$式において$R=0$として、

$$\begin{align}
\dot {V_0}&=\dot{V_1}=\dot{V_2}=\frac{\dot {Z_2}\dot {Z_0}}{\Delta’}\dot{E_a}  &・・・(30)\\\\\\
\dot {V_a}&=\frac{3\dot {Z_2}\dot {Z_0}}{\Delta’}\dot{E_a} &・・・(31)\\\\
\dot {V_b}&=\dot {V_c}=0  &・・・(32)
\end{align}$$

ただし、$\Delta’ = \dot {Z_0} \dot {Z_1}+ \dot {Z_1} \dot {Z_2} + \dot {Z_2} \dot {Z_0}$

 

関連記事

本記事では、三相電力系統における故障計算の各パターンをまとめる。故障計算の回路モデル図1に電源を含む三相電力系統における故障計算時の回路モデルを示す。系統の任意の故障点から故障点端子$F$を仮想的に伸ばしたとして[…]

 

著書・製品のご紹介『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている!
電験戦士教本

※本ページはプロモーションが含まれています。―『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている― 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。[…]

 この講座との出会いは、数学が苦手なあなたを救う!
一般社団法人 建設業教育協会

電験アカデミアにテキストを書き下ろしてもらい、電験どうでしょうの川尻将先生により動画解説を行ない、電験3種受験予定者が電…

 すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました!
SAT二種講座

※本ページはプロモーションが含まれています。すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 当サイト「電気の神髄」をいつもご愛読ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 […]

 初学者が躓きがちなギモンを、電験アカデミアがスッキリ解決します!
電験カフェ

※本ページはプロモーションが含まれています。 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2022年5月18日、オーム社より「電験カフェへようこそ[…]