二線地絡故障計算の例題

二線地絡時の故障計算について、例題として電験一種の過去問を解いていく。

今回は対称座標法は使用せず、電圧不平衡回路の計算によって解いている。

二線地絡故障計算:例題

出典:電験一種二次試験「電力・管理」平成13年度問4
(※問題の記述を一部変更しています)

図1のような非接地方式の6.6kV平衡三相配電線(50Hz)のb, c相で地絡故障(地絡抵抗の大きさはb, c相とも同じ)が発生した。

このとき、健全相の対地電位の大きさが線間電圧の$\displaystyle{\frac{1}{\sqrt{2}}}$以下におさまるための地絡抵抗値$R$の下限値を求めよ。

 

ただし、変圧器および線路の直列インピーダンスは無視するものとする。

また、各相の対地静電容量は$C=5\mu\mathrm{F}$である。

図1 事故系統

 

三相不平衡回路による解法

題意より、「変圧器および線路の直列インピーダンスは無視する」ため、このような問題の場合は各相の電流を求めた後、中性点接地方式に応じた電流の和の式に代入するという「三相不平衡回路による解法」が定石である。

 

まず、各相の電流$\dot{I_a},\ \dot{I_b},\ \dot{I_c}$は、図1に表記の電圧および回路定数から求められるアドミタンスを用いて、

$$\begin{align*}
\dot{I_a}&=j\omega C(\dot{E_a}+\dot{V_n}) &・・・(1)\\\\
\dot{I_b}&=\left(\frac{1}{R}+j\omega C\right)\left(\dot{E_b}+\dot{V_n}\right)=\frac{1+j\omega CR}{R}(\dot{E_b}+\dot{V_n}) &・・・(2)\\\\
\dot{I_c}&=\left(\frac{1}{R}+j\omega C\right)\left(\dot{E_c}+\dot{V_n}\right)=\frac{1+j\omega CR}{R}(\dot{E_c}+\dot{V_n})  &・・・(3)
\end{align*}$$

 

また題意より、中性点は非接地であることから、各相電流の和はゼロであることより、

$$\dot{I_a}+\dot{I_b}+\dot{I_c}=0 ・・・(4)$$

 

$(4)$式に$(1)~(3)$式を代入して、

$$\begin{align*}
j\omega C(\dot{E_a}+\dot{V_n})+\frac{1+j\omega CR}{R}(\dot{E_b}+\dot{V_n})+\frac{1+j\omega CR}{R}(\dot{E_c}+\dot{V_n})&=0\qquad\qquad\qquad\\\\
\frac{\dot{E_b}+\dot{E_c}}{R}+\frac{2+j3\omega CR}{R}\dot{V_n}&=0\\\\
\therefore\dot{V_n}&=\frac{\dot{E_a}}{2+j3\omega CR} ・・・(5)\\\\
(\because\dot{E_a}+ \dot{E_b}+\dot{E_c}&=0)
\end{align*}$$

 

ここで、求めるべき健全相($a$相)の対地電位は、$\dot{E_a}+\dot{V_n}$となるため、$(5)$式より、

$$\dot{E_a}+\dot{V_n}=\left(1+\frac{1}{2+j3\omega CR}\right)\dot{E_a}=\frac{ 3+j3\omega CR}{2+j3\omega CR}\dot{E_a} ・・・(6)$$

 

題意より、$(6)$式で表される対地電位の大きさが線間電圧の$\displaystyle{\frac{1}{\sqrt{2}}}$以下となればよいので、

$$\begin{align*}
\left|\frac{3+j3\omega CR}{2+j3\omega CR}\right|E_a&\leq\frac{1}{\sqrt{2}}\times\sqrt{3}E_a\\\\
\sqrt{\frac{3^2+(3\omega CR)^2}{2^2+(3\omega CR)^2}}&\leq\sqrt{\frac{3}{2}}
\\\\
\frac{9+9(\omega CR)^2}{4+9(\omega CR)^2}&\leq\frac{3}{2}\\\\
\therefore R\geq\frac{\sqrt{6}}{3\omega C}
\end{align*}$$

 

したがって、地絡抵抗$R$の下限値は、

$$R=\frac{\sqrt{6}}{3\times2\pi\times50\times5\times10^{-6}}=519.8→\boldsymbol{\underline{520\Omega}}$$

 

 

関連記事

本記事では、三相電力系統における故障計算の各パターンをまとめる。故障計算の回路モデル図1に電源を含む三相電力系統における故障計算時の回路モデルを示す。系統の任意の故障点から故障点端子$F$を仮想的に伸ばしたとして[…]

 

著書・製品のご紹介『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている!
電験戦士教本

※本ページはプロモーションが含まれています。―『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている― 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。[…]

 この講座との出会いは、数学が苦手なあなたを救う!
一般社団法人 建設業教育協会

電験アカデミアにテキストを書き下ろしてもらい、電験どうでしょうの川尻将先生により動画解説を行ない、電験3種受験予定者が電…

 すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました!
SAT二種講座

※本ページはプロモーションが含まれています。すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 当サイト「電気の神髄」をいつもご愛読ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 […]

 初学者が躓きがちなギモンを、電験アカデミアがスッキリ解決します!
電験カフェ

※本ページはプロモーションが含まれています。 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2022年5月18日、オーム社より「電験カフェへようこそ[…]