第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和3年度下期(午前) 問21~30】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和3年度下期(午前) 問21~30」について解説する。

問21

使用電圧200Vの三相電動機回路の施工方法で、不適切なものは。

イ.湿気の多い場所に1種金属製可とう電線管を用いた金属可とう電線管工事を行った。

ロ.造営材に沿って取り付けた600Vビニル絶縁ビニルシースケーブルの支持点間の距離を2m以下とした。

ハ.金属管工事に600Vビニル絶縁電線を使用した。

ニ.乾燥した場所の金属管工事で、管の長さが3mなので金属管のD種接地工事を省略した。

 

解説

低圧屋内配線工事の種類についての問題である。

 

  • ケーブル工事
  • 金属管工事
  • 合成樹脂管工事(CD管を除く)
  • 2種金属可とう電線管工事

の4つは、すべての場所に施工しても問題ない。

 

選択肢のうち、「イ」の1種金属可とう電線管工事は乾燥した場所に限って施設してもよいという制限があるため、不適切である。

 

関連記事

 

類題

 

問22

三相誘導電動機回路の力率を改善するために、低圧進相コンデンサを接続する場合、その接続場所及び接続方法として、最も適切なものは。

イ.手元開閉器の負荷側に電動機と並列に接続する。

ロ.主開閉器の電源側に各台数分をまとめて電動機と並列に接続する。

ハ.手元開閉器の負荷側に電動機と直列に接続する。

ニ.手元開閉器の電源側に電動機と並列に接続する。

 

解説

三相誘導電動機の力率改善用に使用する低圧進相コンデンサは、手元開閉器の負荷側に電動機と並列に接続する。

 

よって「イ」が正解となる。

 

類題

 

問23

金属管工事による低圧屋内配線の施工方法として、不適切なものは。

イ.太さ$25\mathrm{mm}$の簿鋼電線管に断面積$8\mathrm{mm^2}$の$600\mathrm{V}$ビニル絶縁電線3本を引き入れた。

ロ.太さ$25\mathrm{mm}$の薄鋼電線管相互の接続にコンビネーションカップリングを使用した。

ハ.薄鋼電線管とアウトレットボックスとの接続部にロックナットを使用した。

ニ.ボックス間の配管でノーマルベンドを使った屈曲箇所を2箇所設けた。

 

解説

コンビネーションカップリングは、種類が異なる電線管を接続するために使用される。

薄鋼電線管相互を接続するためには、カップリングを使用する。

 

よって、「ロ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

調査中

 

問24

低圧回路を試験する場合の試験項目と測定器に関する記述として、誤っているものは。

イ.導通試験に回路計(テスタ)を使用する。

ロ.絶縁抵抗測定に絶縁抵抗計を使用する。

ハ.負荷電流の測定にクランプ形電流計を使用する。

ニ.電動機の回転速度の測定に検相器を使用する。

 

解説

検相器は三相交流の相順(相回転)の確認に使用される。

ちなみに、電動機の回転速度の測定には、回転計が使用される。

 

よって「ニ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問25

分岐開閉器を開放して負荷を電源から完全に分離し、その負荷側の低圧屋内電路と大地間の絶縁抵抗を一括測定する方法として、適切なものは。

イ.負荷側の点滅器をすべて「切」にして、常時配線に接続されている負荷は、使用状態にしたままで測定する。

ロ.負荷側の点滅器をすべて「入」にして、常時配線に接続されている負荷は、使用状態にしたままで測定する。

ハ.負荷側の点滅器をすべて「切」にして、常時配線に接続されている負荷は、すべて取り外して測定する。

ニ.負荷側の点滅器をすべて「入」にして、常時配線に接続されている負荷は、すべて取り外して測定する。

 

解説

絶縁抵抗測定の問題である。

低圧屋内電路と大地間の絶縁抵抗を測定するときは、負荷側の電気機器を接続したまま、開閉器や点滅器を「入」状態で測定する。

 

よって「ロ」が正解となる。

 

類題

 

 

問26

接地抵抗計(電池式)に関する記述として、正しいものは。

イ.接地抵抗計はアナログ形のみである。

ロ.接地抵抗計の出力端子における電圧は、直流電圧である。

ハ.接地抵抗測定の前には、P補助極(電圧極)、被測定接地極(E極)、C補助極(電流極)の順に約$10\mathrm{m}$間隔で直線上に配置する。

ニ.接地抵抗測定の前には、地電圧が許容値以下であることを確認する。

 

解説

各選択肢の内容を検証すると、次の通り。

  • イ:誤り。接地抵抗計には、ディジタル形とアナログ形がある。
  • ロ:誤り。接地抵抗計は交流で測定する。直流で測定すると、電極付近で化学変化が生じ、抵抗値が変化してしまう。
  • ハ:誤り。接地抵抗を測定する際は「P補助極(電圧極)→被測定接地極(E極)→C補助極(電流極)」の順に直線上に配置する。
  • ニ:正しい。電池式の接地抵抗計で接地抵抗を測定する際の確認事項の一つとして「地電圧が許容値以下であること」がある。

 

よって「ニ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問27

アナログ式回路計(電池内蔵)の回路抵抗測定に関する記述として、誤っているものは。

イ.回路計の電池容量が正常であることを確認する。

ロ.抵抗測定レンジに切り換える。被測定物の概略値が想定される場合は、測定レンジの倍率を適正なものにする。

ハ.赤と黒の測定端子(テストリード)を開放し、指針が$0\Omega$になるよう調整する。

ニ.被測定物に、赤と黒の測定端子(テストリード)を接続し、その時の指示値を読む。なお、測定レンジに倍率表示がある場合は、読んだ指示値に倍率を乗じて測定値とする。

 

解説

アナログ式回路計(電池内蔵)の回路抵抗測定時には、赤と黒の測定端子(テストリード)を短絡し、指針が$0\Omega$になるよう調整しなければならない。

よって「ハ」が正解となる。

 

類題

 

問28

電気工事士の義務又は制限に関する記述として、誤っているものは。

イ.電気工事士は、都道府県知事から電気工事の業務に関して報告するよう求められた場合には、報告しなければならない。

ロ.電気工事士は、「電気工事士法」で定められた電気工事の作業に従事するときは、事務所に保管していなければならない。

ハ.電気工事士は、「電気工事士法」で定められた電気工事の作業に従事するときは、「電気設備に関する技術基準を定める省令」に適合するよう作業を行わなければならない。

ニ.電気工事士は、氏名を変更したときは、免状を交付した都道府県知事に申請して免状の書換えをしてもらわなければならない。

 

解説

電気工事士は、「電気工事士法」で定められた電気工事の作業に従事するときは、電気工事士免状を携帯しなければならない。

よって「ロ」の記述が不適切である。

 

関連記事

 

類題

 

問29

電気用品安全法の適用を受ける次の配線器具のうち、特定電気用品の組合せとして、正しいものは。

ただし、定格電圧、定格電流、極数等から全てが「電気用品安全法」に定める電気用品であるとする。

イ.タンブラースイッチ、カバー付ナイフスイッチ

ロ.電磁開閉器、フロートスイッチ

ハ.タイムスイッチ、配線用遮断器

ニ.ライティングダクト、差込み接続器

 

解説

特定電気用品以外の電気用品は次の通り。

  • イのカバー付ナイフスイッチ
  • ロの電磁開閉器
  • ニのライティングダクト

 

ハのタイムスイッチ、配線用遮断器は両方とも特定電気用品である。

よって「ハ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問30

一般用電気工作物の適用を受けるものは。

ただし、発電設備は電圧$600\mathrm{V}$以下で、1構内に設置するものとする。

イ.低圧受電で、受電電力$30\mathrm{kW}$,出力$40\mathrm{kW}$の太陽電池発電設備と電気的に接続した出力$15\mathrm{kW}$の風力発電設備を備えた農園

ロ.低圧受電で、受電電力$30\mathrm{kW}$,出力$20\mathrm{kW}$の非常用内燃力発電設備を備えた映画館

ハ.低圧受電で、受電電力$30\mathrm{kW}$,出力$30\mathrm{kW}$の太陽電池発電設備を備えた幼稚園

ニ.高圧受電で、受電電力$50\mathrm{kW}$の機械工場

 

解説

一般用電気工作物の適用を受けるものは、低圧受電するものである。

ニは高圧受電であるから、不適切である。

また、出力$10\mathrm{kW}$未満の非常用内燃力発電設備が小出力発電設備に該当するが、ロは出力$20\mathrm{kW}$であるから不適切である。

さらに、太陽電池発電設備は出力が$50\mathrm{kW}$未満、風力発電設備は出力が$20\mathrm{kW}$未満であれば小出力発電設備となり一般用電気工作物の適用を受けるが、合計した値が$\boldsymbol{50\mathrm{kW}}$未満とならなければ該当しないため、イは不適切である。

ハの記述は適切である。

 

よって「ハ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

この年度の他の問題

 

電工二種DB

技能試験 2023年度候補問題 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題No.1 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題No.2 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題N[…]

 

第二種電気工事士技能試験の練習用セットを販売している「電材館プロ」様より、本サイトの記事を参考に技能試験対策用のオリジナル冊子を作成していただいています。

こちらの技能試験練習セットをご購入の方に無料で配布しておりますので、ぜひチェックしてみてください!

 

著書・製品のご紹介

『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている!

電験戦士教本

※本ページはプロモーションが含まれています。―『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている― 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。[…]

 

この講座との出会いは、数学が苦手なあなたを救う!

一般社団法人 建設業教育協会

電験アカデミアにテキストを書き下ろしてもらい、電験どうでしょうの川尻将先生により動画解説を行ない、電験3種受験予定者が電…

 

すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました!

SAT二種講座

※本ページはプロモーションが含まれています。すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 当サイト「電気の神髄」をいつもご愛読ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 […]

 

初学者が躓きがちなギモンを、電験アカデミアがスッキリ解決します!

電験カフェ

※本ページはプロモーションが含まれています。 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2022年5月18日、オーム社より「電験カフェへようこそ[…]