対称座標法における発電機の基本式

本記事では、対称座標法を用いた計算において重要な式である「発電機の基本式」を導入する。

発電機の内部等価回路

「発電機の基本式」を導入するにあたり、まずは適用する回路について考える。

図1は、発電機を「三相平衡した理想電圧源」で表した内部等価回路を示している。

 

図1 発電機の内部等価回路

 

図1に示す各電気量および定数の詳細は下記となる。

  • $\dot{E}_a,\ \dot{E}_b,\ \dot{E}_c$:発電機の内部誘導起電力、$\dot{E}_b=a^2\dot{E}_a,\ \dot{E}_c=a\dot{E}_a$の関係がある。 
  • $\dot{V}_a,\ \dot{V}_b,\ \dot{V}_c$:発電機の端子電圧(発電機以降の外部回路に印加される電圧)
  • $\dot{V}_n$:中性点発生電圧
  • $\dot{I}_a,\ \dot{I}_b,\ \dot{I}_c$:発電機端子間に流れる電流
  • $\dot{Z}_n$:中性点接地インピーダンス

 

ここで、図1では省略しているが、発電機内には「内部誘導起電力端子」と「外部端子」との間に、各相のインピーダンスが存在する。

これを回路内に表示したのが図2である。

 

図2 発電機の内部等価回路(各相のインピーダンス表示)

 

図2における定数の詳細は下記となる。

  • $\dot{Z}_s$:各相の自己インピーダンス
  • $\dot{Z}_m$:各相間の相互インピーダンス

 

なお、図2では各相のインピーダンスも三相平衡しているとみなし、$a-b-c$相で$\dot{Z}_s$および$\dot{Z}_m$はすべて等しいとする。

 

電圧・電流の式の対称座標法変換

図1および図2の回路において、電圧・電流の関係式は下記となる。

$$\begin{cases}
\dot{E}_a-\dot{V}_a&=\dot{Z}_s\dot{I}_a+\dot{Z}_m\dot{I}_b+\dot{Z}_m\dot{I}_c-\dot{V}_n\\\\
\dot{E}_b-\dot{V}_b&=\dot{Z}_m\dot{I}_a+\dot{Z}_s\dot{I}_b+\dot{Z}_m\dot{I}_c-\dot{V}_n\\\\
\dot{E}_c-\dot{V}_c&=\dot{Z}_m\dot{I}_a+\dot{Z}_m\dot{I}_b+\dot{Z}_s\dot{I}_c-\dot{V}_n
\end{cases} ・・・(1.1)$$

 

行列表示にすると、

$$\left(\begin{array}{c} \dot{E}_a \\ \dot{E}_b \\ \dot{E}_c \end{array} \right)-\left(\begin{array}{c} \dot{V}_a \\ \dot{V}_b \\ \dot{V}_c\end{array} \right)=\left( \begin{array}{ccc} \dot{Z}_s& \dot{Z}_m & \dot{Z}_m \\ \dot{Z}_m& \dot{Z}_s & \dot{Z}_m \\ \dot{Z}_m& \dot{Z}_m & \dot{Z}_s \end{array} \right) \left( \begin{array}{c} \dot{I}_a \\ \dot{I}_b \\ \dot{I}_c\end{array} \right)-\left(\begin{array}{c} \dot{V}_n \\ \dot{V}_n \\ \dot{V}_n\end{array} \right) ・・・(1.2)$$

 

$(1.2)$式を対称座標法変換($a-b-c\rightarrow 0-1-2$変換)する場合は、「対称座標法変換の基本式」で定義した変換行列$\displaystyle{\boldsymbol{a}=\frac{1}{3}\left( \begin{array}{ccc} 1 & 1 & 1 \\ 1 & a & a^2 \\ 1 & a^2 & a \end{array} \right)}$を$(1.2)$式の左から掛けて、

$$\boldsymbol{a}\left(\begin{array}{c} \dot{E}_a \\ \dot{E}_b \\ \dot{E}_c \end{array} \right)-\boldsymbol{a}\left(\begin{array}{c} \dot{V}_a \\ \dot{V}_b \\ \dot{V}_c\end{array} \right)= \boldsymbol{a}\left( \begin{array}{ccc} \dot{Z}_s & \dot{Z}_m & \dot{Z}_m \\ \dot{Z}_m& \dot{Z}_s & \dot{Z}_m \\ \dot{Z}_m& \dot{Z}_m & \dot{Z}_s \end{array} \right)\left( \begin{array}{c} \dot{I}_a \\ \dot{I}_b \\ \dot{I}_c\end{array} \right)- \boldsymbol{a}\left(\begin{array}{c} \dot{V}_n \\ \dot{V}_n \\ \dot{V}_n\end{array} \right) ・・・(1.3)$$

 

$(1.3)$式の計算を次項で行う。

 

関連記事

「零相成分」および「正相成分と逆相成分」の記事にて、任意の三相電気量の各相成分($a-b-c$領域における電気量)を、零相・正相・逆相の各成分($0-1-2$領域における電気量)へ変換するための考察を行った。本記事では、実際の計算で[…]

 

 

変換式の計算

変換式の左辺の計算

$(1.3)$式の左辺第1項は、$\dot{E}_b=a^2\dot{E}_a,\ \dot{E}_c=a\dot{E}_a$であることに注意して、

$$\begin{align*}
\frac{1}{3}\left(\begin{array}{ccc} 1 & 1 & 1 \\ 1 & a & a^2 \\ 1 & a^2 & a \end{array} \right)\left(\begin{array}{c} \dot{E}_a \\ \dot{E}_b \\ \dot{E}_c \end{array} \right)= \frac {1}{3}\left(\begin{array}{ccc} 1 & 1 & 1 \\ 1 & a & a^2 \\ 1 & a^2 & a \end{array} \right) \left(\begin{array}{c} \dot{E}_a \\ a^2\dot{E}_a \\ a\dot{E}_a\end{array} \right)=\left(\begin{array}{c} 0 \\ \dot{E}_a \\ 0\end{array} \right)
\end{align*}$$

 

また、$(1.3)$式の左辺第2項は、

$$\frac{1}{3}\left(\begin{array}{ccc} 1 & 1 & 1 \\ 1 & a & a^2 \\ 1 & a^2 & a \end{array} \right)\left(\begin{array}{c} \dot{V}_a \\ \dot{V}_b \\ \dot{V}_c\end{array} \right)=\left(\begin{array}{c} \dot{V}_0 \\ \dot{V}_1 \\ \dot{V}_2 \end{array}\right)$$

 

変換式の右辺の計算

発電機の端子間に流れる各相電流$\left(\begin{array}{c} \dot{I}_a \\ \dot{I}_b \\ \dot{I}_c \end{array} \right)$について、逆変換行列 $\boldsymbol{a^{-1}}=\left( \begin{array}{ccc} 1& 1 & 1 \\ 1& a^2 & a \\ 1& a & a^2 \end{array} \right)$と$0-1-2$領域における電流$\left(\begin{array}{c} \dot{I}_0 \\ \dot{I}_1 \\ \dot{I}_2 \end{array} \right)$を用いて表すと、

$$\left( \begin{array}{c} \dot{I_a} \\ \dot{I_b} \\ \dot{I_c}\end{array} \right) = \boldsymbol{a^{-1}} \left( \begin{array}{c} \dot{I_0} \\ \dot{I_1} \\ \dot{I_2}\end{array} \right)$$

となることより、$(1.3)$式の右辺第1項は、

$$\begin{align*}
&\ \ \quad\frac{1}{3}\left( \begin{array}{ccc} 1 & 1 & 1 \\ 1 & a & a^2 \\ 1 & a^2 & a \end{array} \right)\left( \begin{array}{ccc} \dot{Z}_s & \dot{Z}_m & \dot{Z}_m \\ \dot{Z}_m& \dot{Z}_s & \dot{Z}_m \\ \dot{Z}_m& \dot{Z}_m & \dot{Z}_s \end{array} \right)\left(\begin{array}{ccc} 1 & 1 & 1 \\ 1 & a^2 & a \\ 1 & a & a^2 \end{array}\right) \left( \begin{array}{c} \dot{I}_0 \\ \dot{I}_1 \\ \dot{I}_2 \end{array}\right)\\\\
&=\frac{1}{3}\left(\begin{array}{ccc} \dot{Z}_s+2\dot{Z}_m & \dot{Z}_s+2\dot{Z}_m & \dot{Z}_s+2 \dot{Z}_m \\ \dot{Z}_s-\dot{Z}_m & a\left(\dot{Z}_s-\dot{Z}_m\right) & a^2\left(\dot{Z}_s-\dot{Z}_m\right) \\ \dot{Z}_s-\dot{Z}_m & a^2\left(\dot{Z}_s-\dot{Z}_m\right) & a\left(\dot{Z_s}-\dot{Z_m}\right) \end{array} \right) \left( \begin{array}{ccc} 1& 1 & 1 \\ 1& a^2 & a \\ 1& a & a^2 \end{array} \right) \left( \begin{array}{c} \dot{I}_0 \\ \dot{I}_1 \\ \dot{I}_2 \end{array} \right) \\\\
&=\left(\begin{array}{ccc} \dot{Z}_s+2\dot{Z}_m & 0 & 0 \\ 0& \dot{Z}_s-\dot{Z}_m & 0 \\ 0& 0 & \dot{Z}_s-\dot{Z}_m \end{array} \right) \left( \begin{array}{c} \dot{I}_0 \\ \dot{I}_1 \\ \dot{I}_2\end{array} \right)
\end{align*}$$

 

一方、大地を通って発電機の中性点に流入する電流は、図1より$\dot{I}_a+\dot{I}_b+\dot{I}_c$となるので、これと$\dot{I}_0$の定義式

$$\dot{I}_0=\frac{1}{3}\left(\dot{I}_a+\dot{I}_b+\dot{I}_c\right)$$

から、中性点発生電圧$\dot{V}_n$は、符号($\dot{E}_a$と向きが等しい)に注意して、

$$\dot{V}_n=-\dot{Z}_n\left(\dot{I}_a+\dot{I}_b+\dot{I}_c\right)=-3\dot{Z}_n\dot{I}_0$$

 

以上より、$(1.3)$式の右辺第2項は、

$$\frac{1}{3}\left(\begin{array}{ccc} 1& 1 & 1 \\ 1& a & a^2 \\ 1& a^2 & a \end{array} \right) \left( \begin{array}{c} \dot{V}_n \\ \dot{V}_n \\ \dot{V}_n \end{array} \right)=\left(\begin{array}{c} \dot{V}_n \\ 0 \\ 0\end{array} \right)=\left(\begin{array}{c} -3\dot{Z}_n\dot{I}_0 \\ 0 \\ 0\end{array} \right)$$

 

発電機の基本式

零相・正相・逆相インピーダンス

以上の検討より、$(1.3)$式を書き換えると、

$$\left(\begin{array}{c} 0 \\ \dot{E}_a \\ 0\end{array}\right)-\left(\begin{array}{c} \dot{V}_0 \\ \dot{V}_1 \\ \dot{V}_2\end{array} \right)=\left( \begin{array}{ccc} \dot{Z}_s+2\dot{Z}_m & 0 & 0 \\ 0& \dot{Z}_s-\dot{Z}_m & 0 \\ 0 & 0 & \dot{Z}_s-\dot{Z}_m \end{array}\right)\left(\begin{array}{c} \dot{I}_0 \\ \dot{I}_1 \\ \dot{I}_2 \end{array}\right)+\left(\begin{array}{c} 3\dot{Z}_n\dot{I}_0 \\ 0 \\ 0\end{array}\right)$$

 

上式で、$\left(\begin{array}{ccc} \dot{Z}_s+2\dot{Z}_m & 0 & 0 \\ 0 & \dot{Z}_s-\dot{Z}_m & 0 \\ 0 & 0 & \dot{Z}_s-\dot{Z}_m \end{array}\right)\equiv\left(\begin{array}{ccc} \dot{Z}_0 & 0 & 0 \\ 0& \dot{Z}_1 & 0 \\ 0& 0 & \dot{Z}_2 \end{array}\right)$と置き換えると、

 

$$\left(\begin{array}{c} 0 \\ \dot{E}_a \\ 0 \end{array}\right)-\left(\begin{array}{c} \dot{V}_0 \\ \dot{V}_1 \\ \dot{V}_2 \end{array}\right)=\left(\begin{array}{ccc} \dot{Z}_0 & 0 & 0 \\ 0& \dot{Z}_1 & 0 \\ 0& 0 & \dot{Z}_2 \end{array}\right)\left(\begin{array}{c} \dot{I}_0 \\ \dot{I}_1 \\ \dot{I}_2 \end{array}\right)+\left(\begin{array}{c} 3\dot{Z}_n\dot{I}_0 \\ 0 \\ 0 \end{array} \right) ・・・(2)$$

 

$(2)$式において、$\dot{Z}_0,\ \dot{Z}_1,\ \dot{Z}_2$は、それぞれ発電機の零相・正相・逆相インピーダンスの定義である。

$$\begin{cases}
\dot{Z}_0=\dot{Z}_s+2\dot{Z}_m\\\\
\dot{Z}_1=\dot{Z}_s-\dot{Z}_m\\\\
\dot{Z}_2=\dot{Z}_s-\dot{Z}_m
\end{cases}$$

 

各成分のインピーダンスの式をみると、$\dot{Z}_s>0,\ \dot{Z}_m>0$であるから、$\dot{Z}_0>\dot{Z}_1=\dot{Z}_2$である。

厳密には、発電機の正相インピーダンス$\dot{Z}_1$は時間とともに変化するので、特に過渡安定度の解析等、数サイクル内の応答を考える場合は$\dot{Z}_1\neq \dot{Z}_2$としなければならない。

しかし、系統の商用周波数領域における故障計算等、数msオーダーの時間領域においては、本記事で計算した式としてよい場合が多い。

 

発電機の基本式の導出

$(2)$式において、零相・正相・逆相成分の式をそれぞれ記載すると、

$$\begin{cases}
-\dot{V}_0&=\left(\dot{Z}_0+3\dot{Z}_n\right)\dot{I}_0 &・・・(2\mathrm{a})\\\\
\dot{E}_a-\dot{V}_1&=\dot{Z}_1\dot{I}_1 &・・・(2\mathrm{b})\\\\
-\dot{V}_2&=\dot{Z}_2\dot{I}_2 &・・・(2\mathrm{c})
\end{cases}$$

 

$(2\mathrm{a})$〜$(2\mathrm{c})$が、対称座標法における発電機の基本式である。

 

0ー1ー2領域における等価回路(対称分回路)

$(2\mathrm{a})$〜$(2\mathrm{c})$式に基づき、$0-1-2$領域における各成分ごとの等価回路(対称分回路)を示すと、図3のようになる。

 

図3 対称分回路(上から零相、正相、逆相回路)

 

図3より、発電機の内部誘導起電力$\dot{E}_a$は正相回路にしか存在しないため、内部誘導起電力だけ考慮するならば、発電機は純粋な正相電圧源であるといえる。

 

また、中性点接地インピーダンス$3\dot{Z}_n$は零相回路に接続されるのみであるから、中性点に発生する電圧は純粋な零相電圧であり、中性点に流れる電流は純粋な零相電流であるといえる。

 

対称座標法による変換法の利点

本記事では、順を追って発電機の基本式である$(2\mathrm{a})$〜$(2\mathrm{c})$式を導出した。

 

しかし、そもそも元の$a-b-c$領域における電圧・電流の式を考える場合、図2のように各相の自己および相互インピーダンスを考慮しなければならず、非常に複雑な等価回路になる。当然、それらを用いた計算も複雑化する。

 

一方、対称座標法により$0-1-2$領域における電気量に変換された図3の等価回路は、各成分の回路が独立している。

すなわち「各成分間の相互インピーダンスが存在せず、回路計算上その成分自身のインピーダンスしか考慮しなくてよい」ということを意味している。

(このことは、$(2)$式のインピーダンス行列が対角行列となっていることからも分かる)

 

こうして、各成分の電圧・電流を個別に計算し、最後に$a-b-c$領域への逆変換を行うことにより、より簡素な回路および計算で各相電圧・電流を求めることができる。

これが対称座標法による変換法を使用する最大の利点である。

 

関連記事

本記事では、電力系統全体に対称座標法計算を適用するため、1回線および2回線の送電線に対称座標法変換を適用した場合の計算式について記述する。1回線送電線の対称座標法変換1回線送電線の等価回路[…]

 

関連する例題(「電験王」へのリンク)

電験一種

 

電験二種

 

参考文献

 

著書・製品のご紹介『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている!
電験戦士教本

※本ページはプロモーションが含まれています。―『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている― 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。[…]

 この講座との出会いは、数学が苦手なあなたを救う!
一般社団法人 建設業教育協会

電験アカデミアにテキストを書き下ろしてもらい、電験どうでしょうの川尻将先生により動画解説を行ない、電験3種受験予定者が電…

 すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました!
SAT二種講座

※本ページはプロモーションが含まれています。すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 当サイト「電気の神髄」をいつもご愛読ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 […]

 初学者が躓きがちなギモンを、電験アカデミアがスッキリ解決します!
電験カフェ

※本ページはプロモーションが含まれています。 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2022年5月18日、オーム社より「電験カフェへようこそ[…]