- 2021年9月8日
第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和3年度上期(午後) 問41~50】
本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和3年度上期(午後) 問41~50」について解説する。 配線図 図は、鉄筋コンクリート造の集合住宅共用部の部分的な配線図である。 この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。 それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。 注意 屋内配線の工事は、動力回路及び特記のある場合を除き
本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和3年度上期(午後) 問41~50」について解説する。 配線図 図は、鉄筋コンクリート造の集合住宅共用部の部分的な配線図である。 この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。 それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。 注意 屋内配線の工事は、動力回路及び特記のある場合を除き
本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和3年度上期(午後) 問31~40」について解説する。 配線図 図は、鉄筋コンクリート造の集合住宅共用部の部分的な配線図である。 この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。 それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。 注意 屋内配線の工事は、動力回路及び特記のある場合を除き
本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和3年度上期(午後) 問21~30」について解説する。 問21 図に示す一般的な低圧屋内配線の工事で、スイッチボックス部分の回路は。 ただし、ⓐは電源からの非接地側電線(黒色)、ⓑは電源からの接地側電線(白色)を示し、負荷には電源からの接地側電線が直接に結線されているものとする。 なお、パイロットランプは
本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和3年度上期(午後) 問11~20」について解説する。 問11 金属管工事に使用される「ねじなしボックスコネクタ」に関する記述として、誤っているものは。 イ.ボンド線を接続するための接地用の端子がある。 ロ.ねじなし電線管と金属製アウトレットボックスを接続するのに用いる。 ハ.ねじなし電線管との接続は止めネジを回して、ネジの頭部をねじ切らないように締め […]
本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和3年度上期(午後) 問1~10」について解説する。 問1 図のような回路で、8Ωの抵抗での消費電力[W]は。 イ.