第二種電気工事士筆記試験解答・解説【令和元年度下期 問21~30】

本記事では、第二種電気工事士筆記試験のうち「令和元年度上期 問21~30」について解説する。

問21

木造住宅の単相$3$線式$100/200\mathrm{V}$屋内配線工事で、不適切な工事方法は。

ただし、使用する電線は$600\mathrm{V}$ビニル絶縁電線、直径$1.6\mathrm{mm}$(軟銅線)とする。

イ.合成樹脂製可とう電線管(CD管)を木造の床下や壁の内部及び天井裏に配管した。

ロ.合成樹脂製可とう電線管(PF管)内に通線し,支持点聞の距離を$1.0\mathrm{m}$で造営材に固定した。

ハ.同じ径の硬質塩化ビニル電線管(VE)$2$本をTSカップリングで接続した。

ニ.金属管を点検できない隠ぺい場所で使用した。

 

解説

$100\mathrm{V}$の屋内配線における施設場所についての問題である。

  • ケーブル工事
  • 金属管工事
  • 合成樹脂管工事(CD管を除く)
  • 2種金属可とう電線管工事

の4つは、すべての場所に施工しても問題ない。

 

イはCD管を使用しているが、これはコンクリート用の埋込配線にて使用しなければならないため不適切となる。

よって「イ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問22

D種接地工事を省略できないものは。

ただし、電路には定格感度電流$30\mathrm{mA}$,定格動作時間$0.1$秒の漏電遮断器が取り付けられているものとする。

イ.乾燥した場所に施設する三相$200\mathrm{V}$(対地電圧$200\mathrm{V}$)動力配線の電線を収めた長さ$3\mathrm{m}$の金属管。

ロ.乾燥した場所に施設する単相$3$線式$100/200\mathrm{V}$(対地電圧$100\mathrm{V}$)配線の電線を収めた長さ$6\mathrm{m}$の金属管。

ハ.乾燥した木製の床の上で取り扱うように施設する三相$200\mathrm{V}$(対地電圧$200\mathrm{V}$)空気圧縮機の金属製外箱部分。

ニ.乾燥した場所のコンクリートの床に施設する三相$200\mathrm{V}$(対地電圧$200\mathrm{V}$)誘導電動機の鉄台。

 

解説

電技解釈第29条において、接地工事が省略できる条件について、以下のように定められている。

  • 対地電圧が$150\mathrm{V}$以下の機器を乾燥した場所に施設する場合。
  • 低圧用の機械器具を絶縁物(乾燥した木製の床など)の上で取り扱う場合。
  • 二重絶縁構造の機械器具を施設する場合。
  • 鉄台や外箱の周囲に絶縁台を設ける場合。
  • 水気がない場所において、電路に漏電遮断器(電気用品安全法の適用を受けた定格感度電流が$15\mathrm{mA}$以下、動作時間が$0.1$秒以下の電流動作型のもの)を施設する場合。
  • 電路の電源側に絶縁変圧器を施設し、機械器具側の電路を非接地とする場合。

 

ニはコンクリートであり、絶縁物ではないため不適切である。

よって「ニ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問23

電磁的不平衡を生じないように、電線を金属管に挿入する方法として、適切なものは。

 

解説

電磁的不平衡を生じないようにするには、往復線を同一管内に収める。

  1. 単相2線式では2本
  2. 単相3線式では3本
  3. 三相3線式では3本
  4. 三相4線式では4本

その回路のすべての電線を同一管内に収める。

 

イ、ハ、ニは不適切である。

よって「ロ」が正解となる。

 

類題

 

問24

屋内配線の検査を行う場合、器具の使用方法で、不適切なものは。

イ.検電器で充電の有無を確認する。

ロ.接地抵抗計(アーステスタ)で接地抵抗を測定する。

ハ.回路計(テスタ)で電力量を測定する。

ニ.絶縁抵抗計(メガー)で絶縁抵抗を測定する。

 

解説

測定器具の問題である。

ハの回路計は、電力量を測定するものではないので不適切である。

よって「ハ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

調査中

 

問25

分岐開閉器を開放して負荷を電源から完全に分離し、その負荷側の低圧屋内電路と大地間の絶縁抵抗を一括測定する方法として、適切なものは。

イ.負荷側の点滅器をすべて「切」にして、常時配線に接続されている負荷は、使用状態にしたままで測定する。

ロ.負荷側の点滅器をすべて「切」にして、常時配線に接続されている負荷は、すべて取り外して測定する。

ハ.負荷側の点滅器をすべて「入」にして、常時配線に接続されている負荷は、使用状態にしたままで測定する。

ニ.負荷側の点滅器をすべて「入」にして、常時配線に接続されている負荷は、すべて取り外して測定する。

 

解説

絶縁抵抗測定の問題である。

低圧屋内電路と大地間の絶縁抵抗を測定するときは、負荷側の電気機器を接続したまま、開閉器や点滅器を「入」状態で測定する。

よって「ハ」が正解となる。

 

類題

 

 

問26

次の空欄$(\mathrm{A}),\ (\mathrm{B})$及び$(\mathrm{C})$に当てはまる組合せとして、正しいものは。

使用電圧が$300\mathrm{V}$を超える低圧の電路の電線相互間及び電路と大地との間の絶縁抵抗は区切ることのできる電路ごとに$\fbox{  (A)  }[\mathrm{M\Omega}]$以上でなければならない。

また、当該電路に施設する機械器具の金属製の台及び外箱には$\fbox{  (B)  }$接地工事を施し,接地抵抗値は$\fbox{  (C)  }[\mathrm{\Omega}]$以下に施設することが必要である。

ただし、当該電路に施設された地絡遮断装置の動作時間は$0.5$秒を超えるものとする。

イ.$(\mathrm{A})0.4$ $(\mathrm{B})$C種 $(\mathrm{C})10$

ロ.$(\mathrm{A})0.4$ $(\mathrm{B})$C種 $(\mathrm{C})500$

ハ.$(\mathrm{A})0.2$ $(\mathrm{B})$D種 $(\mathrm{C})100$

ニ.$(\mathrm{A})0.4$ $(\mathrm{B})$D種 $(\mathrm{C})500$

 

解説

絶縁抵抗値及び接地抵抗値に関する問題である。

 

電技第58条により、電気使用場所における低圧電路の電線相互間、および電路と大地との間の絶縁抵抗は、開閉器や遮断器で区切ることができる電路ごとに、下表の規定値以上の絶縁を保たなければならないとされている。

使用電圧の区分絶縁抵抗[$\mathrm{M\Omega}$]
$300\mathrm{V}$以下対地電圧$150\mathrm{V}$以下$0.1$
その他$0.2$
$300\mathrm{V}$を超えるもの$0.4$

 

したがって、$(\mathrm{A})$の絶縁抵抗値は「$0.4\mathrm{M\Omega}$以上」である。

 

また、電技解釈第17条に示される低圧電路の接地工事(C種およびD種)における接地抵抗値については、下表のようになる。

種類接地抵抗値接地線の太さ地絡を生じた場合に0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置を施設する場合
C種接地工事$10\mathrm{\Omega}$以下$1.6\mathrm{mm}$以上$500\mathrm{\Omega}$以下
D種接地工事$100\mathrm{\Omega}$以下

 

したがって、$(\mathrm{B})$の接地工事は「C種接地工事」、$(\mathrm{C})$の接地抵抗値は「$10\Omega$以下」となる。

 

以上より「イ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問27

図の交流回路は、負荷の電圧・電流・電力を測定する回路である。

図中に$\mathrm{a,\ b,\ c}$で示す計器の組合せとして、正しいものは。

 

イ.$\mathrm{a}\ $電流計 $\mathrm{b}\ $電圧計 $\mathrm{c}\ $電力計

ロ.$\mathrm{a}\ $電力計 $\mathrm{b}\ $電流計 $\mathrm{c}\ $電圧計

ハ.$\mathrm{a}\ $電圧計 $\mathrm{b}\ $電力計 $\mathrm{c}\ $電流計

ニ.$\mathrm{a}\ $電圧計 $\mathrm{b}\ $電流計 $\mathrm{c}\ $電力計

 

解説

測定機器の問題である。

電圧計は負荷と並列に、電流計は負荷と直列に、電力計は負荷と並列・直列に接続する。

よって「ニ」が正解である。

 

類題

 

問28

電気工事土法において、一般用電気工作物の工事又は作業で電気工事士でなければ従事できないものは。

イ.インターホーンの施設に使用する小型変圧器(二次電圧が$36\mathrm{V}$以下)の二次側の配線をする。

ロ.電線を支持する柱、腕木を設置する。

ハ.電圧$600\mathrm{V}$以下で使用する電力量計を取り付ける。

ニ.電線管とボックスを接続する。

 

解説

電気工事士でなければ従事できない内容を問う問題である。

選択肢のうち、「電線管とボックスを接続する」作業は「電線管の曲げやねじ切り・電線管相互の接続・電線管とボックスなどを接続する作業」に該当し、電気工事士でなければ従事できない。

よって「ニ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問29

電気用品安全法における電気用品に関する記述として、誤っているものは。

イ.電気用品の製造又は輸入の事業を行う者は、電気用品安全法に規定する義務を履行したときに、経済産業省令で定める方式による表示を付すことができる。

ロ.特定電気用品は構造又は使用方法その他の使用状況からみて特に危険又は障害の発生するおそれが多い電気用品であって、政令で定めるものである。

ハ.特定電気用品には下記のマーク

または(PS)Eの表示が付されている。

ニ.電気工事士は、電気用品安全法に規定する表示の付されていない電気用品を電気工作物の設置文は変更の工事に使用してはならない。

 

解説

電気用品安全法の問題である。

ハは「特定電気用品以外の電気用品の表示」の説明となる。

特定電気用品には、下記のマーク

または表示面積が小さい場合などは、<PS>Eの記号を表示する。

 

よって「ハ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

問30

「電気設備に関する技術基準を定める省令」における電圧の低圧区分の組合せで、正しいものは。

イ.交流$600\mathrm{V}$以下、直流$750\mathrm{V}$以下

ロ.交流$600\mathrm{V}$以下、直流$700\mathrm{V}$以下

ハ.交流$600\mathrm{V}$以下、直流$600\mathrm{V}$以下

ニ.交流$750\mathrm{V}$以下、直流$600\mathrm{V}$以下

 

解説

電技省令第2条により、下表のように使用電圧による区分が定められている。

直流交流
低圧$750\mathrm{V}$以下$600\mathrm{V}$以下
高圧低圧を超え、$7000\mathrm{V}$以下のもの
特別高圧$7000\mathrm{V}$を超えるもの

 

低圧の区分は交流$600\mathrm{V}$以下、直流$750\mathrm{V}$以下である。

よって「イ」が正解となる。

 

関連記事

 

類題

 

この年度の他の問題

 

電工二種DB

技能試験 2023年度候補問題 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題No.1 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題No.2 2023年度第二種電気工事士技能試験 候補問題N[…]

 

第二種電気工事士技能試験の練習用セットを販売している「電材館プロ」様より、本サイトの記事を参考に技能試験対策用のオリジナル冊子を作成していただいています。

こちらの技能試験練習セットをご購入の方に無料で配布しておりますので、ぜひチェックしてみてください!

 

著書・製品のご紹介

『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている!

電験戦士教本

※本ページはプロモーションが含まれています。―『書籍×動画』が織り成す、未だかつてない最高の学習体験があなたを待っている― 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。[…]

 

この講座との出会いは、数学が苦手なあなたを救う!

一般社団法人 建設業教育協会

電験アカデミアにテキストを書き下ろしてもらい、電験どうでしょうの川尻将先生により動画解説を行ない、電験3種受験予定者が電…

 

すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました!

SAT二種講座

※本ページはプロモーションが含まれています。すべての電験二種受験生の方に向けて「最強の対策教材」作りました! 当サイト「電気の神髄」をいつもご愛読ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 […]

 

初学者が躓きがちなギモンを、電験アカデミアがスッキリ解決します!

電験カフェ

※本ページはプロモーションが含まれています。 当サイト「電気の神髄」をいつもご利用ありがとうございます。管理人の摺り足の加藤です。 2022年5月18日、オーム社より「電験カフェへようこそ[…]