AUTHOR

摺り足の加藤

  • 2019年12月5日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和元年度下期 問11~20】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和元年度下期 問11~20」について解説する。 問11 住宅で使用する電気食器洗い機用のコンセントとして、最も適しているものは。 イ.引掛形コンセント ロ.抜け止め形コンセント ハ.接地端子付コンセント ニ.接地極付接地端子付コンセント   解説 食器洗い機は水を使用するため、接地極と接地端子の2つが付いているコンセントを使用する必要があり […]

  • 2019年12月4日

三巻線変圧器の理論

本記事では、三巻線変圧器における等価回路と各特性の計算方法、零相回路について解説する。 三巻線変圧器の等価回路 図1のように、単相三巻線変圧器の等価回路を考える。   図1 三巻線変圧器   図1の一次・二次・三次巻線の端子電圧$V_1,\ V_2,\ V_3$と各巻線に流れる電流$I_1,\ I_2,\ I_3$の関係式を立てると、 $$\begin{cases} V_1&a […]

  • 2019年11月28日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和元年度下期 問1~10】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和元年度下期 問1~10」について解説する。 問1 図のような回路で、端子a-b間の合成抵抗[Ω]は。     イ.$1$  ロ.$2$  ハ.$3$  ニ.$4$   解説 合成抵抗の計算の問題である。   まず、下図の枠①で囲った部分の計算をすると、$6\Omega$が並列で2つあるから、合成抵抗は$3\O […]

  • 2019年11月27日

変圧器の効率

本記事では、変圧器の効率について解説する。 規約効率 効率は(変圧器に限らず)「(出力)/(入力)」という形式で表される。 JEC規格においては、変圧器の効率は「(有効出力)/(有効出力+全損失)」という形式で表され、このように求められる効率を規約効率という。   単相変圧器の規約効率$\eta[\%]$は、下式にて表される。 $$\begin{align*} \eta&=\fr […]

  • 2019年11月22日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和元年度上期 問41~50】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和元年度上期 問41~50」について解説する。 配線図 図は、木造3階建住宅の配線図である。 この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。 それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。   注意 屋内配線の工事は,動力回路及び特記のある場合を除き$600\mathrm{V}$ビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(V […]

  • 2019年11月20日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和元年度上期 問31~40】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和元年度上期 問31~40」について解説する。 配線図 図は、木造3階建住宅の配線図である。 この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。 それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。   注意 屋内配線の工事は,動力回路及び特記のある場合を除き$600\mathrm{V}$ビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(V […]

  • 2019年11月19日

変圧器の負荷損

本記事では、変圧器の負荷損の種類と発生要因について記述する。 負荷損の概要 変圧器の負荷損は、「変圧器の一方の巻線を短絡し、他方の巻線に定格周波数の電圧を加えたときの入力」である。   一方の巻線に換算した場合の負荷電流を$I[\mathrm{A}]$,各巻線の交流電流に対する実効抵抗を$r_1[\Omega],\ r_2[\Omega]$とすると、負荷損$W_{L}[\mathrm{W […]

  • 2019年11月17日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和元年度上期 問21~30】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和元年度上期 問21~30」について解説する。 問21 店舗付き住宅の屋内に三相3線式200V,定格消費電力2.5kWのルームエアコンを施設した。 このルームエアコンに電気を供給する電路の工事方法として、適切なものは。 ただし、配線は接触防護措置を施し、ルームエアコン外箱等の人が触れるおそれがある部分は絶縁性のある材料で堅ろうに作られているものとする。 […]

  • 2019年11月15日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和元年度上期 問11~20】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和元年度上期 問11~20」について解説する。 問11 アウトレットボックス(金属製)の使用方法として、不適切なものは。 イ.金属管工事で電線の引き入れを容易にするのに用いる。 ロ.金属管工事で電線相互を接続する部分に用いる。 ハ.配線用遮断器を集合して設置するのに用いる。 ニ.照明器具などを取り付ける部分で電線を引き出す場合に用いる。   […]

  • 2019年11月14日

変圧器の無負荷損

本記事では、変圧器の無負荷損の種類とその発生要因について記述する。 無負荷損の概要 無負荷損の定義 変圧器の無負荷損は、「変圧器が無負荷のとき、定格周波数・定格電圧を一次側に加えたときの入力」である。   無負荷損はその大部分が鉄損である。 その他、「励磁電流による一次銅損」「絶縁物中の誘電体損」等を含むが、大きさは鉄損に比べ極めて小さい。   供給エネルギーとヒステリシス曲線 […]