AUTHOR

摺り足の加藤

  • 2020年2月3日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【平成30年度下期 問11~20】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「平成30年度下期 問11~20」について解説する。 問11 漏電遮断器に関する記述として、誤っているものは。 イ.高速形漏電遮断器は、定格感度電流における動作時聞が$0.1$秒以下である。 ロ.漏電遮断器は、零相変流器によって地絡電流を検出する。 ハ.高感度形漏電遮断器は、定格感度電流が$1000\mathrm{mA}$以下である。 ニ.漏電遮断器には、 […]

  • 2020年2月1日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【平成30年度下期 問1~10】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「平成30年度下期 問1~10」について解説する。 問1 図のような回路で、端子a-b間の合成抵抗[Ω]は。     イ.$1$  ロ.$2$  ハ.$3$  ニ.$4$   解説 合成抵抗の計算の問題である。   まず、下図の枠①で囲った部分の計算をすると、$2\Omega$が並列で2つあるから、合成抵抗は、 $ […]

  • 2020年1月28日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【平成30年度上期 問41~50】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「平成30年度上期 問41~50」について解説する。 配線図 図は、木造3階建住宅の配線図である。 この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。 それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。   注意 屋内配線の工事は,動力回路及び特記のある場合を除き$600\mathrm{V}$ビニル絶縁ビニルシースケーブル平形( […]

  • 2020年1月20日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【平成30年度上期 問31~40】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「平成30年度上期 問31~40」について解説する。 配線図 図は、木造3階建住宅の配線図である。 この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。 それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。   注意 屋内配線の工事は,動力回路及び特記のある場合を除き$600\mathrm{V}$ビニル絶縁ビニルシースケーブル平形( […]

  • 2020年1月13日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【平成30年度上期 問21~30】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「平成30年度上期 問21~30」について解説する。 問21 使用電圧200Vの三相電動機回路の施工方法で、不適切なものは。 イ.湿気の多い場所に1種金属製可とう電線管を用いた金属可とう電線管工事を行った。 ロ.乾燥した場所の金属管工事で、管の長さが$3\mathrm{m}$なので金属管のD種接地工事を省略した。 ハ.造営材に沿って取り付けた$600 […]

  • 2020年1月7日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【平成30年度上期 問11~20】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「平成30年度上期 問11~20」について解説する。 問11 低圧電路に使用する定格電流が20Aの配線用遮断器に25Aの電流が継続して流れたとき、この配線用遮断器が自動的に動作しなければならない時間[分]の限度(最大の時間)は。 イ.$20$  ロ.$30$  ハ.$60$  ニ.$120$   解説 配線用遮断器は熱や電磁力により過電流を検知す […]

  • 2019年12月31日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【平成30年度上期 問1~10】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「平成30年度上期 問1~10」について解説する。 問1 図のような回路で、スイッチSを閉じたとき、端子a-b間の電圧[V]は。 イ.$30$  ロ.$40$  ハ.$50$  ニ.$60$     解説 スイッチSが閉じた場合、下図のように赤×の抵抗が無視できる。     このとき、電圧$100\mathrm{V} […]

  • 2019年12月24日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和元年度下期 問41~50】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和元年度下期 問41~50」について解説する。 配線図 図は、木造3階建住宅の配線図である。 この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。 それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。   注意 屋内配線の工事は,動力回路及び特記のある場合を除き$600\mathrm{V}$ビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(V […]

  • 2019年12月17日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和元年度下期 問31~40】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和元年度下期 問31~40」について解説する。 配線図 図は、木造3階建住宅の配線図である。 この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。 それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。   注意 屋内配線の工事は,動力回路及び特記のある場合を除き$600\mathrm{V}$ビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(V […]

  • 2019年12月11日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和元年度下期 問21~30】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和元年度上期 問21~30」について解説する。 問21 木造住宅の単相3線式100/200V屋内配線工事で、不適切な工事方法は。 ただし、使用する電線は600Vビニル絶縁電線、直径1.6mm(軟銅線)とする。 イ.合成樹脂製可とう電線管(CD管)を木造の床下や壁の内部及び天井裏に配管した。 ロ.合成樹脂製可とう電線管(PF管)内に通線し,支持点聞の距離 […]