- 2021年1月15日
第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和2年度下期(午前) 問11~20】
本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和2年度下期(午前) 問11~20」について解説する。 問11 低圧の地中配線を直接埋設式により施設する場合に使用できるものは。 イ.$600\mathrm{V}$架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル(CV) ロ.屋外用ビニル絶縁電線(OW) ハ.引込用ビニル絶縁電線(DV) ニ.$600\mathrm{V}$ビニル絶縁電線(IV) […]
本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和2年度下期(午前) 問11~20」について解説する。 問11 低圧の地中配線を直接埋設式により施設する場合に使用できるものは。 イ.$600\mathrm{V}$架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル(CV) ロ.屋外用ビニル絶縁電線(OW) ハ.引込用ビニル絶縁電線(DV) ニ.$600\mathrm{V}$ビニル絶縁電線(IV) […]
本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和2年度下期(午前) 問1~10」について解説する。 問1 図のような直流回路に流れる電流$I[\mathrm{A}]$は。 イ.$1$ ロ.$2$ ハ.$4$ ニ.$8$ 解説 次の図のように、合成抵抗を順に計算していく。 まず、①の部分の計算をすると、$4\Omega$の抵 […]