AUTHOR

摺り足の加藤

  • 2021年7月21日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和3年度上期(午前) 問31~40】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和3年度上期(午前) 問31~40」について解説する。 配線図 図は、鉄筋コンクリート造集合住宅の1戸部分の配線図である。 この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。 それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。   注意 屋内配線の工事は、特記のある場合を除き$600\mathrm{V}$ビニル絶縁ビニルシー […]

  • 2021年7月17日

平行平板コンデンサの静電容量まとめ

本記事では、平行平板コンデンサの静電容量を、様々なパターンについてまとめる。 平行平板コンデンサの静電容量(導体間が空気の場合) 本記事では図1のように、2つの極板(導体板)が向かい合っている「平行平板コンデンサ」について考える。   図1 平行平板コンデンサ   なお、本記事で解説するいずれのパターンにおいても、特に断りがない限り、次の条件が当てはまるものとする。 各極板は長 […]

  • 2021年7月9日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和3年度上期(午前) 問21~30】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和3年度上期(午前) 問21~30」について解説する。 問21 金属管工事で金属管とアウトレットボックスとを電気的に接続する方法として、施工上、最も適切なものは。     解説 金属管をアウトレットボックスに接続する際には、両者を電気的に接続するためのボンド線が必要となる。 接続方法としては、ボンド線をアウトレットボックス内でねじ止 […]

  • 2021年7月6日

同心球コンデンサの静電容量まとめ

本記事では、2つの導体球で構成される同心球コンデンサの静電容量を、様々なパターンについてまとめる。 同心球コンデンサの静電容量(導体間が空洞である場合) 本記事では図1のように、内球導体を内部が空洞となっている外球導体(球殻)で包んだ「同心球コンデンサ」について考える。   図1 同心球コンデンサ   なお、本記事で解説するいずれのパターンにおいても、特に断りがない限り、次の条 […]

  • 2021年6月24日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和3年度上期(午前) 問11~20】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和3年度上期(午前) 問11~20」について解説する。 問11 エントランスキャップの使用目的は。 イ.主として垂直な金属管の上端部に取り付けて、雨水の浸入を防止するために使用する。 ロ.コンクリート打ち込み時に金属管内にコンクリートが浸入するのを防止するために使用する。 ハ.金属管工事で管が直角に屈曲する部分に使用する。 ニ.フロアダクトの終端部を閉 […]

  • 2021年6月23日

変流器の二次開放時の異常電圧(二次開路電圧)

本記事では、変流器の二次側を開放した場合の異常電圧(二次開路電圧)について解説する。 変流器の二次側開放時に発生する現象 変流器の等価回路を図1に示す。 同図は主に二次側のみの電気量・回路定数を記載しており、また簡単のためすべて二次側に換算した値とする。   図1 変流器の等価回路(左:負担インピーダンス$\dot{Z}_\mathrm{b}$接続時、右:二次側開放時)   変 […]

  • 2021年6月16日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和3年度上期(午前) 問1~10】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和3年度上期(午前) 問1~10」について解説する。 問1 図のような回路で、スイッチSを閉じたとき、端子a-b間の電圧[V]は。 イ.$30$  ロ.$40$  ハ.$50$  ニ.$60$     解説 スイッチ$\mathrm{S}$が閉じた場合、下図のように赤×の抵抗が無視できる。     このとき、電圧 […]

  • 2021年6月11日

変流器の誤差特性とその発生要因

本記事では、変流器の誤差特性と、誤差が発生する要因について理論的に解説する。 変流器の誤差を表す指標 変流器(CT)は、線路の大電流を、計器または保護リレーが取り込むための適切な大きさに変成する役割がある。 本項では、変流器の性能を表す「誤差」に関する指標を解説する。 変流比 変流器において、銘板に記載される定格一次電流と定格二次電流の比を、公称変流比$K_\mathrm{n}$という。 一方、実 […]

  • 2021年5月26日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和2年度下期(午後) 問41~50】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和2年度下期(午後) 問41~50」について解説する。 配線図 図は、鉄骨軽量コンクリート造店舗平屋建の配線図である。 この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。 それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。 注意 屋内配線の工事は、特記のある場合を除き$600\mathrm{V}$ビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(V […]

  • 2021年5月23日

第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和2年度下期(午後) 問31~40】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和2年度下期(午後) 問31~40」について解説する。 配線図 図は、鉄骨軽量コンクリート造店舗平屋建の配線図である。 この図に関する次の各問いには4通りの答え(イ、ロ、ハ、ニ)が書いてある。 それぞれの問いに対して、答えを1つ選びなさい。 注意 屋内配線の工事は、特記のある場合を除き$600\mathrm{V}$ビニル絶縁ビニルシースケーブル平形(V […]